• ベストアンサー

数学1の基本的な解答の書き方

こんにちは。 大変基本的なことで恐縮なのですが、解答が以下のような場合、 正式な解答はどう書くのが正しいのでしょうか。 受験で通る書き方をどなたか教えて頂けると助かります。 (1) 答え: 4√3+4 メートル 書き方:4√3+4(m)でよいですか?他に書き方はあるでしょうか。 (2) 答え:2ab+2bc+2ca 書き方:上の式のままのほか、 2ab+2bc+2ac 、2ab+2ca+2bcの様に微妙に文字の並びが前後しても 大丈夫ですよね? 他にも解答の書き方で注意した方が良いことがあれば是非教えて下さい! こんな基本的ことですがご存知の方がいらっしゃれば お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

(1)  答が単項式の形の場合は、別に括弧をつたりせずに   4 m のようにそのまま単位をつけて書き、答が多項式の形になった場合は、単位の方ではなく   (4√3+4) m のように、多項式の部分を括弧で囲んで書いてください。 上の場合、4√3と4という2つの数はどちらも単位はメートルなので、分けて書けば、   4√3 m + 4 m となります。これをmでくくって   (4√3+4) m と書くわけです。    4√3 + 4 m では、4にだけ m が付いていて4√3には付いていないということになってしまいます。 そういう時にはmに括弧をつければいいと、ひょっとしたら中学校で教わったかもしれませんが、 それは特に根拠のない中学校ローカルルールだと思ってください。 (2) どれでもかまいません。 ただ、同じ式なら、できるだけ美しく形を整えた方が、印象は良いと思います。 そのあたりはあなたの美的感覚にかかっています。 数学やってる人は、数学の持つ「美しさ」にひかれてる人が多いですから、そういう価値を 全く理解していなさそうな解答には、やはりあまり良い印象は持たないように思います。 入試などでは、直接点数に跳ね返ってくるかどうかはともかく、少しでもいい印象を 与えておくに越したことはないでしょう。

hana5500
質問者

お礼

とても分かりやすく答えて頂きありがとうございます。 大変参考になりました(^-^)v!

その他の回答 (1)

  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.1

そのときによります。 問題文にあわせて回答すればいいの。 (1) 問題文中に m と書かれていれば m メートルと書かれていればメートル。 (2) 問題文中に ca と書かれていれば 2ca ac と書かれていれば 2ac 特にない場合は好きなように書けばOK。 問題と回答って、出題者と回答者の「会話」 相手に合わせるのが当然の帰結よ。

hana5500
質問者

お礼

基本的に問題文に合わせるって所がポイントですね。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 数学・式の計算 教えてください。

      (a-3b+c)^2 の計算の 模範解答が以下の通りありました。 =(a-3b)^2+2c(a-3b)+c^2 =a^2 -6ab +9b^2 + 2ac -6bc +c^2 →(1) =a^2 +9b^2 +c^2 -6ab -6bc +2ca →(2)  (1)では 2ac とありますが、 (2)の最終的な答えでは 2ca となっています。  どうしてこうなるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高校数学・解答をお願いします

    解答を教えてください。 よろしくお願い致します。 1、 AB=3、BC=BD=4、AC=CD=DA=2 である四面体ABCDがあり、 辺CDの中点をMとする。 このとき四面体ABCDの体積を求めよ。 2、 円に内接する 四角形ABCDにおいて、 AB=1、BC=2、CD=3、DA=4 とする。 (1)cosBの値および線分ACの長さを求めよ。 (2)四角形ABCDの面積を求めよ。 (3)線分AC、BDの交点をEとするとき、BE:EDを求めよ。

  • 数学の質問です。

    △ABCにおいて、↑AB,↑BC,↑CAに関する内積をそれぞれ ↑AB*↑BC=x ↑BC*↑CA=y ↑CA*↑AB=z とおく。 △ABCの面積をx、y、zを用いて表せ。 答えは1/2√(xy+yz+zx) となるそうなのですが、解き方が分かりません。 解答までの流れを是非教えてください。

  • 数学の図形 解けないので解答お願いします

    △ABCで、∠B,∠Cの二等分線の交点をOとする。 Oを通り、辺BCに平行な直線と、 辺AB、AC、との交点をそれぞれD、Eとする。 AB=8cm、BC=10cm、CA=12cmのとき、 △ADEの3辺の長さの和を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 数学

    三角形ABCがあり BC=14、CA=13、AB=15です。 2辺AB、ACに接する円Oと、2辺CA,BC,に接する円O‘が 外接していて、2つの半径は等しい。 この円の半径を求めよという問題です。 中心O、O‘からそれぞれAB、AC、BCに垂線を引くのだろうというのはわかります。 お願いします。

  • ご解答ください。

    この問題の解答をお願いします。 私なりにやってみましたが、できません。というか、答えが教科書と違うのです。 X=A(A+B)+ABC+BC~ 私の解答は、まず展開して、整理します。 X=AA+AB+ABC+BC~ X=A+AB+ABC+BC~ X=A(1+B)+ABC+BC~ X=A+ABC+BC~ X=A(1+BC)+BC~ 「X=A+BC~」が答えだと思うのですが、教科書だと違うのです。 X=AA+AB+ABC+BC~ X=A+AB+ABC+BC~ X=A(1+B)+ABC+BC~ X=A+ABC+BC~<===「ABC+BC~」って「AB」になりますか? X=A+(AB) X=A(1+B) 「X=A」が教科書の答えなんです。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題について

    書き方が分からない問題があったので質問します。 以下の問題なのですが 次の等式が成り立つことを証明せよ。 → →  →  → → AB+BC+CD+DA= 0 一応答えは分かって解き方も分かっているのですが 前2つと後ろ2つをそれぞれ足して → → =AC+CA =0 または最初の二つを足して、その答えと次のを足して… という解き方。 で、この問題の○をもらえる解答としては途中式を書けばいいのでしょうか? それとも まず(面倒くさいので矢印省略します) AB+BC=AC CD+DA=CA で、AC+CA=0だから この等式は成り立つ というように書くのでしょうか? 教えてください。(ベクトル習いたてです…)

  • 数学2Bについての質問です。

    AB=5,BC=7,CA=8である△ABCにおいて点Aから辺BCに下ろした垂線の足Hを求めたい。 (1)V(AB)・V(AC)=(?)である。 (2)V(AH)=V(SAB)+V{(1-S)AC}とおけるのでV(AH)とV(BC)が垂直であることから S=(?) ………ベクトルの問題なんですが苦手でちょっとつまずきました。解き方+答えでお願いしますm(_ _)m

  • 三角比

    AB=5,BC=4,CA=3の直角三角形ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。 問、CDの長さを求めよ。 私が思うに,二等分線でAB:AC=5:3だからBD:CD=5:3になりますよね? このときBC=4なので4*3/8で答えは3/2となりました。 なのに模範解答は(√3)/2となっています。 なんでですか?直角三角形だから考え方がちがうんですか? わかる方、ぜひ解き方を教えてください。 お願いします。

  • 数学Aの問題

    数学Aの角と二等分線と比の利用の問題です。 AB=6、BC=5、CA=4である△ABCにおいて、∠Aおよび頂点Aにおける外角の二等分線が直線BCと交わる点を、それぞれD、Eとする。線分DEの長さを求めよ。 という問題で、解答が 定理1から BD:CE=AB:AC=6:4=3:2 よって2/3+2・BC=2/5・5=2 定理2からBE:CE=AB:AC=3:2よってCE=2/3-2・BC=2・5=10 とあるのですがCE=2/3-2・BCの式がよくわかりません。詳しく解説していただけるとありがたいです。