• ベストアンサー

臨床実習について

maplesugarの回答

回答No.3

 ジャンルは同じというところで便乗して(笑)、もと看護師です。医療者にとっての臨床実習は共通する部分も多いかなと思います。本当はPTさんのご回答がいただければ一番良いと思うのですが。  臨床実習でまず大切なのは、自分は学びに来ているという基本的な姿勢と、ちょっとそれとは矛盾するように感じるかもしれませんが、患者さんの前では、自分も責任ある人間だという自覚ではないかと思います。学生であるという謙虚な自覚と、患者さんは(実習ではなく)医療を受けに来ているということを忘れないということです。これをわきまえていれば、患者さんに無責任な対応をすることもないでしょうし、逆に「学生だから」という甘えた気持ちを抱くこともないと思います。    本物の患者さんにご協力いただいて実習をさせていただくわけですから、やる気を疑われる姿勢は問題です。あまり心配しすぎて、遠慮しすぎると、「やる気がない」ととられてしまうかもしれませんよ!自信を持って実習できるように、計画と事前学習が必要だと思います。事前に情報があれば、実習に必要な知識をきちんと学習して臨床の場に出ること、指摘されたり、聞かれたりして解らなかったことは必ず学習して、相手に確認することも必要だと思います。(自分は指導者の看護師さんを恐れるあまり、これができていなかったなーという反省です(^^;)  また、実際に臨床で指導していただく職員の方は、本来は学生さんの面倒をみるのがお仕事ではなく患者さんのケアをするのがお仕事です。いくら自分が緊張しているからと言って、おどおどしていても、面倒をみてはもらえません。わからないことの質問や、不確実なことの確認は、自分からするべきだと思います。  あとは指摘されるとすれば、社会人としての常識的な行動です。相手を不快にさせない対応ができれば大丈夫だと思います。  私の実習経験では、最初の挨拶の印象も大切みたいです。初日の挨拶は丁寧にはきはきと(やる気が感じられたらしい)!がいいみたいでしたね(笑)。  臨床実習の前って、とても不安ですよね。でもとても実りの多いものだと思います。事前にできる限り準備をすることで、不安は軽減できるのではないでしょうか。あとはもうやる気!・・っていっても緊張しますよね。でも本当に貴重な経験になると思います。どうぞ、実り多い実習にして下さい。応援しています!

ttaaoo995544
質問者

お礼

回答、本当にありがとうございます。看護師さんの仕事は本当に大変だと思います。尊敬します。

関連するQ&A

  • 臨床見学実習のレポート

    見学実習施設における理学療法士の位置付けとはなんでしょうか? 臨床見学実習のレポートの課題なのですが、どう捉えていいのかわかりません。 位置付け=役割、でいいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 理学療法士の学校は頑張っても留年してしまうんですか?

    理学療法士の学校は頑張っても留年してしまうんですか? 教えてgooで理学療法士を検索すると結構留年したって話を聞くのですが、 留年してしまう人は頑張ってるのに、留年してしまうのでしょうか? 勉強も頑張りちゃんと医学的な知識も身につけて、実習でもやる気全開なのに留年してしまうこと なんてあるんですか? 必死に頑張れば、誰でも留年しないってのなら自信あるんですが、それが報われないほど難しいなら この道進むの辞めようかと思ってます。留年したら、借金しなくてはならなくなるので。

  • 理学療法士

    現在、理学療法士になるため日々勉強をしています。そしてもうすぐ臨床実習が始まります。そのなかで今一度心の中で理学療法士とは何かということを整理しておきたいのです。正直今の自分の進路についても少し悩んでいます。理学療法士に向いているのか否かなど・・・。もしよろしければ何かアドバイスをお願いします。 さらに臨床現場における理学療法士の位置づけを教えてください。また現在の理学療法士の現状や、理学療法士に何が求められているかを教えてください。就職先も含みます。

  • 評価実習についてお聞かせください。

    私は夜間四年制の理学療法士養成校の3年生です。 1月から3週間の評価実習というものがあります。 3週間もの間ROMやMMT、感覚や反射の検査をするとは思えません。 いったいどういったことをするのでしょうか。 準備として何を復習・整理して実習に望めばいいのか。。。 不安で仕方ありません。 経験者の諸先輩がた、ならびに バイザーをされている先生がたで よろしければ、私のような若輩者に良きアドバイスを戴けないでしょうか。。。 どうかお願い致します。

  • 理学療法士の実習がつらい!!

    はじめまして、見て頂いてありがとうございます。 質問は見ての通りです。 私は10月から評価実習に行かせて頂いているのですが 思うようにいかず、失敗ばかりでバイザーや先生方に呆れられています。 評価でも勉強不足で患者様に負担をかけてしまったり 動作分析が全然できていないと、何回も何回も何回も直されてます。 「君にはいいところがない」「最低限のレベルもできないようじゃ理学療法士になってほしくない」 と言われたこともあり、自覚できている分余計に素直に受け取ってしまう自分がいます。 また、自分は一度留年しており、そこに負い目もあるせいで 余計にネガティブになってしまいますし、「留年してこのレベル?」と言われたこともありました。 何より、患者様のためにしている評価の統合と解釈が出来ず 問題点も挙げられていないので、もう焦りしかなくて辛いです。 それでもなんとかあと1週間というところまで来たのですが これからの実習のことを考えると、動悸みたいなものが出てきて、胃が痛くなります。 「これから、症例はどうするの?統合と解釈は?レジュメは?」 と、どんどん追い打ちを言われて せめて患者さんのためにいろいろ考えて最後までは行こうと思っているのですが このプレッシャーに打ち勝てる自信がなくて 正直、気持ちが揺れてます。 怖いし、苦しいし、情けなくてどうしようもなくて・・・ 明日からも正直怖いです。 病院に入るまでは毎日手が震えます、泣きそうになります。 同じような経験した人、いたら対策・考え方・経験談 なんでもいいです。 聞かせてください。

  • 教えて!!医療系の病院実習(臨地実習)

    医療系の学校(理学療法、臨床検査技師、看護師などを目指す学校)は病院実習をします。しかし大学病院がない私立の医療系大学の病院実習はどこの病院で実習するかわかりません。つまり大学がある場所と違う県に行かなければならない場合があります。もしこの場合に当たると、実習は3年次にあるのでアパート(アパートは大学の近く)から遠くなりとても困ります。 アパートを引き払うにしてもたったの8週間しかありません。 そこで私は2つの方法から選ぶことにしました。  1つ目は、アパートを引き払って実習する病院の近くにアパートを借りて、実習が終ったらまた大学の近くのアパートを一から探す。  2つ目は、アパートを引き払らはず、毎日実習する病院まで往復電車通いをする。 どちらが良いのでしょうか。大学病院がない私立の医療系学生はどうしているのでしょうか。教えて下さい!!今医療系の学校に通っている方、又このような事に自分もなったという方、是非教えて下さい。またこれ以外の良い方法があったら教えて下さい。

  • 実習の服装について教えてください!!

    はじめましてーいきなりですが質問です…。 理学療法士養成校に通う者です。 夏から実習が始まる予定です。 病院内では白衣または指定された衣服を着用すると思うのですが、 通院の際の服装がイマイチ良くイメージが湧きません。 というのも、「実習らしい服装」というのがわからないのです。 学院の教員は「ジーパンは厳禁、上着はワイシャツやポロシャツのような襟のあるものがいいんじゃない?」というのですが… 確かにジーパンだのトレーナーは良くないのは理解しています。 ですが実習のためだけに普段着ない服を買うのも悩みます… 実際、どこまでの服装だったら実習生らしい・周りを不快にさせないのでしょうか?? 病院のPTの方の感性にもよると思うのですが; PTの方や医療系学生さんなどなど、 アドバイスがありましたらよろしくお願いします!!

  • 実習先について(理学療法士)

    来年から、理学療法士の養成校に進学を希望しているものです。 私の住む県内には、私の条件を満たすよう養成校がなく、やもえず他県に進学することになるのですが、卒業後は、 また、現住所の地域に戻ってきたいと考え、他県でも なるべく近い学校を選ぶことにしました。 その学校は、平成16年に開校したばかりの新設校で、 知名度も全くなく、受験ガイドの偏差値をみてもかなり 低い学校でした。 私としては、別にどんな学校でも卒業すれば、同じPTの資格を得れるわけなので、どこでも大差ないと思っていたのですが、新設校だと、実習先を生徒に探させるケースがあると聞いてとても驚きました。 高い学費を払わせておいて、それで実習先が決まらず、最悪留年などというようなことになったら、それこを見も当てられません。 実習先は学校が見つけてくるのが当たり前、だと思っていたのですが・・。

  • 歩隔について

    理学療法士の学生で今臨床実習をしています。 歩行時の歩隔について基準など知っている方、もしくはそういうサイト・文献を知っている方は教えて頂けないでしょうか。どんなことでもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 理学療法士の需要はどれくらい?

    最近、大学の学部の中に、理学療法士を養成する学部・学科が乱立されているように目立っております。理学療法士の受験資格は専門学校でも3年で取得することも可能ですが、それでも4年制大学へ行ってまで受験資格を得るメリットは何でしょうか?  また、臨床実習が求められていますが、そんなに多くの学生が実習生として受け入れてもらえるのでしょうか?  さらに、資格を取得しても、実際に採用される需要は、多くあるのでしょうか?