• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:墓守や仏壇の世話)

墓守や仏壇の世話をしたくないから婿に行く?!私の弟の結婚話について相談

noname#146696の回答

noname#146696
noname#146696
回答No.6

後継ぎになって欲しかったなら 祭祀の面倒は 法事やお墓のお世話など幼い時から手伝わせて そういうものだと 教えなくてはなりませんでしたね 弟さんの言動から 故郷に戻って親の面倒を見るなんてあり得ないでしょう あてにしない方が賢明です さて現実問題として 祭祀と介護の問題ですが あなた方ご夫婦がそのつもりがあるなら あなた方ご夫婦が主で見ても良いと思います また相続について > 私の実家の方は、遺産分配なんてありません。 >家を継ぐ長男がすべて、相続します >私の実家の方は、家の財産は、100%長男がすべて継ぐのが普通です。 >たとえ、私が居ても私は嫁いだ身なので、相続は遠慮するべきだと これはあくまで 慣習に過ぎず 法的には認められません 遺産分配につていえば おじいさんおばあさんの遺産をまずは お父様及びお父様の兄妹で分けます そしてお父様の遺産はお母様とあなたと弟さんで分ける事になります 長男の好きに出来るかと言えば あなたが遺産放棄しない限り 法的に争えば 絶対に認められません 慣習に従ってもあなた方が良しと思うなら 外部がとやかく言う 問題ではありません 遺産放棄をすればいいだけの事です しかし あなた方が納得いかないと思うならきちんと権利の主張をし  対抗手段を講じなけれななりません 田舎の慣習だからといってそれに従って 損を見るも見ないもあなたの 出方次第だと思います ご両親とは自分たちの老後を誰に見てもらいたいのか 誰が見るのか 財源はどうするのか 下世話な話だと言って逃げずにそういった先々のことをいちど腹を割って きちんと話し合わなければなりません 介護するにしても祭祀を守るにしても お金がいるのです 亡くなれば葬式代も掛るし 年忌法要ひとつあげるにもお金がいるのです 弟さんに少ないとはいえ 資産をまるまる持っていかれたら 困るのはあなたですよ? またご両親の生命保険金の受取人はどなたになっているでしょうか? 弟さんだと厄介ですよ 生保の死亡保険金は 遺産分割に組み込まれません 先ほども書きましたが老後の世話をするいしても 葬式を上げるにもお金は必要です これも話し合いであなた方がご両親のお世話をする事になったら 受取人もあなたにしてもらう事です ご両親が公平に資産分配が出来ない時は 心を鬼にして 一切かかわらず  介護も祭祀も弟夫婦に丸投げしましょう

noname#137771
質問者

お礼

ありがとうございます。 生命保険などの受け取りは、仰るとおり、弟だと思います。 祖父母や両親は、弟が継いでくれるものと言って譲らずに居ます。 でも、現実には弟は婿に行きたいと・・・。 ここで、意見が食い違っています。

関連するQ&A

  • 長男は家を継ぐ?

    田舎の長男です。長男として育ちました。 弟がいますが、次男なので田舎には戻る気配はありません。私は東京にいましたがたまたま仕事の関係で実家に戻りました。30歳です。まもなく仕事を退職し、新たな仕事を、と考えているところです。 現在祖父母、両親と同居です。 家族に対し、田舎暮らしでは若くしてもやっていけない、仕事ができて便利な都会で暮らしたいむねを説いています。 話こそきいてはくれますが、祖父母は特に、気持ちの上では長男が家を継がなければこの家は誰がまもるの?と思っていることだと思います。家や墓、不動産など。 父親とは、実家に帰る帰らないで口論したこともあります。 現在、親は何も言いませんが、将来田舎で一人暮らしにでもなるのか、となると不安もあるでしょう。都会ならまだしも。その不安を解決するだけのものもないし。。 田舎に限らずですが、長男としてうまくやっている方、あるいはその他いろいろなお考えをきかせて頂ければと思います。よろしくおねがいいたします。

  • 墓守について。

    墓守について教えて下さい。 自分は次男です。 <現在> 父母。 子供男3人。 長男=39歳独身、海外在住。生涯在住のつもり。 次男=37歳既婚子供男女一人ずつ2歳と0歳。実家のすぐそばに在住。 三男=34歳独身、親と同居。いわゆるパラサイト。派遣社員。 現在田舎にお墓がありますが、 遠いので近くに移そうと検討しています。 そこで将来的に誰が墓守をしていくかという話になっています。 本来なら、長男なのでしょうが、 海外在住で結婚するつもりもあるのかないのか、 帰国するつもりもない状態。 親は次男にやってもらいたい。 三男はこれからどうなるかわからない。 結婚しても実家には入らないとは思うが今のまま 独身ならずっと同居かも。 私が継いでもいいと思っていますが、 三男がこのまま独身で家に入ったままの場合、 私が継いでもいいのでしょうか? 弟が結婚でもして家を出れば私が継いでいいと 思うのですが。。

  • 嫁に行くか婿に来て貰うか

    私は一人っ子で婚約中の彼は姉が1人いる長男です。 私含め私の家族は嫁に行く気だったのですが、彼のご家族が私が嫁に行くと墓守りをする人がいなくなるので彼を婿にもらってくださいと言ってくださってます。 私の家は裕福でもなく旧家でもない普通の家です。 遺産も残らないです。 彼自身も何度か私の両親にも会ってもらってますが、婿に行くよと言ってくれ、いずれ同居となっても大丈夫だよと言ってくれてます。 それなら夫婦別姓にしてもいいよと伝えると私の苗字にするから気にしないでと言ってくれます。 また、私が嫁に行ったらどうなる?と彼に聞くと子供が産まれたら私の両親の養子に出さないといけなくなるから彼自身が婿に行くのが1番自然だと言います。 私の家自体は墓守りの事や私の代で終わる事にこだわりがないので余計そう思うのだと思います‥ 両親も普通婿は裕福な家が貰うのにうちみたいな普通の家が貰っていいのかと言ってます。 先祖代々の墓もどこにあるか分からないので守る墓と言えば両親の墓のみです。 その墓を守る為にわざわざ婿に来て貰う方がいいのでしょうか? 彼とは実家が近いので嫁に行ったとしても墓守り出来ると思うのですが私の考えが甘いのでしょうか? 彼は私が嫁に行くと墓守りができなくなると言ってます。 墓や本家分家に縁がなかったので話についていけません。 もし彼との間に娘が産まれたら婿を取れと言いそうでそれも可哀想になります。 両親と私達含め、永代供養にしてもらって構わないですが彼はそれを嫌がるだろうなと思うと疲れてきます。 丸くおさめる為には婿に来て貰うのがいいのでしょうか?

  • 墓守

    墓守について詳しい方ご教授お願いします。 私の父(73歳)の実家は茨城にあり、先祖代々の墓も茨城にあります。 私の父は長男ですが若い時に家を出て、以来50年近く東京在住でいまさら戻る気は無い様です。その証拠に父は静岡に自分の墓を買いました(まだ誰も入っていません)。父の実家は父の弟(次男70歳)が継ぎ、先祖の墓も父の弟が守っています。祖父母(父の両親)の葬式も弟が喪主で出しました。しっかり本家を継承し何年か前には立派に墓も作り直し、先祖供養や墓守をしています。ここまでならただ単に長男である父が家を継ぐのを拒否しただけでさほど問題も無いのですが、今後の本家継承者を考えた時に少々むずかし状態です。 父の弟には娘2人、息子1人がいます。娘2人は嫁に出ています。唯一の男子は未婚の為子供がいません。現在40歳です。今後結婚する望はかなり薄いと思います。そうなると父の弟世帯では本家を継承する者がいなくなってしまいます。それに対し父の子供は男が3人でそれぞれ既婚者で私(43歳)が三男です。私の兄2人には男の子はいませんが私の子供は男の子1人です。血筋だけをみると私の息子(小学生)が継承するのが筋なのでしょうが、父が疎遠にしてきた本家にでしゃばって出る気にはなりませんし本家も望まないでしょう。実際私も父の本家に行っていたのは小学生までで、先祖の墓参りもあまりできていない状態すし、私の息子に関しては父の本家筋とは一度も面識がありません。(先祖の墓参りはしていますが)。何より私自身が現在福島に在住なので父の実家まではかなり遠いのです。そのうえ私の両親が入る墓は静岡ですし、三男である私も福島に自分の墓を持ちたいと考えています。もうめちゃくちゃですね。。。 この様に継承できる者がいなくなった場合本家は断絶するしかないのでしょうか?私から見ても、もちろん私の息子からみても父の本家がご先祖様には変わりはありません。私自身自分の血筋の本流が途絶えてしまうのは寂しい思いです。こんな場合はどうするのが得策なのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったらご教授お願いします。

  • 実家の墓守について悩んでいます

    私の実家は80歳の父と40代の弟夫婦が暮らしています。弟夫婦に子供ができなかった為、実家のお墓は弟の代で絶えてしまう事になります。そこで父は外孫である私のひとり息子に墓守を頼みたいと言うのです。しかし我が家にもお墓があり、息子は将来2つの墓守をする事になります。息子は正直言って2つは荷が重いと言っています。お墓を1つにまとめようと父に提案したら、実家のお墓に移って来いとの事。そうなると夫が、サザエさん家のマスオさんみたいで嫌だと言います。弟はうつ病で薬を服用してる身なので深い話はできません。父の生前に決めて安心させてあげたいのですが、外孫が墓守するのは元々が無理な話なのでしょうか?ご意見や良いお知恵、お願いします。

  • 婿に来てもらう

    私は一人っ子で婚約中の彼は姉が1人いる長男です。 私含め私の家族は嫁に行く気だったのですが、彼のご家族が私が嫁に行くと墓守りをする人がいなくなるので彼を婿にもらってくださいと言ってくださってます。 彼自身も何度か私の両親にも会ってもらってますが、婿に行くよと言ってくれ、いずれ同居となっても大丈夫だよと言ってくれてます。 それなら夫婦別姓にしてもいいよと伝えると私の苗字にするから気にしないでと言ってくれます。 有り難い事なのですが、なんだか申し訳ない気持ちになります。 私の家自体は墓守りの事や私の代で終わる事にこだわりがないので余計そう思うのだと思います‥ また、私の両親も婿に来てもらえるのは嬉しいけど、彼は長男だしうちは裕福でもなく旧家でもない普通の家なのに良いのかと言ってます。 このままお婿さんとして来てもらっていいのでしょうか? 彼の苗字になりたいと言う気持ちもあるので少し寂しいですが‥!

  • 墓守と仏壇守分けていいのか?

    はじめまして。 早速ですが、質問と、訳等ダダァといきます。 結構急いでますので、お願いします。 まず、実父の墓(お寺に有ります)と、仏壇で姉妹で話になりません。 実母はまだ、健在?です。 喪主ですが通夜は母が、通夜で疲れた母は告別式にはやりたくないと、だだをこねたので、長女の旦那(長女は三重県に嫁いでいます。義兄は長男、仏壇守、墓守しています。同居で、義兄の母と暮らしています。)が喪主をしました。 仏壇、墓は実家のある北海道にあり、今は母がみています。 二女は離婚し、今は東京にいます。 私は三女で離婚後一度は実家で母と一緒に暮らしていましたが、4年前に母が脳内出血で倒れ、私の子供を痛みつける様になったため、2年前から離れて暮らしています。 四女はシングルマザーでしたが、5年前に兵庫県に嫁いで行きました。義弟は次男で、最近家を買ったそうです。 そこで、今まで、墓守、仏壇守をしてきた母を妹が引き取ると言い出したので、姉妹は反対する必要もなく聞いていました。 仏壇は妹の家に持っていく。パパの骨は(納骨堂は購入済ですが、まだ遺骨は納められていない為)置いていく。が問題に今揉めています。 私は同じ北海道なのですが、今は片道40程離れた町に住んでいますが、11月には実家から片道3時間の所に引っ越しが決まっています。(再婚と、再婚相手の要望の為)母は9月半に兵庫県に行くことが決まっています。仏壇は母がみると言うので持って行く予定でいますが、納骨堂代も納めてしまって年月たつのと、兵庫県で新たにお寺探すのが…と連絡が来たので、年1回になってしまうけど、それでもいいならパパの所に顔出すから置いていくのも妹と相談してごらん。が悲劇で、何日か前のお盆母を連れパパのお寺参りに行ったのですが、お坊さんに引っ越しすること、今後私が檀家として、墓守する事と急な話に私も何も答える事が出来ませんでした。 確かに父は四男なので、自分達でお墓なり持たなきゃならないのは分かっていましたが、仏壇は母、墓守は私と分けていいのか? 母を引き取る妹はパパの骨あんたがみるんだから、13回忌あんたがやりなさいよ。と投げつけられ、喪主は健在で仏壇も無い状態の私に回忌主催者となるのが当たり前な事なのかわかりません。長女は両親が他界したら仏壇だけなら引き取ると、宣言されてます。二女は完全ノータッチ。四女は55回忌までやりとげるのだから、墓守がやるのが当たり前で、嫌なら早急に連絡をよこせ。私は墓守も構わないのだから。と纏まりません。父は四男である事、喪主が葬儀中に変わった事、(父の財産は不しか無いのでそこはもめ事にならない)墓守と、仏壇守が別々になる事、回忌主催者は誰になるのか、全て解決出来ないで母は妹の所に行ける事に心弾ませているのと、後遺症と、年齢的に認知症が出ていて会話が拗れる一方です。母が脳内出血で倒れてから、姉妹は仲違いしていて、最終的に面倒を観ていた私と私の子供を罵り私は子供達と実家を出る事になりました。その後妹、二女とは連絡は一切取っていませんが、いまだに私の娘に連絡してきて、娘に私の罵りや娘に痛みつけて来たりをしています。 私的な事ですが、事前に姉妹で納得が得られ、お願いされ住職に話を通し、墓守と今後の回忌主催者になるのであれば、構わないのですが、何も言われず急にと、主催者だと投げつけられ、嫌なら早急に連絡よこせ。とは府に落ちません。 分けていいものなのでしょうか? 回忌主催者は喪主が生きてる状態で、次候補は墓守の私なのでしょうか? 内容、文面分かりにくいと思いますが、至急回答、ご意見ください。

  • 家を絶やさない方法(墓守など)(背景も書いているので長文です。)

    私が現在お付き合いしている彼は二人兄弟の次男です。 親戚の叔父さんの家には子供がなく、次男である彼氏が養子に入るという風に小さい頃から、言われてきたようです。 一方、私の家は姉妹二人で私が次女です。来年姉が結婚しますが(お相手は二人兄弟の長男)、相手の親はその彼にとても期待が大きく、弟さんにはあまり期待をかけていない様子ですが、その長男である姉の彼氏は自慢の息子といったろころだそうです。なので、私の家に婿養子に入ってくれるということはまず可能性としてほとんどないと思います。また姉の彼氏の職場が、私たちの実家から離れていることもありますし。事実上難しい事もあります。 なので、私の家を残していけるのは私しかいません。しかし、また上記で書いたように私の彼氏は次男ながら、養子の話がありこちらへ養子に入ってもらうことは無理でしょう。 例えば、私が彼のところへ嫁いで、彼がいずれ親戚の家に養子に入ったとしたら、私はそこの長男の嫁になります。 しかし、私の実家の墓守をできる人間がいない事になります。(家が絶えてします)以前どこかで、「結婚していても、女側が養女となって後をついでも、苗字もかわらないし、相手の旦那さんがその家に入るというわけではない」という文章を読んだ記憶があります。曖昧ですいません。 私たちのケースの場合、彼と結婚した後の私だけが、実家の後を継ぐ(主に墓守など)ということは可能なのでしょうか?私は両親の実子なので、養子という形にはなれないから、無理なのでしょうか? こういったケースの場合何かよい方法はないでしょうか??世間一般では家が絶えてしまうときどうされるのでしょうか?上記に書いてきました背景が変わらないという条件のもとにお答えお願いします。 (説明不足の点があれば補足させていただきます。) みなさん、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 同居しない長男の墓守について

    父(71歳)と同居(2世帯住宅)している妹(名字は異なる)の夫(私にとって義弟、地方公務員、弟1人あり)の両親(父・妹夫婦宅から約10km)がお墓の購入を検討しているそうですが、私が墓を継がないなら、私の家の墓(父・妹夫婦宅から歩いて5分)に入ったほうがよいのではと考えているようです。  私(男、44歳)は、いずれ両親と同居するつもりでいましたので、結婚後はマンション(実家から電車で1時間)を借りていましたが、結婚1年後に母が脳梗塞で倒れたことから実家を2世帯住宅に改築しようとしていました。(妻も渋々了承)しかし、その最中に義父(妻の父)が入院し亡くなったことから、妻は同居を拒否するようになり、結局、妹夫婦が義弟のそばに購入したマンションを売却し、1年程前に実家に2世帯住宅を建てました。  その後、母は亡くなり、父(長男)が管理する家の墓には、私の祖父母と母が埋葬されています。また、同じ敷地内に祖母の両親(私にとって曾祖父母、名字が違います)の墓があります。  母が亡くなったとき、お寺に父と私が挨拶に行き、ご住職には私が後継者と話したのですが、父は酒癖が悪く酒に酔うと「長男はすべて放棄した。」とくだをまくようです。  私は、家が商売で忙しく祖父母に育てられたことから、父と同居はできませんでしたがお墓は継ぎたいと考えています。  今週末にも妹夫婦と話し合う予定ですが、このような状況で私が墓守するのは間違っているのでしょうか。  なお、私と妻は娘(小1)がおり、妹夫婦は息子(小2)がおります。

  • 仏壇について

    父が亡くなり実家には新規に仏壇を購入しました。 私は一人娘で母が少し体が不自由なのでここ2・3年で同居も考えています。 しかし主人(長男)の実家でトラブルがあり、姑と主人の弟家族と住んでいましたが 結果姑が追い出され過去帳も(浄土真宗なので)慶弔ノートも送られてきました。 慌ててお安い仏壇ですが購入をし過去帳をおまつりしました。 主人はこちらにお店も抱えてますし田舎では働き口がほとんどないような寂れた街です。 主人の弟は出稼ぎにでて 息子は遠い中部地区の大手自動車会社に就職し結婚もしたので田舎に帰ることはないと 踏んでいます。 娘は高校中退でバイトしてますがお嫁に行けば墓守さえ 今も近所の人に電話をすれば墓地は掃除も何もされていない状況です。 向こうのお仏壇は多分魂抜きをされていないでしょうし、今後も跡継ぎはわかりません。 私どもも子供がいなくて頭が痛い状態です。 一応2・3年後の予定ですが脳こうそくを母が数度繰り返しているので早まる可能性もあります。 宗派は同じならばいいのですが 融通念仏宗とお西さんで一つの家に二つは良くないと聞きました。 しかし弟夫婦は仏事関係は今後一切知らないとのこと(実家に住んでるのに矛盾ですが) お墓も姑が入る予定ですが関西と九州の田舎そうそう自分たちは行けず、 弟夫婦もあてにできませんのでそれも頭を悩ませています。 他の女兄妹に話しても出た身だから知らないと取り合ってくれません。 わかりにくい文章ですが ・同居した場合仏壇をどうするか ・田舎の大きな仏壇を魂抜きしてこっちに引越し屋さんに運んでもらうか ・お墓をこの近くに先祖代々のを事前に移すか 他にも選択肢がありますがアドバイスをいただければ幸いです