• 締切済み

結婚(結納金、婿養子)

pekochan_2の回答

回答No.2

婿とは、あなたの姓を名乗る意味だけですか? 婿養子ですと、あなたのお母様の養子となることも含みますので、これによっても全く意味合いが違ってきてしまうのですが…

lowmin
質問者

補足

苗字を名のるのみです。 昔からある婿養子とはぜんぜん違います。 法律上定められているように「姓」について、私の「性」を選ぶだけです。

関連するQ&A

  • 結納金 受取人

    結納金はだれが受け取り、だれが使うものなのでしょうか。 全くわかりません。 しかも、相方を婿に迎えようと思うのですが、 相方の両親は「なら、結納金は男だから女の5倍だ」と言ってきます。 女だから、嫁に来て当たり前と主張し続けてそれ以外は取り合ってくれません。 お金だってありませんし、 結納だってしたくないと私たちは思っているのに…。 誰か教えてください!! 金額はどのくらい必要なのですか? 結婚支度金として自分たちで使ってはいけないのですか? 女の場合は結納金は100万くらいなのに、 男だったら500から1000万払わないとだめなのですか? うちは母子家庭ですので、相当、相方の両親には見下されているようです。

  • 婿養子として結婚、結納金等について

    婿養子として結婚します。 下記についてお知恵を貸してください。 (1)結納金 正式な結納?はしませんが、 結納金を彼女のお父さんが実家へ持参してくれました。 家に何か用事があって来るとは聞いていたのですが、 結納金とは思っていなかったので、 特にお返しのようなものを用意していませんでした。 金額は30万ですが、どの程度のものを返せば良いのでしょう。 菓子折程度でいいのでしょうか? それとも本当に何もお返ししなくていいのですか? あと結納金はどのように使うべきなのでしょうか? 結婚指輪、婚約指輪を買う予定はありません。 新居(アパート)の家電等は2人で出し合って購入済みです。 となると全額親に渡すものですか? 我が家は金銭的余裕がないので、 妹の自動車学校代に使われそうな気配もありますが、 それも有りなのでしょうか? (2)式の費用 結婚式は9月に親族のみで予定しています。 人数は今のところ、こちら側7名:彼女側16名で、 彼女の衣装代除いてだいたい150万程度です。 その費用もこちらは私と母妹の衣装代と着付け?代合わせて 15万の負担で良いと彼女の方で言っています。 本当にそれを真に受けて負担してもらっていいのでしょうか? 同じく婿に入った友達もいるのですが(養子縁組はまだみたい)、 そちらは結納金もなく、式の費用も借金して自分たちで出したそうで、 良い参考がなくて困っています。 (式は大人数だったのでこちらの金額とは全く違いますが・・・) 当初の両家顔合わせの時も彼女の両親が負担しています。 出してもらってばかりでいいのか心配です。 それと、私の両親は彼女の家にまだ一度も言っていないのですが、 やはりあいさつに行った方がいいのですか? 彼女の実家との距離は車で20分程度です。

  • お婿さんの結納金って‥

    私はお婿さんをもらう予定なんですが、そうゆう場合やはり家(花嫁側)が結納金を渡すんですよね。でも家は経済的に親に頼れないので私の150万の貯金しかありません。(結婚式の費用にと貯めたのですが‥)この前の話し合いの結果「結納」というかたちではなくレストランで食事をしようという事になりました。この場合、結納金ってやはりいるんでしょうか?いるとしたらどの位包めばいいんですか?

  • 結納金について

     現在結婚を控える男です。 結納に関していっぱいいっぱいになってしまっているのでお手数ですがお知恵をお借りしたいと思っています。 私の実家(ちなみに長野)の結納金については男性側が嫁をもらう場合、(結納金を出す場合)結納金の3倍返しの嫁入り支度が常識とされます。 彼女は実家が東京で、結納金は半返しでというのが常識です。 私の両親は結納をすると3倍返しになってしまうため、そんな負担はさせられないので食事会ということにしようといっております。また結納金という形式にはしないが、二人の生活準備金といった名目で100万は二人に用意するといっております。 そこで、彼女を通し義母に意見を伺ったところ 「ウチの娘をただでもらう気か」となってしまいました。 また私に直接「もらうってことがわかっているのか? あなたは嫁にもらう側なのだから、家を用意するのはあたりまえ、生活に困ったりしたら、あなたの実家から借金でもなんでもしてください。私はあなたたちの面倒にはなりません!」ということも言われました。 現実問題として、彼女は一人娘(私は2人兄弟の長男)なので、彼女の実家の近くに安い賃貸ですが私が負担して新居を用意しました。 (もちろん彼女の意向とお一人になる義母を考えてです。) そこで自分の両親を説得し、結納金をおさめてしまうと嫁にもらうといっても実質長男をマスオにするんではないか?それなのに「もらう側、もらう側」というのはどういうことだと逆鱗に触れること間違いなしの状況なのです。 なんとかよい逃げ道はないものでしょうか? 婚約式等もしらべてみましたが納得しそうにないので。。。 乱文乱筆ですがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 結納金

    回答願います。 色々複雑なのですがお力をおかしください。 私は30歳3人兄弟の長男です。 妻は30歳一人っ子です。 結婚後7年になります。 結納金は親は関係なく結婚する当人どうしで無くてもいいって話をして相手方には渡していません。 結婚当初三年間は妻の実家に同居していましたが役所の登録は婿養子ではなく同居人です。 相手親は婿養子と勝手に思ってたみたいです。 色々あり妻の実家から私の実家の近くに引っ越しました。 その時、一人娘が自分の近くから離れるのが気に入らなかったのか結納金もらってないとか騙されたとか文句を言われました。 法律的に今更渡す義務はあるのでしょうか? ちなみに婿養子をもらった場合は女性側から男性側に結納金を渡すんですよね?

  • ズバリ聞きます。あなたにとって結納金とは?

    結納金とは、結婚支度金だと思いますが違いますか? お嫁さんを実家に迎え入れるときに 「結納金の100万円で、引越しの準備をして僕の家に来てください」 というのと違うのですか? で、もし、お嫁さんを実家に迎え入れない場合は 結納金が発生しないと解釈してもいいのですか? つまり、お互い2人が新居に住む場合、 お互いが引越し費用が必要になってくるし そういうばあいはお嫁さんに渡す「結婚支度金」は発生しない。 こういう考えはちょっと違いますか? それとも結納金はお嫁さんを立派に育ててくれたご両親に 感謝の念で渡すものなのですか? いろいろなご意見があるかと思いますが 参考までに教えてください。

  • 結婚後、婿養子に・・・。結納金って必要でしょうか?

    2001年に結婚し、子供が二人おります。 私(長女)が主人(次男)の家に嫁いでいたのですが、色々あり私の実家を継ぐことになりました。 主人が婿養子となるわけですが、結納金のようなものを出すべきなのでしょうか?ちなみに私が嫁に行くときは結納はしませんでした。

  • 家業のある家への婿養子と結納金

    付き合っている彼女と結婚する話になっております。 家業があり、婿養子に行くことになっており、その点は了承しております。 養子縁組をするかしないかで違う部分があるとは思うのですが、以下について教えて下さい。 (1)結納金は誰が準備するものなのでしょうか? (女性本人が準備するのか、もし養子縁組するなら女性側の家長である女性の父親がするのか) (2)結納金はどの程度なのでしょうか? (「○~○くらいじゃないか」「自分は○だった」など教えてください) (3)結納金は男側の家への贈りものなのでしょうか? それとも結婚の準備のためのお金で、本人へ渡されるものなのでしょうか? (男側の家長(父親)が使い道を決めるもの?) (4)婚約指輪を男性から女性へ渡している場合は結納返しは必要無いのでしょうか? 以上、ご経験でも友人などから聞いた話でも構いませんので教えて下さい。

  • 婿に来る場合の結納金について

    お婿さんに来る訳ではないのですが,遠距離の彼と結婚して私の実家で暮らす場合,結納金は私が彼の方に納めることになるのでしょうか。 私達は披露宴もしないで身内だけのお食事会にしようと思ってます。 結納もお互い様になるのでしなくてもいいと思っていたのですが,親戚で婿養子に出した家では「うちはいくらもらった」など話してる事を聞き,結納なしでは何か言われるのかなと不安にもなりました。  私達の両方の父親はどちらも他界していて,結納金にしても出すとすればお互いが出す事になります。私達は遠い親戚にあたるのですが,親戚の中には婿にもらう方が結納金を出すべきみたいな考えの人も一部いるようで、この場合どうすればよいのか悩んでいます。婿にもらう方がだすのが一般的であればそれを考えるつもりはあります。アドバイスお願いします。

  • 結納金について

    今年の秋に、結納を予定している23歳女です。 相手の方は24歳です。 結納金のことで話がまとまらず、 どうしたらいいか困っています。 彼のご両親は、結婚するならきちんと結納をして迎えたい、 と仰って下さっています。 彼が長男なのもあるかもしれません。 しかし、先日ご両親から彼に、 「結納はきちんと行いたいが、急なことでお金の準備が厳しい」 と言われたそうです。 (去年の秋に私は初めてご両親に挨拶をしているので、 そんなに急ではない気はしますが…) 元々彼から、経済的な援助は難しいと聞いていたので、 御祝金や、結納は無いかなぁと私も捉えていました。 しかしご両親の気持ちを聞き、どうしたらいいのかわかりません。 (1) 私の両親から「じゃあ結納金は結構です」と言うべきか (2) ご両親が結納金の支度が出来るまで、結婚を待つべきか (3) 彼の貯金で結納金をまかなうべきか 彼が結納金を用意する事に、抵抗はありません。 自分たちで言い出した結婚ですし、自分たちで決めたタイミングなので。 もちろん、新居や披露宴の費用も自分たちでまかないます。 経済的に厳しい状況なら、 「うちは結納しませんよ」と言ってしまった方がラクだと思います。 それでも「結納はしたい」と悩みつつも言って下さるご両親の気持ちを大切にしたいです。 あと表立っては言えませんが、私の実家は冠婚葬祭をきちっとやることで有名な地域で、 きちんと結納を行うのは当たり前だと思っていました…。 (姉も結納金100万円を頂き、厳かな結納を行っていました。) 姉と比べてどうこう、、という気はありませんが、彼の家の面子的に大丈夫かなぁと心配はしています。 アドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう