• 締切済み

上司からの指導

20代後半、女です。 転職し、未経験の分野でトライアルで勤めだしてから一ヶ月経ちます。 中途は即戦力を求められるので厳しいのは覚悟していました。 トライアルだから少しは手厚く指導してもらえるのでは…と期待しておりましたが、そう甘いはずはなく… 1を聞いて10を知れ、とりあえずぶっつけ本番やってみてその後ひたすらダメ出し、というような厳しい毎日です。 段々と、毎日無能扱いされることに疲れてきてしまいました。 小さな会社で新人教育の計画性もマニュアルもなく、前の会社で新卒として大切に扱われたことしかない私にとっては、かなりカルチャーショックだったのです。 それでも生活のため!と奮起し、甘えた感情を振り払い、放置プレイの中めげずに質問の毎日。必死に食らいついてきたつもりでしたが、、、。 先日、40代の上司から厳しめのご指導の締めくくりに「今のはかなりイタイ」と言われました。 原因は、お客様にカードの提示を求め、座って待っていただくようにお願いしたところ、お客様が「カード忘れたし急いでるから座ってる暇なんてない」と言って不機嫌になられたことでした。 この上司は風変わりで、プライドが高そうな感じです。指導の際は顔に「なんでそんな事もできないんだよ」と書いてあるのがハッキリと分かります。 私が嫌われているのなら仕方がないのですが、それにしても社会人に「イタイ」という言葉をぶつけられたことは非常にショックでした。 私があまりにも非常識な対応をしたのなら分かりますが、まだ経験もほとんどないなか、他の社員が手が離せないために急きょ対応した結果でした。そんなに変な言葉使いをした覚えもありません。 今まで仕事は厳しくて当たり前と思い耐えてきましたが、放置プレイや指導の分かりにくさとこの経験で「もうダメかもしれない」と思い始めています。 資格もキャリアもない中で、自分が甘いのは承知ですが、質問です。 やはり未経験とはいえ、中途で入社すればこの程度の扱いは当然なのでしょうか? 私は仕事は適度にそつなくこなす方だと思っておりますし、そこまで絶望的に使えない非常識な人間だとは思っておりません。 気に入らないから辞めさせようとしての対応でしょうか? ご意見いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.2

「仕事」とは、結果が出なければ全く意味がありません。 また、質問者様の評価は、質問者様ご自身が判断することではなく、上司が判断することです。 例え質問者様がどんなに努力していても、自己評価がいくら高くても、駄目なものは駄目です。それが仕事で、現実です。 お客様云々という事はサービス業でしょうか。であれば、なおさらです。 何故なら、サービスを受けるお客様に取って、質問者様が新米かベテランか等は関係ないからです。 私もお客様相手の商売を少しだけしたことがありますが、サービス業では、お客様からの叱責は重大です。 お客様がご不満になってしまえば、きつく怒られるのも分かります。 客商売は、マニュアル通りに対応すれば一事が万事OKではありません。 お客様の態度を観察し、お客様の気持ちに立って考える事が必要です。 また、ご勤務先ではぶっつけ本番ということですが、これも理解は出来ます。 よくトレーニングでロールプレイングなどしますが、実際の現場でロールプレイ通りになる事等、まずないからです。 結局、実地で身体を通して覚えるよりありません。 >気に入らないから辞めさせようとしての対応でしょうか? 辞めさせるつもりなら、とっくにクビにしていると思います。 あまりにも酷過ぎて、これ以上お客様の対応をさせられないといった事態であれば、もう現場には出せませんので即時退職です。 今の時点でそのような話がなければ大丈夫でしょう。 現在の質問者様が、ご自身のマイナス評価を覆すには、何とかして上司に認められるしかないので、上司と話し合い、根本的に自分のどこを改善すべきか聞いたほうがいいと思います。

noname#142501
質問者

お礼

お礼がかなり遅くなり申し訳ありません! ごもっとも、仰る通りといった感じです、、。 働くにあたっての自分の甘さに気付く事ができました。 今はもう辞めたのですが、次はもっと社風や教育方針などを見抜けるように、十分用意して面接にのぞみたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.1

会社の気質によるところが大きいですね。 以前勤めていた会社は、中途採用ばかりでしたが、社員教育に力を入れてました。(逆に言うと教育しなければ使えないレベルの社員が大半ということになりますが) 中途採用は即戦力(ノルマや数字)を求める企業と、最低限のマナーさえあればよいとする企業に分かれると思います。 おそらく御質問者様が勤めている企業体質は、前者の即戦力を求めている企業なのでしょう。 そのような企業では学ぼうとする姿勢ではなく、結果で評価されます。適度にそつなく仕事をこなすのは、周りの社員と比べて同じ程度だと言えるくらいですか? 常識的なのは当然のこと、仕事はする前に自分で覚えてくるもの、その場で聞いて覚えるような学生のようなスタイルが合わない職場なのでしょう。 新卒ならば、何も知らないのが前提なので企業側も仕事を覚えさせようとしますが、中途である以上ある程度結果を期待される面もあるのではないでしょうか。 転職前にその企業の特徴をつかんでいくことが大事ですね。中途採用でも、挨拶の仕方から礼の角度まで指導するような企業もありますので、自分に見合った企業に出会えることをお祈りいたします。

noname#142501
質問者

お礼

指導や研修がしっかりしている企業もあるのですね。 田舎の企業にもあるとよいのですが…。 分かってはいたものの、覚悟が足りなかった事が原因だと思います。 教えてもらえるもの、という姿勢そのものが間違いだったようです。 働くって厳しいですね。 確かに学生のようなスタイルで質問している自分がいました。 次の会社でも同じことが起こらないように、面接時によく話を聞いてみたいと思います。 また、甘えを克服できるように努力していきたいです。 温かいお言葉ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指導も指示もしない上司

    上司が部下に全く指導、指示をしない人であった場合、部下はどうすれば良いのでしょうか。 私は今年度初めて今の部署に配属になった新人で、業務について何も知らない状態な上、マニュアルがほぼない職場なので、配属当初は文字通り右も左も分からない状態でした。 直属の上司には、初めてお会いしたとき、自分が新人で何をしたら良いかも分からないことは伝えましたが、そのときは「分かりました」の一言で終わりました。 その後も何も指導や指示がないので、新人であることが上手く伝わってなかったのかと思い、定期的に新人なのでご指導お願いしますとか、何かやることはありませんかとか話しかけていたのですが、新人なので~と言っても「はい。」、何かやることは~と言っても「特にない。」と返されるだけなので、取り敢えず必要最低限のことだけは他の人に聞いて、なんとか仕事を回していました。 それ以降も、突発的に問題が起きて上司に相談すると「さあ知らない。」で終わらせられたり、書類を作成して上司に見てほしいとお願いしても机の脇に放置されっぱなしということがありました。 そして最近、来年度配属になる新人向けの簡易マニュアルのようなものを作成していたのですが、その上司に草案を見せたところ、「この仕事で一番重要なのは◯◯をやることなのに、抜けてるじゃないか。新人にはまずそれを教えてあげないと。1年間君は何をやっていたのか。」と言われました。 しかし、この◯◯をやるというのは初めて聞きましたし、私はこの1年間全くやっていませんでした。 この上司の言葉を聞き、今更そんなことを言うのかという上司への苛立ちと、それ以上にその重要な基本のことを全くやってこなかった自分のこの1年間はなんだったんだろう…という虚しさを感じました。 もう過ぎてしまったことは仕方ないとしても、今後同じような上司に当たってしまったときにどのように対処すればよいかアドバイスをお願いします。 アドバイスでなくとも、この質問に対する率直な感想でも構いません。 (今回の件については、おそらく私の対応にも悪いところがあったとは思うのですが、今は「自分なりに頑張ってきたのに」という思いが強く、冷静な判断ができない状態ですので、第三者目線から何かお言葉をいただければと思います。)

  • 知的障害者の指導に関して

    知的障害に関して詳しい方、お願いします。私は障害者雇用の会社に勤めているのですが、指導するにあたり戸惑いがあります。私はまだ入社して半年ほどなのですが指導員の経験もなく、まだまだ未熟です。 そんな中で知的障害の方々は私を(言い方が適切かどうかわかりませんが。)ナメています。自分の今までのイメージと全く違い、彼らは私の未熟さをよく分かっていて、人を選んで態度を変えます。 指導員ですので、不適切な態度や業務に関して注意するのですが、少し強めに真剣に注意しても「うるせーな!」と言われてしまいました。他にも「○○さんに聞いても分からないから、他の人に聞こう」と目の前で言われたり、返事してねと言っても無視します。この先どのように接して行くと良いのか、ご指南ください。 どうやら彼らは、自分たちは私より会社に先に入社しているから先輩だ、指導員の中で私が一番若い、だから自分たちより下だと認識しているようです。中途採用でも自分の上司になることは社会ではよくある事が彼らには通用しないようで、この先の対応に行き詰まりを感じています。 もっと素直に話を聞いてくれると思っていたので、甘かったと思いますが、こんなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 辛辣な言葉で指導する上司との付き合い方

    教員2年目で、音楽科を担当している者です。 上司との関係についてアドバイスを受けたいことがあり書き込みました。 上司とは、指導教諭としてついていただいている教員6年目の30代男性です。 前職が一般企業に勤めていたらしく、仕事のマナーやノウハウを教えてくれるので、ためになっています。 しかし、部下への言葉があまりに辛辣なのです。 4月に入ったばかりの頃から毎日、暴言ともとれるような「指導」に耐えてきました。 これも私のことを育てようと思ってのこと、と、自分に言い聞かせて耐えてきました。 でも、先日上司の持っている学年の子供たちについて相談をしたときの対応に、何かが自分の中で崩れたように感じました。 その学年の子供たちは、他の学年に比べると落ち着きがなく、教師に対してなめてかかるような態度をとる、と、職員室ではよく話題にあがる学年でした。 音楽の授業でも、真面目に歌おうという意識は薄く、頑張っている子に対して冷やかしの言葉や罵声が飛び交うような学年です。 私もなんとかやる気を出させたいと、子供たちの心に訴えかけるように熱意をもって話をしてきましたが、響きませんでした。 そのことについて、上司と他の同学年担当の先生方も含めて、一緒に変えていきたいと思い、どんな指導をすれば子供たちが変わるか、相談をしました。 すると返ってきた言葉は、 「それはお前の指導力が足りないからだ」と一蹴され、帰ってしまいました。 いつものことだ、とは思いましたが、いつものように我慢して受け入れることはできませんでした。 私は2年目の教員ですから、指導力がまだ足りないのはわかっています。 だからこそ、どうしたら改善されるのかという具体的な方法について相談をしたかったし、微力でも大変な学年を一緒に変えていくお手伝いができればという思いでしたので、この一言には愕然としました。 これまで上司の厳しい言葉に耐えてきましたがそれも限界と感じました。 そして次の日の朝、仕事に向かおうとドアに手をかけた瞬間に吐き気が襲い、その場で嘔吐して泣き崩れてしまったため、休暇をとって一日休みました。 私はこの上司とどう付き合っていったら良いのでしょうか。 アドバイスをいただけると助かります。 整理をすると、 ・辛辣な言葉で指導をする上司 ・しかし自分のためと耐えてきた ・上司の持つ学年の指導に限界を感じ相談したところ、「お前の指導力がないから」と一蹴 ・これまで耐えてきた辛さが一気に溢れて仕事に行けなくなった ★この上司とどう付き合っていけばよいのか教えてほしい 以上です。 どうかよろしくお願いします。

  • 上司とのどう付き合えばいいのか?

    バイトを始めて約1か月が経つんですが、私の上司に今日初めて、キレられとても落ち込んでいます。 その内容が、私が致命的なミスをしてしまったんですが、、上司がミスに気づいたその直後に、お客様の対応が私の範囲で出来ない内容だったので上司を呼びました。お客様が返品をしたいという事でしたので、上司は袋の中に入った商品を取り出し、そのまま私の目の前でわざとその買い物袋を床に投げ落したんです。。。 これには、さすがに私も心が痛いです。。。 まだ、仕事を始めて少ししか経ってないので毎日、いろいろと質問を上司にしてしまいます。。。そのたびに、少し嫌そうだので、これ以上わからなくても直接上司に聞かない方がいいでしょうか? どうしたらいいでしょう??

  • 指導熱がありすぎる過干渉上司への対応(長文)

    指導熱がありすぎる過干渉上司への対応(長文) いつもお世話になっています。 私は7月末に転職(第二新卒みたいなもの)し、現在試用期間中です。 職種は事務職で、未経験(前職は一年間接客業)になります。 現在、総務部の事務として仕事をしていますが、上司との付き合いで参っています。 その上司との関係は、直属の上司A(以下A)の上司(以下B)で、このBについてです。 Bは、久しぶりに新人の私の教育を先輩社員と共に行っています。 私自身、社会人として未熟で要領が悪く、もの覚えも悪いので事細かにBから指導されています。 はじめはとてもありがたいと感じていたのですが、Aからの指示を覆して結局Aの指示にいきなり戻したり(混乱します)、私のオフィスの履物、お茶だし(私が唯一の女性職員です)、すべての言い回しにチェックを入れられて、正直仕事をするのが怖くなってきました。 私が新人で信用がないからなのですが、試用期間中は精一杯指導してあげたい!!覚えて!というプレッシャーが重く、心身ともに疲弊しています。 AもBによく色々といわれており、私まで巻き込まれることも多々あります。 現在はゆとりがなく、初めのころのように前向きに捉えられません。 心の中では日々「死ねばいいのに…」と思っています。 毎日びくびくしてしまいます。 甘えたことを言っているのは自覚していますし、私が早く一人前になるのが一番ですが…。 上手い仕事の仕方、上司Bへの対処方法についてアドバイスいただけないでしょうか? 仕事自体は覚えることがおおくて大変ですが、楽しいと感じる瞬間もあります。がんばりたいです。 しかし、同時に入社した経験豊富な同期はあまりチェックされずにいて、とてもうらやましく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 上司に嫌われる?。。。

    中途入社で4月から女性営業として働いてます。 営業10人弱、そのうちのマネージャークラスの30代後半の 男性に嫌われるように思います。 先日、電話で私が上司に「●●は1台でいいですか?」と丁寧に 聞いたところ、言葉遣いが悪い、1台でいいですよね、といえ、 みたいに言われ、私は気を付けます、有難うございますと 答えました。多少???と感じましたが。 またその数時間後、電話で話す機会があり、確認の電話をしたところ、 いいんじゃないですかあ、俺見れないしー、みたいな。 自分の客のことを事務処理として必要なことで確認をしたのに、 違えば文句いうくせにと思いながら、あっ嫌われたなと確信しました。 ただ元々上司は人の好き嫌いが激しく、仕事はできるのですが、 人間的にガキだなあと感じるような人です。あからさまに態度に 出すような人です。 たぶんその上司に嫌われると職場に居づらいだろうし、やりづらい と思われます。 嫌われたのでしょうか、もしそうだとしたらどう接していけばいい のか、まだ新入りで仕事も覚えてないなかでキツイだろうなと 覚悟はしてますが。前の職場でも誰とでもうまくやっていたので ショックというか残念というか。

  • 上司への・・・

    みなさんは上司に叱られたり怒られたりしても、そのままですか? 勿論、仕事の失敗やミスで明らかに自分に非があれば素直に謝りますが そうではなく、部下に小言を言うことで上司自身がストレス発散してたり、常識がなかったり、 端から見ればいじめだったり、自分だけ特別扱いだったり・・そういうのでも黙ってますか? 私は耐えられません。 でも一応上司だから直接反撃って出来にくいですよね。 それに直接言ったって聞くような上司じゃないし そんな事すれば査定下がるし・・ そこでプチ反撃したいのですが何か策があればアドバイスお願いします。 また、こんな事して上司を困らせてやったとか経験談もお聞かせください。 逆に上司に言われても黙って耐えている人は、それはそれで大人だと思います、 どうすればそのような紳士になれるのか? などなどアンケートお願いいたします。 なお犯罪性のある反撃は固く禁じます。

  • 上司のハラスメント

    30代半ばの男で、10月に転職をしました。技術職です。 会社自体はホワイトなのですが、上司に恵まれず、僅か2ヶ月で、かなりメンタル不調な日々を送っています。 上司はかなり細かくきっちりタイプではあるのですが、その分入力ミスなどを見つけるのもうまく、メールやチャット、電話や、直接会社で、毎日ネチネチ指摘してきます。 それ自体は、こちらのミスが原因ですし、指導と言われれば致し方ない部分もありますが、何度か心が痛む発言をされています。 「若手の方が出来てる」 「◯◯君(仕事が出来る人)と年齢同じくらいだよ?」 「(そのパフォーマンスなら)役職いらない」 「新入社員や2、3年目じゃないんだから」 「年齢的にこれくらいすぐ出来て当然だから」 「会議は5分前に会議室セッティングするの常識だから」 などです。 これが何ハラスメントなのか、そもそもハラスメントと分類されるのかはわかりませんが、少なくとも人格否定されてるようで傷つきますし、自分が上司なら部下に絶対言わないセリフであることは確かです。 年齢的なことはわかりますが、中途入社して2ヶ月で完璧を求められるのは普通なのでしょうか。 更に困ったことに、上司と私の2人体制の担当(部署自体は人数は多いですが)のため、出社しても在宅しても土日以外、上司が付きっきりで、このままだとメンタルが持つかわかりません。 情けないですが、前職に戻りたい、転職したい、医師の診断書をもって休職したい、1日中頭の中をぐるぐるしますし、毎日軽い頭痛もあります。 この辺りどんな些細なアドバイスでも構わないので、よろしくお願いいたします。 一応補足で、指導が優しい時もあるので、温度差が激しいです。 ただ、キツい方の割合が7割くらいでしょうか。

  • くっついてくる上司の対処法

    どこに行くにもくっついてくる上司の対処法について教えてください。 上司は30代独身です。 販売の仕事をしていますが、仕事中や出張中、食事など上司がずっと体に当たるほど近い距離でくっついてきます。 帰りも待ち伏せされたりします…。 特に、男性のお客様の対応をしてたりするとひどいです。ただ、さわってきたり、露骨に誘ったり、ってのはないです。 仕事はできる上司で、親切に指導してくれるので、露骨に避けたり、嫌がったりするのはできません…。 やんわりと伝える方法はないでしょうか?

  • 卑しい上司

    私と同じ部署で働く直属の上司は いつも私の買ってくる お菓子や出前、お弁当を 「一個くれ」 「ちょっといいか」 と言って取っていきます。 私は女で上司は男です。 セクハラとかではないです ただ単に食いしん坊で人の食べてるものが美味しそうで それが抑えきれないんだと思います。 たまに私が珍しいものを食べてて それを少し分けて というなら分かります けど本当に毎回です。 私だけではなく他の人にも「くれ」と言って貰ったりもしてるのですが 1番席が近い私はほぼ毎日です。 大好きな物や すごくお腹が空いているとき 沢山食べたい時 すごく嫌な気分になります 「またか。」と たまに違う部屋で食べていても 見つかって〔探しているわけではなくたまたまだと思います。 「くれ」と言って来ます。 まあ私が口をつけるまえに おかずを取っていったり 箸も裏側を使ったり 彼なりに気は使っています。 でもやはり毎回だといくら上司でも良い気分になりません。 でも仕事を教えて貰ってる上司ですし嫌な顔は出来ません。 好きな物を最後にとっておいた時 それをくれと言われた時のショックは大きいです。 私がただケチくさいんでしょうかね。 やっぱりこれも 上司との関係を保つため あらかじめ取られるとこを念頭に置き多めに買ったりしていくことが大人としての対応なのでしょうか。 最近私の中では 「どんだけ卑しい人間なの?」と思ってしまいます。 皆さんはどう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 父の寝室に200Vのエアコンを3年前に設置しましたが、父の亡くなり使用されなくなりました。
  • 200Vのエアコンを100Vのコンセントに接続することは可能なのか、火災や故障のリスクはあるのか気になります。
  • 200Vのエアコンを100Vの器具のコンセントに接続する際は、アダプターが必要なのか、注意が必要なのか教えていただきたいです。
回答を見る