• ベストアンサー

AMラジオ中継局が本局と同じ周波数を使える理由

ninoueの回答

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

この質問で同じ周波数の放送中継所がある事を始めて知りました。 Wikipediaで"同一周波数放送" 等とサーチすると情報が見つかります。 全中継局同一周波数放送 精密同一周波数放送 等の言葉が使われているようです。 ネットで次のようにサーチしてみました。 "精密同一周波数放送 完全同期" ==> http://www.bekkoame.ne.jp/~tume/tomakomai_stv.html 札幌テレビ放送苫小牧ラジオ送信所(苫小牧市) 上のサイト等が参考になりそうです。 ほぼ同じ電波強度の地点付近では、一波長単位(1Mhz==>3*10^10cm/10^6=30m)位の位置ずれで電波が強められたり弱められたりして受信の安定が保ち辛いでしょうね。 しかしそのような地点は人の少ない地域になる様にしたり、受信強度が異なる地域を多くしたり、山等の地形の関係で一方の電波が強くなるようにしたり、場合によっては受信機の内臓アンテナ等の角度を適当に向けて一方の中継局に対する感度を高くしたりして、干渉が事実上問題ないようにして使われているのだと思われます。

el156
質問者

お礼

有難うございました。干渉について多少の妥協をしてもメリットの方が大きいということなのですね。リンク先は大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ラジオ放送の中継について教えてください

    ふと疑問に思ったので質問します. ラジオの中継についてなんですが,中継所までの情報(音声)の伝送はどのようにおこなっているのでしょうか. 中継所までケーブルで送信し,そこから電波を発射しているのか.それともアマチュア無線のレピーター局のように中継局が親局の電波を受信して周波数を変えて再送信しているのか. 上の二つを考えたのですが,前者なら同一周波数でいいですよね(実際AM局で中継局も周波数同じの局あります).十分距離あるんで混信の心配は無いと思う. 後者だと親局は中継局に向けて超指向性のアンテナを使わないといけないから電界強度の問題をクリアできないし,第一音質が劣化しますよね. 随分悩んだんですが結局分からなかったので,ご存知の方お暇がありましたらご教授ください.おねがいします.

  • AM 10770KHz の周波数

    携帯ラジオの周波数の件でお尋ねします。 自分があらかじめプリセットしておいた番号の放送に いつもとは違う AM 10770KHzの周波数が表示されました。 いつもは5桁の周波数は表示されません。 たまたま電波はキャッチしてしまったのだと思いますが、 時々あります。 ラジオのAM 10770KHzは何の周波数になるのでしょうか?

  • FMラジオの周波数

    地方で、車移動の時にラジオを聞いている時に 同じ放送局なのに、周波数を変えなければならない事があります。 電波を発信している中継局の出力が小さく、広大なエリアがカバーできずに 地域ごとに中継局があるのは理解できます。 しかし、なぜ周波数を変えてあるのでしょうか? 同じ周波数にしてくれれば、車移動であっても 周波数を変えなくて済みます。 同じ周波数にすると、混線するというのも分かりますが 同じ番組なら混線しても、問題なく聞けるのでは?と思ってしまいます。 ちなみに、中継局によってCMなどの違いは無く、まったく同じ放送です。 なにか技術的な問題でもあるのでしょうか? ぜひ、詳しい方教えてください。

  • 住んでいる所のラジオ局の周波数を調べる

    自分の住んでいるラジオ局の周波数を調べるにはどうすれば良いですか? 同じ県でも市によって違い他の県のラジオ局が聴けます。 今の住所はFMが全く聞けず田舎なのかAMでTBSが聞けます。 韓国放送なのか朝鮮語の放送局も流れますが…。 北朝鮮ではないと思います…。 新聞に載っていないそれぞれの場所の周波数が分かるにはどうしたら良いですか? よろしくお願いします。

  • AMラジオに入る雑音

    ラジオを聴くのは主に車でしかもAM放送なのですが、信号待ちで停車する特定の場所で雑音が入り50mも離れると影響は無くなります。放送に使われる周波数は保護されている筈なのに干渉することがあるのでしょうか。

  • AMラジオ

    AMラジオの混信について質問いたします。 私が良く聞く放送局と同じ周波数の海外の局の電波の出力を調べたところ 下記の出力であることがわかりました。 朝日放送 50KW 毎日放送 250KW AM KOBE 250KW ラジオ大阪 10KW ここからが質問ですが 朝日放送・AM KOBEは全く混信しないのですが、 毎日放送は少しだけ混信し、ラジオ大阪は猛烈に混信します。 なぜAM KOBEや朝日放送は同じ周波数の局の出力が強いのに混信しないのですか? またなぜ同じ周波数で放送している局の出力が弱いラジオ大阪が 猛烈に混信するのですか。

  • 周波数が異なっても同じ放送規格にできる理由

    なぜ、地デジは、電波の周波数が異なっても同じ放送規格にできるのですか?また、AM・FM放送の場合はどうですか?

  • AMラジオ機能付き製品はなぜ少ない?

    最近は携帯電話や音楽プレイヤー、USBメモリ等でもラジオ機能付きのものが増えています。 しかし、そのラジオ機能は殆どがFMだけで、AMが受信できる製品は数えるほどしかありません。 確かにFMの方が音質は良いですし、首都圏では10局くらい放送局があるものの、 地方ではNHKと民放の計2局のみというのが殆どです。 それならば、遠距離受信ができる分放送局が多く、スポーツ中継も聞けるAMも付けて欲しいと思うのですが、 なぜラジオ付き製品といえばFMのみになってしまうのでしょうか。 需要が無いからとは思いたくありませんし、コストや技術の面でも決して難しくはないはずです。 TVとFMの電波は周波数帯が近いですから、TV機能のおまけとしてFMだけというのなら分かりますがね。

  • なんでAMラジオはなくならないの?

    ラジオにはFMとAMがありますが、FMとAMが混在する理由がわかりません。 FMラジオは音がよいため音楽番組が多いですが、音楽以外の番組もFMに集約してしまえばいいと思います。 AMラジオは音質がFMよりも劣る上、感度もいいとはいえません。またアンテナもFMとは違います。 ラジオメーカーとしてもFMに集約すればコストダウンができそうですし、ラジオ・テレビ兼営局としてもTVに近いFMにすれば、設備の構築費や維持費も安くなるのではと思います。 周波数の問題も76MHzから108MHzをフル活用すれば対処できるのではと思われます。さすがにテレビと周波数がかぶる箇所は使えませんが、空き周波数も結構あります。 それにもかかわらず、AMラジオがなくならないのはなぜでしょうか?

  • AM放送 連続した発信音を流す周波数の正体は何?

    AM放送でのアナログチューニングの時のことです。 AM周波数帯を、最低周波数から最高周波数まで、とてもゆっくりダイアルを回して行くと、連続した発信音のような音を流す周波数位置があります。 このような周波数位置は一つではなく、聞き取れるだけでも3か所はあると思います。 こういった連続した発信音を流す周波数の正体はいったい何なのでしょうか? 何か役割があるのでしょうか。