• 締切済み

災害に強い家造り

大手ハウスメーカーと請負契約を結び、現在間取りを色々検討中です 住みやすい家であると同時に、災害にも強い家にしたいです 耐震性や耐強風などは、ハウスメーカーの統一仕様で十分な感じです。オプションの免振機構も入れる予定です。 地盤改良もしっかりやります 構造面については統一仕様なので、これ以上もこれ以下も無いのですが、例えば間取りや他の工夫などで、災害に強い家造りについて、ご意見いただけると幸いです よろしくお願いします

専門家の回答 ( 1 )

回答No.4

新築となると、つい床面積や部屋数に気を取られがちですが、 広くて部屋数が多いから住みやすいわけではありません。 いかに坪単価を下げて広くするかではなく、 地盤や免震、及び構造にお金をかけるというのはいい選択だと思います。 住まいのクオリティーを上げること、広さとのバランスを取ることは、 住みやすさや居心地の良さも変わってきます。 物は極力減らし、収納は造りつけにしてすっきりさせるといいと思います。 造作家具は高額になりがちですが、 物を置かないで済むこと、 地震の時に家具が転倒せず、物が飛び散らないことなど、 美しいだけではなく安全でもあるのです。 むろん、家具扉に耐震ラッチなどの取り付けが必要です。 100万~150万円くらい、造作家具の予算を入れてみてください。 (既製品をうまく組み込むとコストを抑えられます。工夫は必要ですが)

youkoyo
質問者

お礼

部屋をシンプルにするために、収納は造りつけにするつもりでしたが、地震で転倒する怖れが無いのもメリットなんですね 耐震ラッチは確認してみます ご回答ありがとうございました

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家造り 防災について

    戸建てを建築予定です 現在、建築士さんと詳細を煮詰め中です 防災についての助言をお願いします 土地は活断層を避け、盛り土もなく数千万年による天然の地層。かつて沼地等水辺でもない場所を選びました。 地盤調査のN値は十分ですが、念を入れるため鉄の杭を打ち込む工法の地盤改良も行います 建物はインチモジュールの2×4 ベタ基礎と躯体の間に、鉄球の転がり方式の免震機構も入れます 家具類は基本的には置かず、壁に作り付けの収納を要所に設ける予定です 寝室には倒れたり落ちてきたりするものは全く置きません 非常用電源や雨水タンクの設置場所も用意しています それなりに工夫しているつもりですが、何か抜けてる点や他の工夫などありましたら、ご教授ください よろしくお願いします

  • 大手ハウスメーカーとローコスト住宅

    土地から購入し、新築の予定です。 大手ハウスメーカーで建てるか、ローコスト住宅で建てるか悩んでいます。 ほぼ同じような間取りですが、 ハウスメーカーは、希望間取りを取り入れた注文住宅で2500万円 ローコスト住宅は、規格もので1200万円 どちらも外構工事・諸経費込みの見積です。 ハウスメーカーもローコスト住宅も、妥当な金額だと思っていますが、 規格ものの間取りでも我慢できないことはないし、内装も安っぽいけれど安い方がいいのかな? とも思うし、 長い目でみれば高くても基礎などがしっかりしている大手ハウスメーカーの方がいいのかな? とも思うし。 ローコスト住宅にしようかと思っていましたが 地盤が弱いことを話すと、「地盤改良くらい土を入替えれば簡単にできますから!!」 と安易に考えているような返事だったので心配になりました。 ハウスメーカーの営業の方は地盤や改良などについてしっかり説明してくれて 安心できます。 が、倍の金額となると迷ってしまいます。 安心や要望、住みごこちを買う、といえばそうなのですが もう一棟建つほど、倍の金額が必要なのか? 極端なだけに比べにくくて困っています。 ご意見をいただければと思います。

  • 新築にあたり地盤改良について

    実家の敷地に新築を考えています。敷地は30数年前に実家を建てる際に田んぼから農地転用して地盤改良をしています。実家とは同じ敷地です。新築を考えている場所は現在畑として使っています。この土地を家が建てられる状態にしないといけません。ハウスメーカーが地盤調査と改良の見積もりをとってくれると言うのでお願いをしようと思います。ただ一社だけでは不安なので別の会社にも見積もりをお願いをしようかと思います。 新築のために地盤調査や改良をする場合どんな手順で行うのがいいのでしょうか。またハウスメーカーではなく個人的に地盤改良をしている業者に頼むのがいいのでしょうか…。あるハウスメーカーでは個人的に頼む方が安く上がると言われました。地盤調査に来てくれるハウスメーカーには建物の予算を話しているので(あまり余裕はないです。)予算内に収まるように地盤改良も簡単に済まされたらどうしよう…との不安もあります。全く素人で無知なのでアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 地盤について(長文)

    この度新築する運びになりました。地盤調査に先駆けHMから以下のような事を言われました。 『着工前に地盤調査を行い、数値を元に改良の判断してお客様に説明の上、判断をして頂きます』これはごもっともなので問題ないですよね。 『改良が必要になった場合は地盤改良をするかJIOの保証をつけるか、どちらかの選択になります。JIOを選んだ場合、よほどの事(すごく軟弱等)が無い限りうちの基礎仕様(耐震べた)で保証が受けられます。他の住宅メーカーでも地盤改良をするかJIOをつけるかのどちらかの選択をしています。』 ※他の住宅メーカーとは、誰でも聞いたことのあるメーカー10社程度です。 と言われたのですが、調査結果が要改良でもJIOで保証が受けられる場合は地盤改良せずに保証をつけた方がいいのか?それとも地盤改良をしたほうが良いのか?どちらなのでしょうか? 分かりにくい長文失礼しました。

  • 新築するにあたって

    現在の収入は450万円程で土地は持っている状況です。年齢は30歳です。 1800万円程の支払い額(柱状改良費凡そ100万含)を目安として、33~35坪程の家を検討しています。 ※以前、無料見積りの段階で全体的な土地の地盤調査をして頂き、柱状改良100万円程掛かるとの結果が出ています。 ハウスメーカーや工務店には何ヵ所か行きましたが、もう、どこで建てたら良いのか分かりません。 地震での被害が近年目立ちますので、ある程度耐震がしっかりした所で建てたいと思っているのですが何処かお勧めのハウスメーカーや工務店は無いでしょうか。 この金額では立派な家を建てることはできないのでしょうか。。 どこかのハウスメーカーや工務店の方がこの書き込みを見てオファーとかしてくれると凄い助かります。 場所は千葉県です。

  • 地盤改良の施工報告書

    知人があるハウスメーカーに地盤改良が必要と言われて、改良してもらった際、工事の様子や流れのわかるのたくさんの写真がついた施工報告書を、工事の後に受け取ったそうです。一般的に地盤改良を行なった場合、どのように工事が進んでいったか、などがわかるような報告書は頂けるものでしょうか?既に地盤改良の経験のある方、または、ハウスメーカーの方、教えてください.よろしくお願いします.

  • 地盤改良費の予算、地盤改良は出るのか

    地盤改良費の予算、地盤改良は出るのか 家を新築予定です。 最初、地盤改良費として100万円を計上していたのですが、銀行の融資金額が思ったより低く、最終的に25万円しか地盤改良費として計上できなくなってしまいました。 購入予定の土地は分譲地で隣の隣(約10メートル先)が同じハウスメーカなのですが、その家は地盤改良は出なかったようで、しかも地区自体が固い地盤のようで、営業の方が多分地盤改良は出ないでしょうと言って地盤改良費が削られて行き、最終的に25万円になりました。 予算もギリギリの為、もし地盤改良が必要と言われてしまっても後20万しか出せません。(それで家の貯金は底を付きます) 地盤改良に詳しい方にお聞きしたいのですが、このような状態で地盤改良が出る可能性は本当に低いのでしょうか? 後、地盤改良費が45万しか予算がない状態でこのまま計画を進めるのは無謀でしょうか…。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 住宅購入。地盤、補強について教えてください!

    建売住宅の購入を検討しているのですが、地盤のことが分からず困っています。 大手ハウスメーカの分譲地の建売なのですが、間取り等は大変気に入っているのですが、 地盤調査報告書を見せてもらったところ、 敷地内の5箇所を計測し、各計測地点で深さ3mのところから 約2mの幅で 50kgの自沈層がありました。 (他、75kgの自沈層もあり) 専門用語等が分からないので勉強していると、 「地面から2~10mのところで、50kgの自沈層が連続100cm以上又は、合計200cm以上ある」場合は、杭基礎(柱状改良、鋼管杭)が 必要と住宅保証機構の指針にあるようでした。 ところが営業さんに確認すると、その下にしっかりとした地盤が あるので沈下などの問題はないと判断して、 改良や杭基礎などは行わず、そのまま布基礎で建設しているとのことでした。(構造は軽量鉄骨です) このような地盤の場合、特に何も補強等をしないで住宅を建てて、 沈下等、耐震性能についても問題はないのでしょうか? 教えてください。

  • 埋め立て地に家を建てることになりました

    地盤が軟弱だから地盤改良が必要だとハウスメーカーさんに言われ、柱状改良を勧められましたが、 浦安市ではそれをやっても沈下した家がたくさんありますので他の工法を探していたところ グランドアップ工法という名前を見ました。ご存知な方いらっしゃいますでしょうか?

  • ハウスメーカーのいいなり?

    某ハウスメーカーで木造2階建てを建築予定です。既に契約一時金は、払いましたが、本体の契約後の地盤調査で、表層改良が必要と言われました.地質調査の結果を、他の調査会社にも見せ、分析してもらいましたが、どこの会社も、地盤はとてもよいので、改良は必要ないとの回答でした.ハウスメーカーにその旨を言っても、当社のいう表層改良をしなければ、構造躯体の10年保証はつけられないと、言われてしまい、地盤改良の契約書に不本意ながらサインをすることになりそうです.メーカーの保証をつけてもらうため、ひいては、手抜き工事をされないために、納得のいかない表層改良を、受け入れなければならない、弱い立場に、いつのまにか立たされていることに、困惑しています.実際、ハウスメーカーは不必要な地盤改良を施主に求めてくることはよくあることなのでしょうか?