• ベストアンサー

住宅工事期間中の光熱費について

-maple-の回答

  • -maple-
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.2

初めまして! 3年前に家を新築した者です。 我が家の場合、光熱費を支払い始めたのは、家が完成して、ハウスメーカーから引渡しされ、引越しが済んで 役所と電力会社に住所変更の手続きをした日からでした。 家の引渡しの日から支払い始めるのが常識のような気が しますが、法律的にはどちらが正しいのか? 専門的な事が分からなくてすみません!

関連するQ&A

  • 住宅業界のマージンについて

    住宅業界の工事代金(マージン)計算方法について質問します。 業界の事情に詳しい方がおられましたら、ご回答をお願いします。 今年、某ローコストハウスメーカーであるタ○ホームで家を建て替えました。 その時、建築期間中の仮住まいが必要となったため、自宅敷地内の倉庫を改装し、電気工事と水道工事を行いました。 その工事代金の請求金額なのですが、ハウスメーカーのマージン35%を含むということで、下請け業者の工事金額を0.65で割った金額が請求されてきました。 仮に下請け業者の工事金額が10万円だったとすると、 100,000÷0.65=153,846円となっています。 私の感覚では、この計算方法ではマージンが約54%ではないかと思います。 担当営業に問い合わせると、これは会社の規定で決まっていることであり、全国すべての施主へ同じように請求しているとのことでした。 また、どこのハウスメーカーでもマージンの数字に違いがあるが、同じように計算していると返答がありました。ひどいところでは、0.5(金額が2倍になります!)のハウスメーカーもあるとのこと。 このようなことは住宅業界では普通のことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光熱費の請求書投函について

    賃貸の大家をしている者です。 満期退去者が出た後に、光熱業者に引継ぎで私名義で電気なり水道ガスを継続で稼動させておきます。これはハウスクリーニングや修繕業者が工事作業中に使用する為です。この期間中の使用請求書が空室部屋のポストに投函されて、それ以外にも水道メーター交換や電気機器の交換など、大家である私名義で実施されたことに対してすべて部屋がバラバラの空室部屋のポストに投函されてしまいます。私自身、つまり大家が同一建物に住んでおり、ポストにはきっちり表札もあるのに、どうして光熱業者は請求書を部屋番通りにでしか投函しないんでしょうか?非常に不便で東電にこのことをしないで欲しいと伝えたところ、規則なのでとしか言いませんでした。空室部屋の光熱費は私宛の請求書なんですよ。新たな入居者が毎度のごとく私にこのことを教えてくれ、請求書が私名義のものを渡してくれます・

  • 借上住宅の水道光熱費

    私は法人(株式会社)の取締役をしておりますが、最近、従業員のためにに借上住宅を補助しまして、家賃の半分は会社の経費にしております。従業員が借上住宅にて使う水道光熱費は全額会社の経費にできるのでしょうか?(水道光熱費は会社負担)。よければ仕訳も教えていただきたいのですが。

  • 教えてください!新築水道工事料金に関して

    お願いします!現在、店舗併用住宅新築の契約を済ませて、水道、電気の工事費用について ハウスメーカーへ明日返答予定です。 水道を、店舗と自宅別々にする工事、メーター費用等約40万。電気を店舗と自宅別々にする工事、 メーター費用等20万。という見積もりでした。 この金額は妥当なものでしょうか?専門の方いらっしゃればどうか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 光熱費の明細が来ません

    光熱費の明細が来ません 先月の下旬頃に光熱費の口座引落の手続きをしました。 しかし、電気、ガス、水道の明細書が来ません。電気代の請求書は来ました。 なぜ明細書が来ないのでしょうか?

  • 建設中の仮設トイレ、光熱費、重機費用などの請求について

     こんにちは、今あるハウスメーカーで新築しようとしているのですが、先日見積もりを見て疑問に思うところがあるので皆さんの意見等聞かせて下さい。  (1) 仮設トイレの費用や工事中使う電気の仮設工事費や光熱費等が、こちら側の負担になっているのですが、他のメーカーの話ではメーカー負担になっていると言う話を聞きましたが実際にはどうなのでしょうか?    (2) 残土処理費、廃材処理費がとられているのですが、これらの費用はメーカー負担なのが当然だと思っていたのですが、ほかのハウスメーカーでも取られるものなのですか?  (3) クレーンやコンクリートミキサー車のレンタル費用(おそらくレンタルだと思う)も施主が負担するものなのでしょうか?  (4) 最後に、「諸経費」と言う名目で300万円くらい見積もりに書かれていたので内容を聞いたところ、「現場の人等に払われる給料(人件費だと思う)」といわれたのですが、そんなものまで施主が払わなくてはいけないのでしょうか?  素人なので分からないことが多く困っています。皆さんよろしくお願いします!

  • 屋外給排水工事について

    ホームメーカと契約し注文住宅で建てました。 水道メータ回りの工事で別途費用が請求されています。 屋外給排水工事は本体請負契約に含まれておりお金を支払っています。 水道メータ回り工事は、量水器ボックスの交換と水道メータ前後の菅を交換したようです。 注文住宅で建てられた方にご質問ですが、水道メータ回りの工事は別途請求されていますか?

  • 下水道工事について

    私の家は浄化槽です。ある日から市の方針で下水道工事が始まり完了しました。でも、家の前を通っているだけです。家から下水道までの接続は個人負担だと伺いました。しかも何十万円も工事費に必要です。それで、悩んでいたらいつもまにか下水道代金もしっかり徴収されていました。今我が家は下水道代金と浄化槽の代金を2重に支払っています。下水道代金は、市が施策ととしてやったことにしても、何十万円もの接続工事費用は個人持ちでしかも、勝手に請求とは少しおかしいような気がします。どうしたらいいのでしょうか。あきらめて2重に支払うのか、それとも借金までして接続工事をすべきなのでしょうか。教えてください。良い知恵がありましたら、お願いします。

  • 地鎮祭で工事関係者にご祝儀は必要?

    自宅の新築にあたり近く地鎮祭を行います。神主さんの依頼も含めハウスメーカーに段取りはお願いしてあります。神主さんへ渡す玉串料だけ用意しておいてと言われています。そこで質問です。いろいろなマナーのサイトを見ると、地鎮祭、上棟式とも工事関係者にご祝儀を渡し、その額は上棟式の方が多め、と書いてあるものが多いですが、地鎮祭で工事関係者にご祝儀を渡すのは当然のことでしょうか?私の感覚としては、上棟式でご祝儀は当然としても、地鎮祭では必要ないように思えます。間違ってますか??また、渡すとした場合、実際工事をする業者さんだけでなく、ハウスメーカーの営業さん(式に出席する担当者)にも渡すのでしょうか?

  • 2世帯住宅への建て替えに関わることで悩んでいます

    去年の12月末に某ハウスメーカーと建築契約を締結し、私の出産の都合もあって今年3月頭から施工開始予定・引渡しは7月頭との事でした。 実際、元々建っていた家の取り壊し工事は3月頭に予定通り完了して、現在土地は更地になっています。 地鎮祭の日取りもかなり早い段階で3月20日と決めていたのですが・・・そのハウスメーカーと提携している銀行の住宅ローンの審査がまだ決まっていない、という理由でその地鎮祭が延期にされました。 家を取り壊して1ヶ月経った今でもまだ銀行の審査が通らず、地鎮祭が行えず着工に至っていません。 少しおかしいと思って、つい先日、どうなっているのかハウスメーカーの担当営業の方に問い合わせしたところ、どうにも『ローンが通っていない=地鎮祭が行えない』という辺りで口を濁すんです。 そもそも地鎮祭の日程自体は早々と決めていたのですから、ローンの申請が下りていないから地鎮祭も延期っておかしな話だと思ったので、地鎮祭と着工を早くしてもらえないか問いただしたところ、 先日の地震の影響で資材がすぐ入手できない、と言われました。現状は資材入荷を順番待ちしている状況で、予想では着工は5月頭にならないとできないと、そこで初めて言われました。 納期を左右する大事なことなのに、報告の義務はないのでしょうか・・・(ちなみに契約書を確認したらそういう件はありました。) すでに家の取り壊しは済んでしまっているので、今になってローンが通らないという理由で施工できないと言われるのも、仮住まいにいつまでいればいいのかわからない状況も困ってしまいます。 なんだか震災とハウスメーカーの落ち度をあやふやにされている感じがして不信感が募ってしまいます。 何にせよ大震災があった後で事情が事情なのはわかるのですが、この場合ハウスメーカーに対して、仮住まいに予定より長くいる費用などは請求できないものでしょうか? 住宅事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけたら幸です。 よろしくお願い致します。