• 締切済み

曇でもソーラーパネルでエアーポンプを動かしたい

hs001120の回答

  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.2

既に回答が付いていますが、Vbeが云々以前に いま少しパワー不足であるように思います。 http://okwave.jp/qa/q6783234.html 質問文中の最大のポイントは、 >手で力を加えると動き出す状況 です。 つまり、定常運転時の電流は確保できるが、始動時の電流を確保できない あとちょっと、始動時の電流を0.1秒分でも確保できれば動くのに 定常運転を維持するのに最低限必要な電力はあるのに という状況に限って有効です。 C1=4700uFに電荷を蓄え、十分に電荷が蓄えられる=電圧が上がるまでは モーターは切り離した状態にしておく C1に十分に電荷が蓄えられ電圧が上がったらモーターを接続して始動する 仕組みです。 定格12V*0.8A=9.6Wの負荷に対して、太陽電池が17.6V*1.7A=29.92Wであるから 曇りの時の出力が3割程度として、 始動時の電流を確保できないが、定常運転を維持するのに最低限必要な電力はあるのに、 と言う状況が成り立っているのであって >ソーラーパネルは最大で2.2V、800mAくらいです。 と言うのは、開放時最大と短絡時最大ですよね であれば、実用動作最大で1.8V*0.7A=約1.3W程度で、曇り時を3割として0.4W程度 モーター側の定常負荷が、1.5V*0.5A=0.75Wであれば、 必要量の半分くらいしかない計算になります。 曇り時の3割というのは薄曇りで、曇りではあるがかなり明るい時の話です。 今に直ぐにでも土砂降りの雨が降りそうな時には1割を切る事もあります。 根本的に、太陽電池を買い足しあるいは買い換えて増強するか、 ポンプの方をより軽負荷なものにする必要があるように思います。 >また、ベストアンサーの回路を理解したり、できれば設計できるようになるためのおすすめの書籍などがありましたらご教授お願いいたします。 CQ出版 定本 トランジスタ回路の設計 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30481.htm とか、 また、これまで独学で、基礎的なところからしっかり押さえたいという場合、 高専、大学の電気・電子工学科などで使われている「電気回路(1)」とか「電子回路学(1)」 と言うような教科書が良いと思います。

oksolar
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問のタイトルが良くなかったと思います。(一番大切ですね。大変申し訳ありません) 太陽電池は2Vのものですが、実際は2.2Vくらい出ています。これを買い足して並列に接続し、電流容量をどんどん増やせば曇りの日でも動くのは理解できています。 教えていただきたかったのは、曇りの時でもというよりも、2.2Vくらいの太陽電池でコンデンサに蓄えた電気で始動電流を流す働きをする回路です。曇や雨の日は間欠運転になったり、動かなくても仕方が無いと思っています。 始動電流ぎりぎりの容量でも始動後は電流容量に余裕があるので、マルツパーツ館のキットを利用(トランジスタを容量の大きなものになど多少変更)し、充電池に充電して日没後も数時間運転できていました。 マルツパーツ館のキットの回路を公開して解説を求めるのは著作権を侵害してしまうと思ったので、このような質問になってしまいました。申し訳ありません。 ベストアンサーのveryyoung様の回路とマルツパーツ館のキットの回路はよく似ており、マルツパーツ館のキットは2.1V以上で動作すると書かれています。また、ネット上には「ソーラーモーター駆動回路」と言った名前の回路もあり、これもよく似ています。また、こちらはツェナーダイオードを用いた温度補償付きとなっています。(これも著作権の問題があると思うので簡単に引用できません)このような回路を理解して新たに作成できればと思っています。 「定本 トランジスタ回路の設計」のご推薦ありがとうございます。拝読させて頂きます。いろいろな回路の名前が書かれていますが、ベストアンサーの回路の起動と停止の部分のシュミットトリガーのような回路は名前があるのでしょうか?この部分の動作を理解したり、回路定数の計算ができるようになりたいのですが。

関連するQ&A

  • 曇りでもソーラーパネルで風呂用ポンプを動かしたい

    ソーラーパネル(定格出力:30W、出力動作電圧:17.6V、出力動作電流:1.70A、開放電圧:21.70V、短絡電流:1.87A)に市販の風呂用ポンプ(12V/0.8A)を繋いでビオトープの循環をしたいと考え実験中です。 まだ、曇りの日にしか実験していないのですが、このソーラーパネルとポンプを直結している状態で、ポンプが回らず、手で力を加えると動き出す状況で、これを、曇りでも動くようにするには、どの様な回路が必要でしょうか。 基本的に、日中にだけ稼働すれば良いので、ソーラーチャージコントローラやバッテリーなどを導入せずに実現したいと考えています。 イメージとしては、「http://storeuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/is8syoji」で取り扱っている「キックスターター」と呼んでいるようなモノを作りたいと思っています。 ご教示の程、宜しくお願いします。

  • ソーラーパネルとモーター

    手持ちのソーラーパネルで乾電池式の熱帯魚用のエアーポンプを作動させようと考えています。 ポンプは単三電池2本並列で動いています。 ここに1.4v-350mAのソーラーパネル2枚と、1.5v-400mAのパネルが1枚あります。 すべてを並列につなげてみると、直射日光下でも軽く手でアシストしないと起動しませんでした。 シンプルに他のつなぎ方でうまく起動させる方法はありませんでしょうか?

  • ソーラーポンプについて

    ネットショップでソーラーポンプが売っています。 定格消費電力 94W 入力電圧 DC12V ソーラーパネル 80W×2枚=160W このポンプはDCモーターってことですよね、モーターは起動に多くの電力を使うので太陽電池ではなかなか回せないなんてよく聞くのですが、 定格容量の約1.7倍のパネルをつけて、太陽に当てればポンプが回るのですか?それとも何か特殊なモーター、または回路等を使っているのですか? 回るのであれば、パネルがあるのでポンプだけ買おうか検討中です 宜しくお願いします。

  • 太陽電池駆動のでエアーポンプを作りたい。

    太陽電池駆動のでエアーポンプを作りたい。 手持ちの太陽電池等で、なるだけ安上がり小型に、エアーポンプを駆動させたく思っています。 回路のことに詳しくないので、どのような回路にすればよいかご教授お願いしたいです。 太陽電池の特性として、照度が変わっても、電圧はそんなに変わらない。電流が下がると認識しています。 出来れば、曇りの日でも、間欠的にポンプが回せたらと思っています。 エアーポンプは、手持ちのニッケル水素電池1個で回せました。(1.2V、970mAh) エアーポンプ、モータを太陽電池専用モータ(タミヤソーラーモータ01)を使っています。 エアーポンプはずっと回ってる必要はなく、曇りの日(晴れの1/2~1/4出力)に 1日の内、合計1時間でも回せれば良いと考えています。 手持ちは以下です。 太陽電池: http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04182/ (2V250mA)ETMP250-2V 2個 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04186/ (0.5V500mA)ETMP500-0.5V 多数 逆流防止ダイオード ニッケル水素 上記1.2V970mAh 3個 エアーポンプ タミヤソーラーモータをつけたもの。上記ニッケル水素1個で十分回ってました。 抵抗100Ω 多数 手持ちに不足あれば教えて下さい。 曖昧な点もあり、すみませんが、素人です。。わかりやすく教えて頂けると助かります。

  • 中古ソーラーパネルの利用

    ソーラー発電もメジャーになり関連機器も安くなってきたので、10年位まえの中古ソーラーパネルを物置から出して利用しようと思いました。 簡易的に測定した結果、2月のうす曇の日で電圧は13V前半。電流はMAX350mAでした。同じものが3枚あります。(もともと12Vシステム用ではなく、日が出ている時だけモーターを回す目的のパネルだと思います。) チャージコントローラーを調べてみると、入力電圧が14Vや15V以上の製品がほとんどでした。 せっかくあるパネルを利用したいと考えていますが、良い方法はありませんか? 蓄電の目的は非常時の電源(照明や携帯・タブレットの充電)と将来的にはちょっとしたイルミネーションにと考えています。 1、13Vではチャージコントローラーが作動&充電しないのか?(とりあえず充電してするが、バッテリーの満充電はしない。とても充電時間がかかる、は自分的にはOKです。) 2、ソーラーパネルの3枚並列接続を考えていましたが、他に良い接続法はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 工作用のソーラーパネルにて・・・

    お世話になりますが 子供の工作で小型のソーラーパネルでLEDを点灯させたいのですが ソーラー規格:2V300mA LEDはどれが適しているか不明なんです! ソーラー規格にてはたしてLED点灯出来るんでしょうか? 工作用なので期待はしてませんがどの規格のLEDなら点りますか お詳しい方、教えてください。

  • ソーラーパネルについて

    お世話になります。 ソーラーパネルでお聞きしたいのですが、 6V、30mAのパネル2枚を直列で接続し、更に、そこへ出力の異なった(具体的には、電圧は半分以下、電流値が10倍程度)を直列接続した場合、最終的な電圧と電流はどのようになるのでしょうか。 学生の頃から、物理学が嫌いで、この手の話になると考え方がわからなくなってしまいます・・

  • ソーラーパネルによるニッケル水素電池の充電について

    以前、使用していた、ソーラーライトがこわれて、ソーラーパネルだけが、余っていたので、ニッケル水素電池を充電しようと、一般整流用ダイオード(逆流防止のため)と電池ボックスを用いて充電していましたが、電圧を計ると1.36v位までは充電されているのですが、使用してみると、すぐに電池切れになってしまいました。そこで、定電圧充電が良いのかと思い、100均のシガーソケットUSB充電器をソーラーパネルに繋いでUSB部分に電池ボックスを繋いで、充電しても以前と変わりませんでした。ニッケル水素電池を充電するには定電流充電がよろしいのでしょうか?また、充電するにあたって、三端子レギュレーターを用いるのがよろしいのでしょうか?その場合設定電流は何mA位がよろしいのでしょうか?ご教授お願いいたします。 ソーラーパネルの開放電圧:10.8V前後 電流は :Max140mA 現在パネルが置いてある位置での電流は10~70mA程度でしょうか。季節によっては140mA近くまで、でます。

  • ガーデンライト用のソーラーパネルを入手しました。

    ガーデンライト用のソーラーパネルを入手しました。 晴天時の直射日光にあててテスターでパネルからの出力 を測ったら40mA 3Vでした。 パネルには1.2V 600mAのNIMH充電池がついています。 もし測定した出力が安定して続くとした場合、充電池を フル充電するためには15時間かかるということでしょうか。

  • ソーラーパネルの性能どう評価したらいいでしょうか?

    品名: 単結晶ソーラーパネル 定格出力:  100W 動作電圧:  18V 動作電流:  5.6A 開放電圧:  22V 短絡電流:  6A 変換率:    17.8%↑ 通販でソーラーパネルを買いました。 早速設置して、テスターで電気の状態を測りました。 12月16日AM11:00 晴天 150mAと 22V となりました。 これは100Wのパネルの性能として、どう評価したらいいでしょうか。 電気に詳しい方、教えてください。