• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2ヶ月の子供との外出について)

2ヶ月の子供との外出について

mame-sanの回答

  • ベストアンサー
  • mame-san
  • ベストアンサー率42% (46/107)
回答No.1

 2人のチビを育てている主婦です。 ご主人は奥様思いで素晴らしいです。 尊敬いたしますし、奥様も幸せですね。 どこぞの主人に爪の垢を煎じて飲ませたいです(笑  子どもの月齢から言うとは外出は大丈夫だと思います。 奥様の気分転換にもららぽーとはいいと思いますよ。 ただ、赤ちゃんの為にも長時間の滞在は避けたいですね。 冬と違いインフルエンザや風邪などの感染も少ないと思いますが、まだまだ免疫も少ないでしょうから程々に気分転換をして、また来週もどこかに行けるといいね。 と、後ろ髪がひかれる気持ちで帰ってくる程度がよろしいかと思います。 赤ちゃんは体温調節が未だ上手ではありませんので、車の中の温度とお買い物中の体温調節はしっかりしてあげてください。 あと、水分も。  ちなみに、上の子の幼稚園の送り迎えがあったため(地元の幼稚園ではなかったため、電車とバスで通っていました)、下の子は生後1カ月ちょっと位から毎日外に出しておりました。 思った以上に、頑丈に育っております。 帰って、箱入りに育てた上の子の方が弱いです(笑  週末のお出かけ楽しんで来てください。

sw200919
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >下の子は生後1カ月ちょっと位から毎日外に出しておりました。 そうなんですね。 ちょっと安心しました。 温度管理に気をつけながら、短めの時間で行ってみることにします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供を連れての買い物

    生後三ヶ月の子供がいます。買い物は休日に主人に車でスーパーなどに連れて行ってもらってまとめ買いしています。平日にも買い物に行きたいと思いますが、子供をベビーカーに乗せて買い物に行き途中で泣いてしまったらどうしようかと不安です。泣いてしまったときには、どうしたらよいのでしょうか?

  • 二歳8ヶ月の子供と妻について

    二歳8ヶ月の息子の父親です。 妻は専業主婦です。 息子の事ですが、人見知りがひどいんです。 家族のママとパパ以外のたとえばおじいちゃん、おばあちゃんとか と会った時でさえ、とたん目をつむったり、ママに顔をうずめて固まってしまい、ひどい時には玄関から動こうとしません。 おじいちゃん、おばあちゃんの家には近い事もあり頻繁に出入りしていたので慣れていないとは考えにくいです。 同じような年齢の子供たちが集まる市の予防接種や、触れ合いの場でも 泣き叫んだり、抱っこしても尋常じゃないくらい暴れてその場から逃げようとしてしまいます。 そんな状態でなんとか家に帰ってくると今度は車から降りたくないの一点張りでそのまま置いて家に入るわけにもいかず、 しばらく待ってみたりあの手この手でするのですが、一向に降りようとせずしょうがなく無理やり降ろすとまた号泣し暴れ出します。 それから、言葉も遅いような感じで、今現在二語は言うのですが親の私でもあまり聞き取れず、表現がしにくいのですがろれつが回らないような感じです。 人の話を聞けないのか、理解出来ないのか話しかけてもすぐに目をそらし、遊び始めたりしてしまいます。 それから、公園や買い物に出かけたりして車から降りると必ず父親である私に抱っこをせがみます。 少しならいいのですが、公園にいる間ずっとだったりします。 周りの人にいろいろ言われるみたいですが、うちの子供の成長はやはり遅いのでしょうか? それから妻の事ですが毎日へとへとになりかなり疲れています。 妻はもともと性格が細かく神経質なところがあるので、なんでも完璧にやらないと納得できないタイプであり、 自分のペースを乱されるのを嫌う性格である為か、子供に対してよく切れてヒステリーを起こしています。 こんな状態が今年の7月頃から続いていて、妻はこの子はどこかに障害があると言い出す状態です。 私としては、ほぼ毎日仕事が定時で終りますので、帰って子供と一緒に風呂に入ったり遊んだり寝かしつけたりして、 休日は妻に一人で買い物にでも出掛けてもらい、夕方帰る頃には夕飯の準備をしておいたりして なんとか協力し楽しく毎日過ごせるようにいろいろ考えてはいるつもりなのですが。 私は、妻と子供の三人で過ごす時間が多いので、子供の言葉が遅いのはなんとなく気にはなるのですが、 その内追いつくと考えているのでたくさん話しかけるようにしていればその内に大丈夫と考えています。 人見知りについては、夏ぐらいからひどくなったので時期がくれば そのうち目立たなくなるかなと考えています。 そうすると妻に考えが甘いといわれるのですが。 長文になりましたが、質問は二点です。 うちの二歳八ヶ月の子供は、その内直ると考えてよいでしょうか。 妻にどの様に言ってあげれば、気持ちが楽になるのでしょか。

  • 子供がなついてくれません

    子供がなついてくれません 1児の父です。 妻は専業主婦では一日中子供の面倒みてもらっています。 平日は仕事の帰りが遅いため休日くらいは子供を預かり、 その間に妻には自分の好きなことをしてもらいたいと思ってます。 しかし子供は、パパと遊ぼうと誘ってもすぐママのほうへ駆け寄っていってしまいます。 一緒にいる時間が長いからやはり子供はママになつくものなのでしょうか。どうしたら私と遊んでくれるのでしょうか。

  • 3才と2才の子のチャイルドシートについての妻の考え方

     3歳半と2歳の子がいます。軽4輪車で家族で出掛ける時、以前は我々夫婦が前列。後列にチャイルドシ-トをそれぞれ着けて乗っていました。  しかし妻が買物等で出かけるとき、ベルトをしていると二人がむずかる、じっとしない、ということで今ではチャイルドシートをしなくなっています。買物時は、助手席に3歳児をシートベルトで、後部座席には2歳児をベビーカーに乗せ、それを横にして前座席と後部座席ではさみ込む形で固定して運転しています。  妻は、自分の母にも、以前の二人をチャイルドシートを固定した状態は「子どもにはかわいそう。それに、二人の幼時がいる家庭では、普通はチャイルドシートを使わない」とかいわれたそうで、この方法でいいと言い張ります。  以前、私が一人で運転し、事故を起こして廃車、買い替えとなったことがあり、その後めたさから、妻に「危ないから、チャイルドシートを着けよう」、と言えないでいます。どうしたらよろしいでしょうか?

  • 子供が産まれてから、夫婦だけの外出がつまらない

    こんばんは 男の子2人を持つ父親です。 たまに平日の休みが取れるので、子供が小学校と幼稚園に行っている間に 妻の付き合いでショッピングモールなど夫婦で外出することがあります。 結婚前、そして子供が産まれるまでは二人で楽しく外出していた記憶があるのですが、 子供が産まれてからはどうもそういう気分になれません。 改まって会話したくもないし、子供がいないと物足りない気分になるし、 手をつなごうとかいう気にもなれません。 車の中でもたまに話しかけられても気の無い返事をするだけ。 気分が盛り上がらないのです。 結婚10周年だけど、なにかお祝いしようとも思えません。 いわゆる冷え切った状態ってやつでしょうか? 同じように夫婦で楽しそうなところを見ていると、羨ましいのとなんでああできるのか 不思議な感情が出てきます。 このままじゃいけないんだろうなぁと思いつつ、まあいいかという気持ちにもなっています。 世の父親さんたち、こんなものでしょうか?

  • 1才児の父です。家事の手伝いについて。妻は専業主婦で子供に追われて疲れ

    1才児の父です。家事の手伝いについて。妻は専業主婦で子供に追われて疲れており、私は平日も休日も出来る限り家事の手伝いはしているつもりです。掃除、食器洗いや片付け、洗濯から洗濯物の取り込み、片付け、風呂沸かす、洗う等々。 休日はそのような家事を出来る限りすばやく済ませゆっくりしたいのですが、たとえば、洗濯していると妻が子供を連れて洗濯場へやってきます。子供が来たいというから連れてきたというのです。その場で、子供が洗濯物を散らかしたり遊んだりしてイライラするので他の部屋でで遊ばせてくれと言うのですが、「あなたは子供に冷たい」と怒ってきます。正直部屋も散らかし放題でおもちゃだけならまだしも、引き出しや、棚においてあるものなどぐちゃぐちゃですが、「付いて観ているのでやりたい様にやらせてあげて」と静観です。これは仕方ないものなのでしょうか?

  • 2歳の子供がいます。

    父親です。仕事の帰りが遅いせいか、平日はなかなか子供とは会えません。 そのためか、休日などは私にべったりで、妻に言わせれば途端に言う事を聞かなくなるそうです。 妻の方は毎日24時間一緒にいるわけで、子供を叱ったり嫌な部分を見せている反面 私は、かわいがるだけ(言わば祖父母のような状態)になっていると言われます。 妻はお腹に第2子がいるせいもあり、体も自由にならない状態のため普通よりは 怒りっぽくなっている所もあると思います。 確かに私も甘いとは思いますが、叱る時はしかります。 しかし2歳児の行動を全て思いの通りにする事は不可能であり、その辺は大目に みている感じです。 私と遊んでいる時は妻にはこっちに来るな!という言動を起こしてしまいます。 また私と妻が仲良くしていると機嫌が悪くなり、場合によっては泣いてしまいます。 私を取られていると思うようです。 子供にとって親とはこういうものだと、妻と同じレベルで叱るのは理不尽ですし かといって、妻にもう少し穏やかにというのも、難しそうです。 私は叱りに対する違いがこういった原因を起こしているのだと思うのですが 違うのでしょうか? 私はどう対応したほうがよいでしょうか。

  • 2歳児、かたづけと外出について

    お世話になっています。 2歳半の男の子を育てています。 目の届くリビングで遊ばせているのでリビングがなかなかかたづかないのが悩みです。 次から次へとおもちゃをだして片付けず、ちらかしっぱなしです。(2歳では当たり前かもしれませんが)人を呼ぶときや急な訪問があるときは一緒に片づけたり、子供がおやつを食べる前、一緒に別の遊びをする前などに声をかけて一人で片付けさせたりもします。 本人も片づけてきれいになった!という達成感はあるようで一人で片付けることができるときもあるのですが反面、おもちゃを片付けられるのが嫌なときもあるようで他のもので遊んでいるので別の遊んでいないおもちゃを片付けようとするとまだ遊びたい抵抗するときもあります。 私自身も遊びにメリハリをつけて片付けたい(片付けさせたい)のと、 一日中「かたづけようか」と口うるさく言いたくないのでみなさんどのような区切りで片付けているか教えてください。 今はだいたいお昼御飯前またはおやつ前、夕飯前にかたづけて居ます。 でも結局寝付くころにはめちゃくちゃになり私も寝かしつけで一緒に寝てしまったりして朝起きてリビングをみて憂鬱になること、外出から戻ってちらかったリビングにうんざりするも多々です。 もう1点は外出先でのことなのですが、 男の子ということもあり乗り物大好きで毎日、車に乗りたいといってききません。 お散歩で公園に行ったりすると以前はたくさん歩いてくれたのに、抱っこ、抱っこ、そして走っている車をみては車に乗りたいと言って走りだしたりして危険です。第二子がベビーカーに乗っているのでベビーカーに乗せて移動できないし、上の子に言い聞かせている間に下がぐずってきたりと・最近とても外出しづらく、ちょっとした日用品の買い物も行けなくてひきこもってます。。。 いろいろ言い聞かせたり(歩けてすごいね~楽しいね、歩いているとたくさん面白いものが見られるね!など)しているのですが赤ちゃん返りが一向におさまらずわざとわがまま言ってるようです。。 車に乗りたいと言ってきかない子にはどう対処したらよいでしょうか・・?(平日は通勤で夫が車を使っていて子供もそのことも分かっているのですが・・) 長々書きましたが2点、アドバイスお願いいたします。

  • 7ヶ月~11ヶ月の子の防寒着について

    こんにちは。6ヶ月の女の子の母です。 最近コートやジャンパーなどの防寒着が店頭に並んでいるのを見て、この冬の防寒着をどうしようかと悩んでいます。 ジャンプスーツやマントなどもあるようで、どれを選んだらいいのか・・・。 防寒着を着ると思われる11月~3月は、うちの娘は7ヶ月~11ヶ月になります。 大きめベビーで、体重は9キロを超えており、サイズは80を着用しています。 ズリバイは既にお手のもの、足の力もかなり強くなっているようでもう少しでつかまり立ちしそうな気配が見られる状態ですが、さすがに1歳未満では歩いたとしても外出時に歩けるようなレベルにはなりませんよね? 今は外出時は、休日は車がメイン、平日はベビーカー+スリングです。ベビーカーはあまり好きでないらしくて良くぐずるので、ベビーカーに乗せたりスリング抱っこしたりで乗せ換えの頻度は多いです。 そういう状態では、防寒着は何がオススメですか? 素材も、どのようなものがいいでしょうか? 是非、アドバイスをお願いします。

  • 4ヶ月の子供 育児が楽しめません

    現在4ヶ月の女の子がいます。 不妊治療の末授かった子供で、すごく愛おしいし幸せを感じています。 前に比べたら生活リズムも出来てきて、夜もまとめて寝てくれるようになったり、表情も出てきて可愛いんですが・・・ 毎日の生活はしんどくて、育児が楽しめません。 日中は抱っこじゃないと絶対に寝てくれなくて、下ろすと泣き出します。 しばらくは我慢するしかないということは分かってるんですが、具体的にいつ頃になると一人で寝てくれるようになりますか? また、一人遊びもするんですが、すぐに飽きて愚図り出したり泣き出すので、目が離せなくて一日中娘と向き合ってる状態です。 自分のことや家事など、ほとんど何もできません。 多少泣かせても放っておいていいのかもしれませんが、気になってできません。 ベビーカーやチャイルドシートでは寝てしまうので、出かけるのは楽ですが、家にいるときがしんどいです。 あと、抱っこ紐を嫌がるのでおんぶもできません。 なんだか毎日、精神的に追い詰められてるような感じで、とにかく早く時間が過ぎて欲しいと思うばかりです。 夜娘が寝た後だけが落ち着く時間です。 質問ですが、このくらいの時期の赤ちゃんを育てた方、1日どうやって過ごしてましたか? いつ頃になるとずっと付きっきりじゃなくても一人で長く遊んでくれるようになりますか?