• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気工事士として就職したい)

電気工事士として就職したい

hidemana0802の回答

回答No.2

初めまして。 確かに、就活だけなら第2種電気工事士免状だけでもいいと思います。 一人前になるにあたっては、第1種電気工事士免状は揃えたいですね。 あとは技能です。 その仕事に従事していれば、時期が来れば申請してもらえるはずです。 この世界は、接客業とは違い実力勝負なのでっという事を忘れずに・・・。 成功を願ってます。

noname#178314
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 また、お礼が遅くなって申し訳ありません。 やはりみなさんおっしゃるとおり、大事なのは技ですよね。 とりあえず資格のおかげで門は開けそうです。 がんばります。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 30フリーターなんですが、2種電気工事士で就職できるのでしょうか?

    30フリーターなんですが、2種電気工事士で就職できるのでしょうか? 私は、大学卒業してから資格試験を27歳までやって諦め、 その後、何をしていけば分からず、 「これさえあれば、就職できますよ」とハローワークや予備校に勧められ、 ネットワークエンジニアなどの学校に転々といったのですが、 いざ働こうと職業紹介会社にいっても、 「残念ながら、あなたの年齢と職歴では紹介できる仕事はありません」 と断られ、落込み引きこもってたのですが、 なんとかしなければと、ネットで探したところ、 三種電気主任技術者までとれば、年齢関係なく就職できると 書き込みがあったので、最後のチャンスだと思い、 まずは2種電気工事士の勉強を始めました。 しかし、なかなか難しく三種電気主任技術者は、とれる自信がないのですが、 第2種電気工事士だけで、就職はできないのでしょうか?。 消防設備士やボイラー技士など周辺資格があれば就職できるのでしょうか? また、これからのキャリアアップとしてどのような順番で資格をとっていくべきなのでしょうか? 崖っぷちなので、よろしくお願い致します。

  • 電気工事会社

    電気工事会社に就職を考えてます 応募資格のところに、第一種電気工事士または第二種電気工事士を持ってることとありました 私は第二種しか持ってませんが、第一種も取ってた方がいいですか? といっても時間がないですが

  • 電気工事士について教えてください。

    電気関係の資格の内容がよくわかりません。 第一種電気工事士と第二種電気工事士との違いについて教えていただけませんか。 また第三種電気主任技術者と電検三種と同じですか。 電気工事士と電気主任技術者とどう違うのでしょうか。 お尋ねしたいのはその資格でどのような内容の仕事が出来ますか。 また受験資格についてはどうでしょうか。 例えば第二種電気工事士は誰でもok、第一種電気工事士は二種を持っていないとだめ・・・・。 よろしくお願いします。

  • 2種電気工事士について教えてください。

    2種電気工事士について教えてください。 よろしくお願いします。 40代前半の者です。 転職活動をしているのですが、資格の必要性を感じています。 興味のある資格は2種電気工事士なのですが、就職に有利になる資格なのでしょうか? 正直、電気工事関係の仕事の経験はまったくありません。 40代で資格を取得しても就職は厳しい業界なのでしょうか? お詳しい方、アドバイスなどお願い致します!

  • 電気系専門学校の電気工学科の電験落ちの就職先

    僕は現在電気系専門学校の電気工学科に進学しようか検討している者です。それでなんですが、ここの電気工学科は主に電験対策用の授業を受け、勉強し、電験3種(さらにいける人はエネルギー管理士や電験2種)合格を目指すようなのですが、その試験に在学中に合格できなければ就職はできないということなのでしょうか?それとも、たとえ受からなかったとしても、目標資格のところに電気工事士1種もあったので、電気工事士として就職先もあるということなのでしょうか?ですが、カリキュラムには電気工事の実技や試験対策も組まれてませんでした。それでも就職できるのでしょうか?

  • 第一種電気工事士 実技

    こんばんは 旦那になる予定の彼が、今回第一種電気工事士にチャレンジしました。 ドキドキしながらも筆記試験は通り、実技もしっかり練習して挑みましたが 不合格だったようです… 今年の12月に再び挑むつもりなようですが、自信満々の実技に不合格で落ち込んでいる様子です。 自信満々→不合格、は彼が何か癖・勘違い・試験向きではないやり方をしているのかも?と思いました。 第一種電気工事士の実技のみを教えてくれる学校などはあるのでしょうか? 一生ものの資格だと思いますので、彼に頑張って取得してもらいたく、サポートしてあげたいのです 宜しくお願いします。

  • 第二種電気工事士の資格取得について

    第二種電気工事士の資格取得について教えて下さい。 学科試験については、独学で勉強しても受かると聞いたのですが、実技は独学では厳しく、地域の学校等で実技試験の対策講習をしていると聞きました。 当方は仙台市在住なのですが、近郊で一般向けの講習会を定期的にやってくれている施設・団体など、ありますでしょうか? また、試験は上期と下期があるようですが、今年の申し込みはもう終了したのでしょうか? ちなみに、私は今、38歳で、普通高校卒の為、電気の知識は人並み程度です。

  • 電気工事士の専門学校について

    電気工事士の専門学校について 電気工事士第1種まで取得する専門学校が1年間あります。 第1種電気工事士を取得して屋内配線の電気工事以外にどのような職業に就けるのでしょうか? また1年間通う位ならお金の無駄でしょうか? 自分の考えでは就職斡旋をしてくれるのである程度の企業に就職が出来ると思うのですが・・・ 皆さんのご意見お待ちしております。

  • 2種電気工事士について

    2種電気工事士の資格取得の勉強をしていますが、実技の練習の為の、電線・コネクター等を売っている店はどこにあるのでしょうか?近所の電気屋さん等いってみても、電線等は売っていません。関東(東京・神奈川・埼玉)にて電材を個人向けに売ってくれる店を教えて下さい。また実技を練習するのにいいアドバイス等あれば教えて下さい

  • 電気系の資格

    こんばんわ。 今大学2年なんですが、就活始まる前に電気工事士1、2種 電験3種、工事担当者の資格をとりたいと思います。順番的にはどれから受験したほうがいいのですか? どれが一番難しいのかとかもよくわかりません・・・・教えてください><   あと電気工事士は実技があるらしいですが、工具などそろえるのにいくらかかりますか? よろしくおねがいします。