• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育園の担任の先生)

保育園担任の先生が苦手な理由と対応方法

sheywの回答

  • sheyw
  • ベストアンサー率28% (63/218)
回答No.4

嫌いな先生っています。 相性合わないんだと。 もしかしたら その先生、精神的に病んでいるのではないでしょうか。 保育士と保護者と、そして保育士間で、滅入ってる感というか 余裕が全くないんだろうなって、気になります。 ただ、 >「放っておくと化膿してとびひにもなりかねませんし、怖くてプールにも入れられない」。 → これは、私でも友人にも言います。 こんな感じの悪い言い方はしませんが、 保育士なら当然、保護者に伝えるべきことだと思います。 あなただけの一人のお子様だけでなく、 預かっている園児全員を守らないといけませんから。 >病院に行くかどうかは、お母さんが判断してください、あなた母親でしょう。」と叱られました。 → 叱ってるつもりはない指導してるのだと 大きな病気でも最近、病院に行かない保護者いますから。 はっきり伝えないとわからない「仕事優先」の保護者もたくさんいらっしゃいますから。 >朝家を出ようとすると、玄関のドアにしがみつき、イヤイヤと泣き出し、離れてくれず → 子どもならそんなこと度々あります。 まして 親であるあなたが先生の事、不信感いっぱいなんですから 子どもさんも伝わりますよね。 とにかく、 相性が合わないんだと思います。 ほかのママさんたちも同じように思っているのでしょうか? それか、病気ですね。 そんな先生、もしかしたら突然やめるかも? 患った先生ってみんな、そんな感じでやめられました。 もちろん、差し入れなんて必要なく。 私は、園の方針時代が私と合わなく 3人目は、園を変えました。 このまま 園長先生に相談されるのが一番いいと思います。 クレームでなく「相談」として。

noname#138142
質問者

お礼

ありがとうございます。 >病院に行くかどうかは、お母さんが判断してください、あなた母親でしょう。」と >叱られました。 >→ >叱ってるつもりはない指導してるのだと 本当に叱られました。 大きな声を出されたので、驚いてしまいました。 子供が熱を出したり、嘔吐したり、普通に体調が悪そうな時は、保育園を休ませて病院へ連れて行ってるんですけどね・・・。 私の母は、ここに書いたことだけでなく、これまでの事をすべて知っているので、何だか、虫刺されを理由にいちゃもんつけるというか、嫌がらせしたいだけ見たいね。と。 蚊に刺された子なんて、園児のほとんどが経験してると思いません? いちいち調べて、親を叱り飛ばしてると思えません。 本当に、何かご病気なのかと・・・。 主人にも相談した上で、園長先生に相談するか決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 担任の先生は変わるのか

    少し前に子供の小学校で今年度最後の参観日がありました。参観後の学級別懇談会では担任の先生からご挨拶がありました。子供の担任の先生は本当いい先生で来年度もまた担任だったらいいのになと思っています。ただそのご挨拶が、一年間本当にお世話になったという内容で、来年度はまた担任になりたい気持ちはあるがどうなるかは分からないとおっしゃっていました。一応、担任の先生の立場的に来年度の事は伝えられないのは分かります。子供の担任の先生が変わってしまうのか気になって仕方ありません。よく年度末の参観日で先生が泣いてしまった。新年度になり先生が他の学校に異動になったという話も聞きます。経験談でかまいません。先生が◯◯とあいさつしたが、また担任であったなどなど教えて下さい。

  • 保育園の担任変更

    子供が来年から小学校に入学します。 担任の先生が妊娠をして、今年いっぱいで産休に入ります。 担任の先生は子供は今回で3人目で、育休あけで昨年の11月に復帰されたばかり。 私は年長というのは、保育園生活最後の大切な年だと考えていて、小学生になるステップの年だとおもっています。 担任の先生は今年5月に妊娠して、卒園まで担任を持つ事ができません。 しかも妊娠をした事を、安定期に入る9月中旬まで保護者には報告がなく、子供から先に耳に入っていました。 子供が通っている保育園は市営で、保育士は市職員です。でも財政が厳しいみたいで、ここ数年は保育士は正職を取らずに臨時職員で対応しています。でも担任の先生は正職であり、勤務年数12年とベテランです。 臨時職員は正職とほぼ同じ仕事をしていますが、決して担任を持つ事は出来ませんし、妊娠して子供を産む時には解雇になります。臨時職員には産休・育休はありません。その事で、若い先生は仕事と出産と育児を真剣に考えています。そんな中で正職で責任のある立場の先生が、妊娠で担任を卒園まで持つ事が出来ないというのは、どうなのでしょうか?無責任だと思うのは大げさですか? 担任の妊娠を知ってから、担任を信じる事が出来なくなっています。同じ母親として、仕事を持つ女性としてどうなのかな。。。と考えてしまいます。 私が神経質になりすぎて、考え過ぎなのかなと思ったりもします。 皆さんの冷静な意見をお聞きしたいと思っています。

  • 保育園の担任で悩んでいます。

    私には4歳の子供がいます。 保育園での担任は2人いるのですが、その内の1人で悩んでいます。 朝園に着いた時”〇〇先生~!”と大きな声でその先生の名前を呼んでも、チラッとこっちを見て知らん顔。 他の子が来ると自分から”〇〇ちゃん、〇〇君おはようございます”と笑顔で言っています。 ほぼ毎日そんな感じですが、たまに機嫌がいいのか何なのかは分かりませんが、自分から私の子供を迎えに来る事もあります。 だけど、普段は他の子とうちの子とじゃ確実に態度が違います。 他の先生、園長先生に相談するべきか… あとは今の担任は3月までなので、それまで我慢するべきか本当に悩んでいます。 ちなみに、子供に”〇〇先生好き?”と聞くと必ず”嫌い”と言うし、少し前まではその先生がいるから保育園に行きたくないとまで言っていました。 だからと言ってすぐ先生に言うのは、モンスターと思われるのではないかとか色々考えます。 私はどうしたらいいでしょうか?

  • 保育所の先生の言葉

    息子は保育所の年少です。 担任の先生は若い先生で、「優秀な先生ですよ」と他の先生から聞いた事があります。 が、息子は時々きつい事を言われているようです。 昨日は、「先生から『もう、○○君、保育所お休みしてー』って言われた~。」と息子が言ってました。 (叱られたときに言われたようです) 以前も、「あっち行って!」「もう○○くんなんか知らない!」 など言われてます。 これは、叱られたときではなく、着替えの時間に「お洋服のボタンをとめてください」って先生に言ったらそう言われたらしいです。 息子は本当にやんちゃで先生も手を焼いている事とは思います。 子供の言っている事なので半信半疑ですが、ウソを並べているとは思えません。 私がお迎えに行ったときは、先生はニコニコと出迎えてくれます。 保育所の昼間の子供に対する対応ってそんなものでしょうか? こんな事をいちいち気にするのは、度量の小さい母親でしょうか? 保育所に「そういう言い方はしないで欲しい」と伝えるのは、親バカでしょうか? 高い保育料でもきちんと頑張って支払っていたつもりですが、子供が先生に「保育所お休みして(来ないでいいよ)」と叱ったりする事にガッカリしています。 冷静な対応を教えて下さい。

  • 保育園で先生に言われたこと

    初めて質問させていただきます。 4歳になる息子がいます。今年度から保育所に入所しました。 言葉の遅れや身辺自立の遅れ、癇癪を起こすなど発達障害の可能性があるとのことで週に2回療育に通っています。今現在大きな病院で知能検査や発達外来にもかかりはじめている状況です。 保育所側もその事は分かっています。 最近人を叩く行為がエスカレートしてきてしまって家の中でも弟や赤ちゃんである妹まで手を出すようになってきてしまいました。 それが最近保育所でもお友達に手を出すようになってきてしまって先生にこっぴどく言われました。 確かに事実なので言われて当然かと思います。 「もし歯が折れたり、顔にキズがついたら裁判沙汰になりますからね!!」 担任の先生ではない先生から言われたので毎日顔を合わす事はないのですが、もしこの先生が担任で毎日こんな話をされると正直あたしのメンタルがもたなくなりそうです。。 みなさんの保育園でもこのような先生がいるのは当たり前なんでしょうか。 すみません、何が聞きたいのかもまとまりませんが、他の人のお話も聞いてみたくて投稿させてもらいます。

  • 保育園の担任の先生が信用できません。

    市が待機児童の解消にと、民間の幼稚園に 0-2歳児の保育を委託したところに先週から 通っています。一歳7ヶ月で卵・小麦・ミルクに アレルギーを持っています。 給食の献立表がおおまかで アレルギーを持ってる子どもの親としては せめて主要アレルギー成分だけでも書き出してほしい。 その旨担任の先生に言いましたが、上と相談すると 渋い顔をされてしまいました。 担任の先生がこちらの言い分を聞こうとなさらず 自分のおっしゃることを主張されます。 うちは朝の7時過ぎに朝ご飯を食べての通園となるんですが、お昼の給食(11時-12時頃)までおやつはないんですか?って聞くと、ないので早目の11時にしてるんです、と。 去年の秋から2歳以下の保育を始めたところなので 今の体制というのはお試しというか、 これから作られていくとおもっているのですが。 それなら保育園側もこちらの話を聞いていかないと 駄目だと思うんですけど、“うちはこうしてますので!!”って感じです。 先生との相性もあるんでしょうけど、はっきり言って 今のところ合いません。人間性もちょっと疑ってしまいます。(今日も目が腫れての登園だったんですけど 母が迎えに行くと帰りに早く治してきてくださいね、と 言われたみたいで。早くなおるといいねーとかだったら わかるんですけど。他の子に移るとまずいと思ったのかな) みなさんどう思われますか?

  • 担任の先生を変えるにはどうしたらよいでしょうか?

    現在中学3年生の母親です。 人数の少ない学校で一クラスしかありません。 担任も3年間変わりませんでした。 生徒も保護者も担任の先生を嫌っております。 せめて1年間だけでも他の先生になって欲しかった。 この先生は、モラハラとパワハラの合体型のような先生なのです。 常に教室に居るので休み時間も他の授業の時間も教室の後ろで生徒を監視しています。 常に上から目線で面談の際も平気で子供を傷つくような事を言います。3分の1の生徒は泣かされます。 担任の先生を変えるにはどうしたらよいでしょうか?

  • クラスの担任の先生について

    今年度の春から、子供(小4)のクラスの担任が代わってしまいました。 小3の頃の担任は、市外の小学校に転勤してしまいました。 とても信頼できる先生だったので、子供も親の私もショックを受けました... 今の担任は、10年ぐらいクラスを受け持ってなかった先生だそうです。 最近「この担任は大丈夫なのか?」と思うような事が多々あり、心配です。 そこで皆さんに質問なのですが、 10年もクラスの担任を持てなかったのは、どういう理由が考えられると思いますか? よろしくお願いします。

  • 保育園、担任と時間外の先生との引継ぎってどんな感じですか?

    保育園の0歳児クラスに子供を預けています。 担任の先生のほかに時間外の先生がいます。 遅い時間になると、担任の先生は帰り、時間外の先生のみとなります。 正確には、保育園全体としては、何人か担任の先生がいます。早番、遅番があるようです。でもごくわずかな人数なので、子供のクラスの担任の先生に時間外の時間に会うことはかなりまれです。 以前、お熱があるのでお迎えにきてくださいと連絡があり、早めにお迎えに行きました。早目といっても時間外の時間でした。そこで時間外の先生にどういう様子だったか聞いたのですが、時間外の先生がクラスにきた時間からのことしかわからないという返事でした。それ以前のことはわからないと・・・。病院に連れて行くべきなのか悩むし、病院に連れていくにしても、どういう症状ですか?と聞かれるし、これでは困ると思い、体調面の引継ぎをして欲しいと頼みました。それ以後、たまに時間外の先生に鼻水出ていましたか?などと聞くと、時間外の時間には出ていなかったという返事しかもらえません。 時間外の先生に日中の様子を聞くこと自体、間違っているのでしょうか?引継ぎ作業など、どの程度求めていいのか、悩んでいます。

  • 保育園で3年間も担任が同じはありえる?

    5歳の息子を認可私立保育園に通わせています。担任の先生が入園時の2歳児クラスから同じで、なんとなく周囲の状況から察し、年長も同じ先生(25歳位)になりそうな感じ。 入園~2年間は、その先生は副担。年中の現在は1人で24人の園児を受け持っています。副担のころは、とても頼りない先生でしたが、最近はしっかりしてきており、たとえ年長で担任を持ってもやっていけるとは思いますが、子供も先生の欠点や抜け道を見抜いるし、子供の成長にとって、ずっと同じ先生だということは問題があるような気がしています。同じクラスを何年も持ってはいけないと、何かで聞いたことがありますが、そういう決まりみたいなものは存在するのでしょうか? ちなみに担任の選択は園長の独断で決まるようで、終了式後に先生方に発表されます。園長も問題ある人なんですが、先生方は雇われの身で園長には何も言えない状態。保護者として、担任についての意見や抗議をしてもよいのでしょうか? 幸か不幸か、入園式までは保護者会長をしているので、他の保護者の意見をまとめて、園長に意見することはできるかとは思うのですが…。あまり時間もないので、どうするべきか困っています。 保育園で先生をされている方、同じような経験をされた保護者の方、ご意見・ご回答よろしくお願いします。