• 締切済み

経営理念から派生する各概念の階層順位がわかりません

よろしくお願いします。 タイトルの通り、経営理念を立脚点とした各概念の一般的な階層順位がわかりません。 現状の概念要素としましては、 1.経営理念 2.経営戦略・基本方針 3.事業マネジメントポリシー 3-2.人材マネジメントポリシー 4.中期経営計画 5.事業部別戦略 不明個所としましては、1→2ときて、 3&3-2が続くのか、または 4が続いて、そこに3&3-2がぶら下がるのか、 または3&3-2などは別系統なのか? というところです。 何卒ご教授のほど、 よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.1

あくまで参考マデ。  その番号の順番とおりではないでしょうか。  ポリシーですから、事業に対する考え方や人(社員)の育成に関する考えが上位概念になっているのでは。  5年程度の事業計画や単年度の事業計画がその次にくると思います。

shimaciman1979
質問者

お礼

なるほどですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 理念と方針の使いわけ方

    「経営理念」と「経営方針」ということばがあります。 経営理念とは「経営のあるべき姿に対する考え」なのでしょうし、 経営方針は「経営の目指す方向性」なのだと思っています。 これらは言い方が違うだけで、「変わらない方向性・考え方」という点で「同じ」だと思っていました。 つまり、「意味は一緒だし、どっちを使ってもいいのでは?」くらいでした。 しかし、「経営理念」と「経営方針」が共存して存在している会社様があるため、「何が違うのか?」「どう使い分けるのか?」の点で悩むようになりました。 例えば、 以下のリンクの会社様のページをみると、 経営理念が書かれ、次に経営方針が書かれています。 <http://jp.fujitsu.com/group/fmd/about/vision/ <http://www.yof-linda.co.jp/company/rinen/index.html <http://www.bnmux.co.jp/company/koudou.html <http://www.hitachi-capital.co.jp/hcc/company/management.html ※検索で適当に探したもので、恣意的ではありません。 これらを見ると、 理念に「理想」を書いて、方針に「その理想に近づくためにはどうすればいいのか?という具体策、ポイント、大切な要素」を書いているように見えます。 この場合、言い換えると理念が「目標」で、方針が「アプローチ方法」のような感じでしょうか。 一方で、 以下の会社様を見ると方針は理念の上位概念になっています。 <http://www.ir-aiful.com/japanese/corporate02_01.cfm <http://www.beverage.co.jp/company/ir_j/buisiness/rinen/index.html <http://www.ocean-system.com/manage/index.html これらは、経営方針という分類の中に経営理念が書かれています。 その意味で、経営方針は「目指す方向そのもの」という扱いであり、その中に理念を含むという考え方です。 どっちの扱いが正しいのでしょうか? 特に経営方針の扱いが難く、正直、どう使うのが正しいのかよく分かりません。 教えて頂けると嬉しいです! 宜しくお願い致します。 ※ちなみに今回、「経営」をテーマにしましたが、「教育」で考えて頂いても差し支えないかと思います。「教育理念」「教育方針」という言葉があるので^^;

  • 経営理念 ビジネスコンピューティング1級の問題

    ビジネスコンピューティング1級の問題で、次の問題がありました。 経営理念 ア.企業が業務を遂行するときの基本的な方針 イ.企業が経営目標を達成するために選択する基本戦略 ウ.企業が事業を行うときの基本となる価値観 エ.長期的な視点をもった企業の行動目標 サイトで経営理念の意味を調べたら、 「企業が社会的存在理由を示し、経営活動を方向づけるための基本的な活動指針」との情報がありました。 市販の問題集の答えはエでした。 アとイは明らかに違うと思います。 私はウではないかと思うのですが、どうでしょうか。

  • 経営組織について

    経営組織について ・職能別組織 ・階層型組織 ・事業部制組織 はそれぞれ 職能別組織→零細企業 階層型組織→中小企業 事業部制組織→大企業 という認識であってますか? よろしくお願いします。

  • 人事組織コンサルティング会社を教えてください。

    中小企業の人事です。 人事組織コンサルティング会社を探しています。 業種:IT、WEB関連 社員:200名程度 創業:2000年 拠点:東京、大阪、上海、ベトナム、インド 売上:50億程度 創業以来事業が急拡大し、採用業務に注力してきましたが、 社内組織をそろそろ本格的に整えなければならない時期になりました。 希望としては、以下のような会社です。 ・組織診断から入ってくれる(パフォーマンスコンサルティングのようなもの)  -会社の方向性にとって、何が課題なのか?   欠けているポイントは、どれくらいの損失に繋がるのか?   解決策を導入することで、効果の期待値の上限と下限はどれくらいか?   から、みてもらえる。  -予算はありますが、効果の出ないことはやらない方針ですので。 ・ソフト面(研修、人材開発、組織開発、タレントマネジメント、チェンジマネジメントなど)に強い  -海外拠点の人材も含め、グローバルに、リーダーを開発していく方針です。  -また、IT業界は人が資産の為、人材や職場環境に積極的に投資していく方針です。  -SHRMのERPなどの導入も視野です。 ・人事制度の構築も可能  -まだまだ人事制度は未整備です。  -ただし、大企業ではない為、複雑・精緻なものは求めません。  -組織診断結果、必要性が出てきた場合に、シンプルな制度を導入予定です。  -人材管理のためだけでも、人件費管理のためだけでもなく、人を育てることを目的とします。  -悪い意味での結果主義制度は避けます。  -グローバルに導入する可能性もあります。 ・なるべく、会社に寄り添ってやって頂ける会社  -経営理念、戦略を理解したうえで、その実現を手伝って頂ける会社  -できれば、その人事コンサルティング会社理念経営であると、信頼できます。   売上至上主義、営業会社、という体質では、本質のクライアントファーストは実現できないのでは   と懸念します。  -制度の導入だけではなく、運用、変革も深く入り込んでお手伝い頂けると幸いです。 大々的に取り組むため、予算はあります。 ただ、上記を満たす可能性がある会社がなかなか見つかりません。 リサーチ不足かもしれません。 場合によっては、得意分野別に、複数社の活用も視野です。 すべてを満たしていなくてもいいので、よい会社があれば、 お教え頂きたく、お願いいたします。

  • 事業ドメインと戦略との関係について教えてください。

    経営学を勉強中のものです。 マネジメントの書物を見ると、事業ドメイン、戦略それぞれの説明は詳しく書いてあります。 しかし、事業ドメインと戦略との関係性については 触れていません。たとえば、事業ドメインと戦略のどちらを先に考えるべきなのでしょうか? こちらの認識は以下の通りです。 事業ドメイン・・・自社の生存領域。顧客ターゲット、顧客ニーズ、独自ニーズに示す3軸で定義される。 戦略・・・ビジョン(あるべき姿)に到達するための道筋。 よろしくお願いします。

  • 経営用語? 非連続? 不連続?

    経営用語? 非連続? 不連続? 最近パナソニック社の経営方針のニュースやテレビの経済解説などで、ある時は「非連続」と言い、また別の時には「不連続」という言葉が出てきていますが、どのような意味で使っているのか私には良くわかりません。 従来の(経済成長とか)やり方と異なるとか従来の延長線の上に乗らないという意味なのでしょうか?ひょっとして最近の経営用語にのような概念が出ていますか? また非連続が正しいのか、不連続が正しいのか、これも謎。WBSでは確か不連続という言葉を使って従来路線と異なる、という意味で用いていたように記憶しています。 ネットでも見てみると、不連続とは数学用語であるようですが、非連続は数学用語ではない、という記述もあり、いずれにしても不確かなので、どなたが明確に教えてくれますか?

  • 経営者からコンサルへ

    どうも始めまして。 大学生の頃(19歳)から商売を始め 大学を4年の3月(単位が10単位足りなかったので)中退した現在30歳です。 10台後半から20台突っ走ってきて アパレル業(店舗30%&NET販売70%)の中小企業ですが年商2億5千万円の会社に成長させる事ができ 昨年に事業パートナーに経営権を渡して 現在週休7日で何にもしてない状況でして これでは駄目だと思い 現在就職活動をしているんですが 転職市場で自分のスペックの無さ に気がつかされてへこんでいます(企業に勤めた経験が無いので) 人材会社の人と面談しても私なら個人の人脈を使って入り込んだ方がいいですよ という反応が多いです(良い意味で自分を評価してくれて) 前置きはさておいて そんな自分ですが 今までの経験と自分の最大の売りの“行動力&実行力と発想力”を持った商売センス を武器に(それしかないのですが) コンサルティング会社(できればアクセンチュアやボスコン、ATカーニーなどの外資系) にチャレンジしてみたいのですが 実際のところ英語がほとんど喋れず・・・・ 無謀な挑戦でしょうか? 自分の得意とする分野は デイトレーダーをやっていたので経済全般はある程度の知識あり、 コーチングを多少勉強して実践してきたのでマネジメントには自信あり。 外資が無理なら日系でもいいので どこか勉強になって優秀な人材が集まっているコンサルティング会社などありませんでしょうか?(リンク&モチベーションなど) ご回答のほうよろしくお願いします><

  • 経営コンサルティングをしたいんですが・・・

    28歳男性です。大学卒業後、不動産売買、人材紹介の営業を経て東京から地元(東北)に帰ってきました。これから何をしたいか考えた時に経営に関するコンサルティングをしたいと思いました。もう一度東京へ出て経験を積む事も考えたのですが、未経験のせいかなかなか選考が通りません。この不況で当たり前かもしれませんが・・。そこでいくつか考え、 (1)働きながら行政書士の資格を取り地元で独立してしまう。 (2)地元で働きながら税理士の資格を取得し将来的に会計事務所で働くかもしくは独立する。 (3)東京で営業の仕事に従事する傍ら(未経験ではコンサルや会計事務所は入れないと思うので)税理士試験の科目をいくつか取得した後、会計事務所(東京)などへ転職その後地元で開業。(独立には東京で経験を積んだ方が良いかと思ったので) ■最終的な目標は地元で経営に関するアドバイス的な仕事を行うことです。コンサルにも金融、IT、事業戦略、人事など色々あるのは知っていますがこれまで上記の職種で営業の経験しかなく、この時代なかなか転職も難しい状況なので手に職を付けたいという気持ちから行政書士、税理士の資格が一番経営に近いアドバイス業務ができるかなと思いました。 またコンサルタントを目指す上で経験しておいた方がいい領域などがあれば教えてください。 東京で再度経験を積むか地元で腰を据えて経験を積んでいくか方向性に迷いがあり、アドバイス頂けたら幸いです。 ■会計士や司法書士などの資格は考えていません。

  • 経営理念について

    テスト問題に出ていたのですが、経営理念の実例について教えて下さい。お願いしますm(__)m

  • 小さな会社の部署的な概念

    会社は10人規模の製造業ですが、部署や組織図など基本的に設計してません。 会社もたとえば、事務や設計、製造などに仕事を分けることができますが、担当に任せている形態です。 まず、最終責任についてですが、大きな会社に相当する部長的なものも設計し、部分的に権限移譲すべきなのか、社長がすべてを統括し一人で背負ってしまうものなのかどちらでしょうか。 もしくは右腕を存在させて2人で共同作業するのがいいのでしょうか。それとも社長一人ですべてまかなうのがいいのでしょうか。 たとえば、私は親族で文系なのでずっと技術系の会社でさらに技術系と製造の人たちでほぼ全員構成されていてとは違う知識など持っています。やはり相応の仕事をすべきなのでしょうか。 仕事を担当とはしているものの、機能による整理してなくて部署的な概念も存在せず、まったく違う仕事に対しても境をこえてもいいと考える人がいます。そもそも担当に対して、浸食しているためだめだとは思いますが、一様伺います。やはり仕事を整理して指揮系統を仮にも設定して、それを順守してもらったほうがいいのでしょうか。 規模としては大会社の一つの単位で、しかし小規模の会社として機能はもっているということになります。技術系の会社であったため経営学などの感覚もなく、組織について悪く言えばアナーキーになってしまう危険性が存在している状態です。一人町工場の概念の延長くらいでしかありません。機能別割り振りで機能を追求するのでなく、できると思っている人がある仕事を思いついて自分の仕事の範囲としている感じです。悪く言えば、整理されず自己主張によって決まっているともいえますが。

専門家に質問してみよう