「±」の意味とは?誤差の範囲を表す記号について

このQ&Aのポイント
  • 「±」は、量の数値を公差や統計的誤差の範囲と組み合わせて表す記号です。
  • これは、例えば「5.7 ± 0.2」のように使用され、数値の範囲を示します。
  • 具体的には、5.7から0.2単位内にあると規定または推定される量を表します。この範囲内にはあらゆる値があり得ます。
回答を見る
  • ベストアンサー

「±」の記号について質問

数学板久々だな、、 ある英文の日本語訳で以下のようなものがありました。 「サンプリング誤差は±2%だった」 質問:「±」ってどういう意味ですか? wikiぺディアにおいては下のように書かれています。 「量の数値をその公差やその統計的誤差の範囲と組み合わせて表すときである。 たとえば、「5.7 ± 0.2」は5.7から0.2単位内にあると規定もしくは推定される量を示す。5.7 - 0.2 から 5.7 + 0.2 までの範囲内のあらゆる値がありうる。」 また、ある辞書では以下のようにかかれてます。「ある数値を中心とした増減を示し、許容や誤差の範囲を表すのに用いる語。記号「±」。 つまりこういうことですか? 「±とは、誤差の範囲を表す。例えば、±2であったら、真の値との誤差は-2~+2である。 例えば、ある調査において、サンプリングの結果、1000の値が出たら、真の値は998~1002の間にある」こういうことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

名前が元に戻りましたね(笑) 私は工業の仕事をしていましたが、規格(良か不良かの境目)を定めるときの ± は、 100±10 と書けば、90未満と110超は不合格として扱うことを意味します。 ですから、全部を検査する出荷製品には、基本的には90未満と110超のものは含まれません。 ところが、± は最大値と最小値を表すものでないことがよくあります。 たとえば、放射線をカウント(計測)するとき、 放射線が144発検出されたとしたら、その誤差(標準偏差、σ、シグマ)は √144 = 12 であることが理論的に知られています。 これを放射線の専門家は、 144 ± 12 と書きます。 標準偏差なので、132~156 の範囲を外れる確率は、およそ30%もあります。 標準偏差の3倍すなわち3σ(さんしぐま)を取ると、そこから外れる確率は約0.3%となります。 上の例で言えば、 144 ± 36 ということですね。 自転車通学の生徒が登校の所要時間のデータを何日か取って、そこから求めた3σ分の時間を平均時間に加算したものを通学時間に設定し、出発時刻を決めると、遅刻の確率は0.3%の半分の0.15%ぐらいになります。 >>>サンプリングの結果、1000の値が出たら、真の値は998~1002の可能性がある。」こういうことですか? サンプリングで平均が1000、標準偏差が2という結果が出たとき、998~1002の間に収まる確率は70%ぐらいになります。 サンプリングで平均が1000、標準偏差が0.67という結果が出たとき、3σは2なので、998~1002の間に収まる確率は99.7%ぐらいになります。

wantanton
質問者

お礼

丁重なご回答誠にありがとうございます! sanoriさん、やはり工業系の仕事してたんですね! どうりで、詳しいわけだ 笑

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

不注意な間違いはともかく、本題としては、 「誤差 ±2%」と書いてあるだけでは、 2% が、最大誤差なのか、標準偏差なのか、 絶対偏差なのか、四分点なのか、 他の何かなのか… 判断する根拠は何も無い。 数字が独り歩きしないよう、きちんと文章を書き、 また、それを読み取らなければならない。 数字に弱い人は、どうも、 数値や数式の表現力に過大な期待をしがちで、 舌足らずなコミュニケーションから 誤解を生産する。

wantanton
質問者

お礼

丁重なご回答誠にありがとうございます! すいません。。。 もっと上手く表現できるようにします。。。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

2%は、0.02だが。

回答No.3

誤差の場合は、範囲という意味でいいですが、解の公式のように、-b±√~ という場合は、2つの値という意味になりますね。なので、「±」は、いつも範囲という意味だけではないといえます。

wantanton
質問者

お礼

丁重なご回答誠にありがとうございます! なるほど、、範囲という意味ばかりではないのですね。

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.2

そうです

wantanton
質問者

お礼

ありがとうございますv

関連するQ&A

  • 統計学、サンプリング数について

    サンプリング数の許容誤差について教えてください。 一般に許容誤差は2.5%で計算するものなんでしょうか? 許容誤差を決定する公式は存在しないのでしょうか? 今まで統計学に触れたことが無く、初歩的な質問で恐縮ですが お願いします。

  • 統計学における推定量と推定値の違い

    統計学における推定量と推定値の違いがイマイチよくわかりません。 以下の様な認識でいるのですが正しいでしょうか? ・推定量 あるパラメータを推定する関数 ・推定値 推定量に実際に値を代入して得られる値 この認識が正しいとすると、推定量は関数なのに「量」という表現になってるのがちょっとしっくりきません…

  • ランダム誤差と系統誤差

    ランダム誤差→極限的に正規分布に従うようなランダムな誤差 系統誤差→「真の値」にたいして系統的にずれて観測されるランダムでない誤差 として、普通のものさしなどの公差や、読み取り誤差、また、電流計の公差はどちらにあたるでしょうか?

  • 【統計学入門】正規回路模型について教えてください。

    【統計学入門】正規回路模型について教えてください。 今鳥居氏の「はじめての統計学」という本を頼りに、統計学の試験勉強を進めていますがわからないところがあったので質問いたします。最小2乗推定量の公式があると思いますが、そこから誤差Uiの分散の不偏推定量、^αの標準偏差の推定量、^βの標準偏差の推定量がどういう意味を持ち、なんでこの値が導き出されるのかがわかりません。 正直、厳密な式の証明というよりは、とりあえず使いこなせるようになるために、概略だけで結構ですので御回答頂けると幸いです。 あと不偏推定量というのはそもそもある統計量の期待値が母数と一致すると事をいうと解釈してよろしいでしょうか? 以上質問は2点なんですがよろしくお願いします。

  • 追加質問:どの箱から札を引くのが確率が高い(期待値が高い)?

    (1)の箱から5回札を引くと,引いた札の平均値が0.5 標準偏差が0.1 (2)の箱から50回札を引くと,引いた札の平均値が0.4 標準偏差が0.2 (3)の箱から100回札を引くと,引いた札の平均値が0.3 標準偏差が0.3 ※ひいた札は元に戻さない&箱には無限個の札が入っていると仮定 ※箱の中の真の平均値、標準偏差は不明 ※必要であれば、引いたそれぞれの札の値もわかる(他の統計量も計算可能) 次に(1)(2)(3)の箱からできるだけ大きい値の書いた札を引く 確率が高い(期待値が高い)のはどの箱か? が知りたいです。 可能であれば数値解析ではなく(多少の誤差も許容)  例えば 引いた札数+平均×標準偏差 に比例する など方程式?計算式?などないものでしょうか? 実際にやりたいことが、1000通りくらいの箱があり、それらを期待値順に並べたいと思っています。 統計解析について知識がないため、無茶なことor非常に簡単なことがわかっていません。よろしくお願いします。

  • 不良品を検査で見つける為の統計的サンプリング手法

    教えてください。 世論調査などでは、母集団のおおざっぱな傾向を把握するために、統計的なサンプリング手法が使われていると思います。 母集団と、許容誤差と、信頼レベルを定めて、サンプルサイズを決めるというやり方で。 ここで疑問なのですが、製造業の工場などで、不良品を見つけるための品質検査でも、何らかのサンプリング検査を行っていると思います。 このサンプリング検査は、世論調査で行われるようなサンプリング手法と同様なのでしょうか? 仮に、許容誤差1%、信頼レベル99%に設定して品質検査を行って不良品が見つからなかった場合、不良率は0%です。ですが誤差1%なのだから母集団の1%分は依然として不良品の可能性が否定できないことになってしまいます。 こういった大雑把なサンプリング手法が、製造業で認められているのでしょうか? 人の命に係わる、たとえば自動車や製薬などの分野では、もっと別の検査を行っているのでしょうか。 それとも、基本的な考え方は、世論調査などのやり方と同様なのでしょうか。

  • 図面に公差を指示しないと、許容寸法範囲はどのくらい?

    図面を書く上で公差の指示方法は、普通公差、数値による公差、はめ合い方式による公差がありますが、 図面に公差を指示しないと、許容寸法はどのくらいの範囲になるのでしょうか。 これはJISで決まっているのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 薬の有効性を判定するにあたっての統計学について教えて下さい。

    薬学を学んでいます。その薬が有効であるかを調べるのに統計学を用いています。統計学でわからない箇所があるので、教えて下さい。統計学はあまりよくわかっていません。                    薬の有効性を調べる際、『有意水準95%の正常者』と、『正常者の95%が含まれる値を正常値とする』のでは、違いがあるのでしょうか?          具体的には・・・                  100人の正常者と思われる対象から得られた値の平均値が155、標準偏差25であるとき、                           1)有意水準95%の正常者の平均値の区間推定値         2)「正常者の95%が含まれる値」を正常値とする時の正常値の範囲                                         を求めたいのです。                                      どちらかは「標本値±信頼度×標準誤差」の式を用い、この場合、155±1.960×25÷√100 だと思うのですが。。。                    どうぞよろしくお願いします。                       

  • マイクロピペットについて

    マイクロピペットについての 質問です ホールピペットやメスピペットは検定公差があり、それによって精度管理(の目安?)ができますが、マイクロピペットはガラス測容器でないため検定公差は存在しませんよね。 そうしましたら、 マイクロピペットの場合は具体的な数値での精度管理はできないのでしょうか? (例えば、1mlの場合いくつまでなら誤差の許容範囲内、等) 本やネットで調べでもいまいち分からなかったため皆様のお力をお借りしたいと思いました。 下らない質問なのかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 信頼区間 正規分布しない場合

    信頼区間を求める方法として、「標準正規分布では値が1.96以上の曲線下の面積と、-1.96以下の面積を合計すると0.05である。そこで平均から標準誤差SEに1.96の値をかけ算した値を引いた値と足した値の範囲に真の値が含まれるはずと言うことになる。これを95%信頼区間という」と本に記載されていました。母集団が少なく、正規分布していないであろうと思われるサンプルであっても、この方法に従い信頼区間を算出することは適切でしょうか? 具体的には以下の2群のそれぞれについて95%信頼区間を知りたいのです。 統計については素人なので的はずれな質問かも知れません。 X 209.1 280 91 124 80.57884211 67 152.2 88.584 138.0215385 112.43 115.71 97 128 144 Y 145.035 113.2352941 143.5 117.25 62 78 58 79.5 68.49975 73.85728571 81.61222222 190.5 58 179.25 84 76.6665 168.92 76.76