• ベストアンサー

かき揚げのコツ。

nishikasaiの回答

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.3

まんまるかき揚げリングという秘密兵器があります。 これを使うと貴方もかき揚げの達人になれます。

luna478
質問者

お礼

そのようなものがあるとは。 探してみます。

関連するQ&A

  • てんぷら(かき揚げ)の作り方について

    最近、天ぷら(特に、かき揚げ)を作ったのですが、具がきれいにまとまりません。 あまり揚げ物はしないので、また家族も少ないので、市販の”美味しくできる”のがウリの天ぷら粉を表示どおりに水で溶いて作りました。 油も、まあまあ多め、新しいものを使ったのですが、ばらばらに・・・ クッキングシートを使う方法や、お玉を使う方法があると思うのですが、とくに、シートを使ったコツのようなものを、ご伝授ください。

  • かき揚げを分解させずに揚げる方法を教えてください。

    かき揚げを分解させずに揚げる方法を教えてください。 かき揚げも、普通のてんぷらを揚げる要領であげるのですが、なぜか具がばらばらになって、小エビやら他の具が分解してしまいます。(いつもそれを掬ってポリポリ食べています) てんぷらの粉を水で溶いたなかに具をいれてかきまぜ、 おタマで具をすくって油にざぶっと入れたり、網のおタマに具をのせてそっと油に投入したり、いろいろするのですがうまくいったためしがありません。 かりっとおいしく!など夢のまた夢で、せめてばらばらにならない方法はないかと悩んでいます。 かきあげは任せて!という方。 すみません、ばらばらにならず、かりっとうまくあげるコツを教えてください。 教えてgooでも検索するといろいろQ&Aが出てくるのですが、「分解してしまわないように揚げる」などとビギナーな質問はないようで。。 どなたかご自慢のかきあげのレシピ教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • かき揚げの上手な揚げ方

    かき揚げが、いつもボターとなり、おいしくなりません。衣のつけすぎ?と思い。少なめにしても同じことです。 他の普通の天ぷらは、まぁまぁなのですが・・・(バッチリではありません。 衣は、天ぷら粉を説明書どおりに作っています。 コツを教えてください。

  • かき揚げを作ったのですが…

    昨日、かき揚げを始めて作ったのですが、思っていたような物が出来ませんでした。 外はシャリッと音がして、中はモチッとした感じの物が作りたいのですが、なにがダメだったのかアドバイスお願いします。 【昨日のかき揚げ】 <小麦粉 200ccカップに一杯> (ただ、「トントンッ」としなかったので200ccより少なかったかもしれません。) (あと、油に入れたとき、具がバラバラになってしまったので、後でもう少し足しました。) <氷水+卵 200ccカップに一杯> <マヨネーズ ひと絞り> <玉葱 大2玉 >4等分にして、1センチくらいの輪切り (結構、厚めのもので5ミリ前後ありました。) <エンドウ 2つかみくらい> <むき蛯 小 どんぶりに四分目くらい> (冷凍蛯を解凍して、軽く水気を取ったもの) <揚げる油>直径20センチくらい、深さ8センチくらいの鍋に3センチくらい入れていました。 小麦粉を足した後は何とか固まりになってくれたのですが、最初のうちは、表面がすこしカリッとしたものが出来たのですが、(食べる頃にはベタっとしてましたが)揚げるうちにだんだん勢いがなくなって、こげ色が付きにくくなり、最後の2つくらいは入れたと同時にまたバラバラになってしまいました。 どうすれば、美味しいかき揚げが作れるでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 掻き揚げ

    掻き揚げがどうにもこうにも、いい方法をためしてもカラリといきません。冷やした生地を使ったり、フライパンなどでやったり、ベーキングパウダー使ったり、水気をしっかり取ったり、小麦粉をまぶしたり、お玉をつかったり、クッキングシート使ったり、アルミホイルでワッカを作って流し込んだり、油の温度に気をつけたり・・・かなりやりつくしています。 よく紹介されるような方法でなくコレなら間違いない!!ってのありますか?材料は玉葱、タコ、出来れば安い素材でやりたいんです(ごぼうは避けたい)。材料が水分少ないものにすれば。。。という意見は無しでお願いしたいのですが。

  • 天ぷら粉の作り方

    市販の天ぷら粉を買い忘れたので作り方教えてください。粉と水の割合が分からないんです。 あと、野菜のかき揚げ(寄せ揚げ)をするのですが、うまくまとまてカラっと揚がるコツも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • えびのてんぷら

    こんにちは。 先日エビのてんぷらに初挑戦しました。 あまりおいしく出来ませんでした。 ひとつにはエビが丸まってしまったこと。 後は油っぽく衣がなってしまいました。 天ぷら粉をとくときに焼酎を混ぜると良いと聞いたのですがどのくらい混ぜればよいかもよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 練り物みたいな天ぷら

    働いているところにいる家政婦さんが料理自慢な方です。 特に天ぷらを自慢しているのですが・・・・ 普通天ぷらと言えば薄力粉ですよね。 その人のは違うのです。食べさしてくれます。ちくわやかまぼこみたいな、衣です。 だからぼってりするけど、冷えてもおいしいですね。ちくわが好きな人にはたまらないと思います。 そんな練り物をまとって油で揚げる・・・・初めての感触でした。 聞くのがいいのですが、大変意地悪な方で、人を陥れるのが趣味なので教えてもらえそうにないです。 スーパーで練り物を売ってますよね。イワシではないことは確かです。キスかな?後はエビでもなかったから、はも? 白し。 別寅かまぼこの工場近くで住んでいる人なので、天ぷらと言えばそうなるのはわかりました。 でもスーパーの練り物よか、もう少しさらさらしてないと、カボチャなどにまといつきません。 何でさらさらさせているかわかりますか?小麦を水で溶いているでしょうか?それを合わす? アドバイスをいただき成功しましたら、また発表したいです。よろしくお願いします。

  • えびの天ぷら

    えびの天ぷらを作ったのですが、えび臭いと不評でした(T_T)。 生のえびの殻をむき、背わたを取り、天ぷら粉をつけて揚げました。 途中の行程の中で、えびの臭みを消すための大切なことが抜けているのでしょうか?180℃の油で時間をかけて揚げたので、火は通っていると思います。良い方法があったら、教えて下さいm(_ _)m。

  • 時間が経ってもサクサクな天ぷらレシピ

    もうすぐ年末・年越しそばで天ぷらを作りたいのですが 時間が経つとすぐ衣がやわらかくなります。 キッチンペーパーできちんと油は取っているのですが… コンロが1つしかないので、天ぷらを先に揚げ、そばを茹でている間にベチョベチョになってしまいます。 特に水分の多いナスなんかが。 料理初心者なので市販のコツのいらない天ぷら粉を使っています。なるべく手軽な方がいいので市販の天ぷら粉を使って、時間が経ってもサクサクな方法がありましたら教えてください。 あと、オススメの天ぷら食材を教えてください。 今まで使用していた食材は海老・白身魚・ナス・大葉・オクラ・鶏・アスパラです