f ratio 208.5とは?F検定のF値とは異なる?

このQ&Aのポイント
  • f ratio 208.5とは、独立した2つの検査値の相関を調べる際に使用される指標です。
  • このf ratioは、相関を表す値ではなく、F検定のF値とは異なります。
  • 論文の結論では、f ratioが高い場合に相関があるとされていますが、F検定とは異なる意味合いを持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

f ratio 208.5 とは?

1993年の論文で、独立した2つの検査値の相関を調べるという内容で Correlation coefficient と f ratio 、P value が示されているのですが その表が以下のとおりになっています。 スコアAと、スコアB, Cの相関 .........................Correl..........f ratio..........P value A vs B..............0.36............208.5............<0.01 A vs B..............0.31............156.2............<0.01 この表はその後D以降も続いており、Correlは0~1の範囲で問題ないのですが f ratioが18~208という範囲になっています。 その論文の結論はf ratioが高いから相関があるというようになっているのですが このf ratioとはF検定のF値と考えてもよいのでしょうか。 それともそれとは異なる、相関をあらわすためのf ratioというものがあるのでしょうか。 御知恵を拝借いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.2

> 回帰による変動と残差による変動の分散の比なのでしょうか。 分散比と書くとわかりにくいような気がしますが、二つの変数の偏差平方和をそれぞれSxx, Syyとおけば、 F = (N-2) r^2 / (1-r^2) = (r√(Syy/Sxx))^2 / {(Syy/Sxx)(1-r^2) / (N-2)} = (回帰直線の傾きの推定値)^2 / (傾きの推定値の分散の推定値) となるので間違いではないですね。 > それだとそれが大きいということが相関があるということになるというのが > 理解できていません。 |r|が1に近いほど母相関係数が0ということはありえなさそうなのはわかるかと思います。 |r|が1に近づくほど、Fの分子は1に近づき分母は0に近づきます。その結果Fは無限大に近づきます。

その他の回答 (1)

noname#227064
noname#227064
回答No.1

母相関係数が0であるかどうかを検定(無相関の検定)ですね。 二変量正規分布に従うN組のデータから得られた標本相関係数rの関数 F = (N-2) r^2 / (1-r^2) は、変数間に相関がないとき第一自由度が1で第二自由度がN-2のF分布に従います。 相関がある場合は、無相関の場合よりも大きなF値が出やすくなります。 ご質問のf ratioはおっしゃるとおりF値と考えて大丈夫です。

kamijyo
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 とてもよくわかりました。 「無相関の検定」という言葉でもう少し勉強します。

kamijyo
質問者

補足

すみません、わかったといいつつよくわかっていませんでした。 もう一点伺わせて下さい。 F値というのは分散比と理解しているのですが、 この場合は何との間の分散比になるのでしょうか? 回帰による変動と残差による変動の分散の比なのでしょうか。 それだとそれが大きいということが相関があるということになるというのが 理解できていません。

関連するQ&A

  • 異なるシートの配列を参照し、相関係数を求める方法

    visual basicを学んでまだ1週間です。 Sheet1とSheet2に配列が格納されているのですが、これらを用いて相関係数が求めたいのですが、うまくいきません。 どのように書いているかというと、 Sub 2つのシート間の配列から相関係数を求める() Dim correlation as Double correlation = Application.WorksheetFunction.Correl(Worksheets("Sheet1").Range(Cells(1, 2), Cells(1, 567)), Worksheets("Sheet2").Range(Cells(1, 2), Cells(1, 567))) Cells(2,1).Value = correlation End 添削よろしくおねがいします。

  • 相関係数のRについて

    英語論文を作成する際に相関係数をTableに載せようと思っています。 その際、相関係数を表すのに、 「R」のみ 「R」の正式名称 「R」を使わずに「correlation coefficient」 のどれを用いるのが妥当でしょうか? 「R」のみの表記でも大丈夫なのでしょうか? 「R」がなにかの略で正式名称で載せたほうがよいかもしれないとおもったのですが、何の略なのかわからないので、 もしわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • エクセルの関数の使い方

    エクセルで2つの連続する数値の相関関係を知りたいためにCORREL関数を使いたいです。 しかし、CORREL(A1:A100,B1:B100)と範囲指定した時に、たまに参照している計算式の関係で95列目以降、エラー表示#N/Aが出てしまいます。エラー表示が出るとCORREL関数が使えません。 さらにデータの切り替えがあるので、CORREL(A1:A95,B1:B95)と範囲を狭めたくありません。 またA1:A100とB1:B100で折れ線グラフを作成しており、IFERROR等でエラー表示を消してしまうと、折れ線グラフが0の値を指し示してしまうのでエラー表示を消したくありません。 このようにエラー表示を消さず、CORREL関数を使うにはどのような方法が考えられますか?

  • 「rate-ratio」の例文を教えてください。

    「rate-ratio」の例文を教えてください。 英語の論文を呼んでいると、「rate-ratio」(比率の比とでもいうのでしょうか、言葉の意味自体はわかります^^;)という言い方が出てきます。しかし、Aという事態の発生率とBという事態の発生率を比べるときの言い回しがどうあらわされているのかわからないことがあります(要するに分母がどちらかが読み取れない)。 どちらが分母でどちらが分子をあらわすのか、言い回し・例文を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 相関係数 入力方法

    =CORREL(A1:A12,B1:B12)の計算式をつかって2つの相関係数はわかるのですがデータが三個以上の場合、=CORREL(A1:A12,B1:B12,C1:C12)とするとエラーになりますがどういう入力をすればABCの相関係数がわかりますか?

  • P/Eレシオが上昇する要因

    タイトル通りですが、P/Eレシオ(株価収益率)が上昇する要因はどういった場合が考えられますか? 例えば次のようなデータが与えられた場合など。 年度 P/Eレシオ ROE(%) 配当性向 内部成長率(%) A    25.0    9.0    33.0    6.0 B    50.0    7.0    35.0    4.5 よろしくお願いします。

  • 相互関係(統計)の質問です・・

    アメリカに住んでいます。大学でStatisticsを取ってるんですが、授業についてくのが大変で困ってます>< A perfect straight line sloping downward would produce a correlation coefficient equal to____. a. -2 b. +2 c. -1 d. +1 * correlation coefficient =相互関係 * slope =傾き downwardって書いてありますけど、そのラインが真下に向いてたら傾きはない(Undefined)ですよね??? あと相互関係の値がどういうときにプラスになったりマイナスになったりするんでしょう?

  • Excelの相関関数「Correl」の-0.06865という値はどう見ればよいですか?

    エクセルでAとBの相関を出す関数「Correl」を使ったら値が-0.06865となりました。 AとBの相関は逆相関という解釈で良いのでしょうか? また、-0.06865と言うことは相当相関が無い、という認識でよいのでしょうか? 大体、この間数でいくらくらいになれば相関があると解釈できるのか尺度をご存じで有ればその点についても教えていただければ幸いです。

  • 相関係数とp<0.01の早見表

    エクセルの関数CORRELを使い、相関係数を求めました、これが p<0.01 ,p<0.05 に適応しているかの表があったと思うのですが、手元にありません。 分母が10と16の数値を知りたいのですが、それが分かるサイトなどがあればお教えください。 数学素人のため、おかしな文面になっていたらごめんなさい。 宜しくお願いします。

  • 相関係数の式の中にファイル名を入れたい

    相関係数の式の中にファイル名を入れたい 状態 ・csvがひとつのフォルダに300くらいあります ・csvにはE3~E2000くらいに数値が入っています (それ以外も入っていますが、使いたい値はE列) ・ファイル名=シート名になっています 今回やりたいのは相関係数です。 たとえば↓みたいにしたい CORREL('XXXX.csv'!$E$3:$E$2000,'YYYY.csv'!$E$3:$E$2000) これをやるのに考えてみたことは ・A1とB1にcsvのファイル名を入れる(300×300行くらいになる?) ・C1にA1とB1のファイル名を使った計算式を入れる これを全部の組み合わせを手作業でやるのは難しいので、 CORREL(CONCATENATE(A1,"!$E$3:E2000"),CONCATENATE(B1,"!$E$3:E2000")) のようにしてみましたが、#VALUE!となってしまいます。 INDIRECTを使えないかと思いましたが、csvファイルを開いてないと使えないし。 そもそもこのやり方がいいのか良くわからないし。 どうにかして計算式の中にファイル名を入れてCORRELを使うことはできないでしょうか。