• ベストアンサー

電力計の電力消費

昔の質疑を見ていたら我が家にもある電力計のメカの動きには電力の消費はない、というベストアンサーがありました。 はっきりいって信じられません。これが本当なら、このメカの巨大な奴(エネルギーの不要な動力)を作って機械を動かせばロハで生産が出来ると思います。 確かにたいした電力ではないとは思いますが、なんらかのワット数は消費しているのではないでしょうか。 それとも、その分は電力会社の負担になっているから(各戸での)電力消費はないという意味だったのでしょうか? はっきりさせたいと思います。詳しい方よろしくお願いいたします。

noname#194996
noname#194996

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tree0123
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.3

円板の回る機械式では単相型で最大定格計測時に約0.002kw程度の消費電力です

noname#194996
質問者

補足

>最大定格計測時に約0.002kw程度の消費電力です ご回答ありがとうございます。わずかなものなのですね。多分料金として乗せられるのでしょうが、そうであっても云々するほどのものではないようです。この最大定格というのは決められた(ブレーカが飛ばないぎりぎりの)電流が件の円盤をぶんぶんまわすときに生じる消費電力なのですね。 緩和休題 いつも思うのですが「回答に補足する」のが質問者であることに違和感を感じます。むしろこれは”貴回答に補足を要求する”すぺーすだと思うのですが。ところでこの補足はお礼にカウントされるのでしょうかね?いや、これにたいして補足回答をといって居るわけではありません念のため。

その他の回答 (2)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

貴方の考えの通りで間違いなく電力は消費しています。ただし、非常に小さな値ですけどね。一般家庭などでよく目にする積算電力計は要するに誘導モーターの一種ですから、モーターが回っている以上、電力の消費が無いということはありえません。したがって物理的には間違いなく電力を消費しています。 経済的な意味では話は別ですけどね。実際問題として、積算電力計が消費する電力は多分誤差の範囲に納まる程度の電力でしょうし、その程度の公差を含めた上で電力料金を算出しているでしょうから、経済的な面から見れば消費電力はないといえるかも知れませんね。

noname#194996
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 私の理解の範囲のようで、よく分かりました。 >積算電力計が消費する電力は多分誤差の範囲に納まる程度の電力でしょうし、その程度の公差を含めた上で電力料金を算出しているでしょうから、経済的な面から見れば消費電力はないといえるかも知れませんね。 誤差の範囲というようなわずかな電力しか喰わないと解釈させていただきました。もっとも、いつも電力算定は累積カウンターの数値から前回の数値を引いて請求されていますので、プラス分がキャンセルされることはないと思います。ので、機器の精度公差は少なくともその分マイナス側へ持っていってもらっていなければならないと思います。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>これが本当なら、このメカの巨大な奴(エネルギーの不要な動力)を作って機械を… たしかにそうですよね。 オール電化用の電子メーターは別にして普通のメータをよく見ると、円盤がぐるぐる回っていますね。 電気の使用量が少なければゆっくり回り、エアコンでも付けようならとんでもない速さで回ります。 この円盤が「誘導電動機」の原理そのものであり、電気を勉強し始めると最初に出てくる「アラゴの円盤」です。 工場の機械を動かしているモーターと本質的に同じものなのです。 つまり、当然に電力は消費しています。 >その分は電力会社の負担になっているから(各戸での)電力消費はないと… 昔の質疑というのがそこまで理解した上での回答だったかどうかは何とも言えませんが、結果としてはそういうことです。

noname#194996
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。私の常識の範疇に入り、すっきりしました。 >>その分は電力会社の負担になっているから(各戸での)電力消費はないと… >昔の質疑というのがそこまで理解した上での回答だったかどうかは何とも言えませんが、結果としてはそういうことです。 そういうことですか。計器の消費そのものを計器の動きの埒外にするということなのか、その分を基本的に割り引いているのかどちらかなのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • だれか、山手線の1周の消費電力量をワットで教えてください!!

    だれか、山手線の1周の消費電力量をワットで教えてください!! あと車の年間消費エネルギー、 飛行機の消費エネルギー、 船の消費エネルギー、 新幹線の消費電力、 リニアモーターカーの消費電力。 等のもワットでわかれば教えてください!!

  • 年間の電力消費量?

    年間の電力消費量という言葉を耳にしたのですが、この考え方が理解できません。 電力をワット単位だとするとJ/secですから、単位時間あたりのエネルギーに規格化した量ということになります。 これに対して年間ということは一年分の合計ということですから、時間での積分値になり単位はJになってしまうように思われます。 それとも、これは定義の問題で1年間のエネルギー消費量(J)を使用時間で割った平均の電力ということなのでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですが、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 最大消費電力(ワット)の計算方法について教えてください。

    最大消費電力(ワット)の計算方法について教えてください。 ある機械(液晶ドロア)の裏のラベルに、「Input Voltage: 100~240 Vac, 50-60Hz, 0.8A max」という表記がありました。この機械の最大消費電力(理論値)は、日本(100V)で使う場合、100 x 0.8 = 80ワットという計算式で良いのでしょうか? またその場合、もし240V供給の地域で使う場合は240 x 0.8 = 192ワットとなるのでしょうか? 電気の知識は全くの素人なのですが、ワットの値が変わる事ってあるのかなと思いまして。。もしかしたらラベル表記に何か慣習的・ルール的なものがあり、それに則れば整合的な形になるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 省エネ法でのグリーン電力の取り扱いについて

    省エネ法のことで教えてください ○消費するエネルギーのうち、太陽光、風力等は、消費者エネルギーに含まれない(ゼロカウント)と聞いたのですが、これ以外に除外される電力というのは何なんでしょうか。 ○電力からの購入した場合で、電力会社からではなく、太陽光や風力等のCO2ゼロの使った新規参入業者(PPS)から購入した場合、消費電力は、ゼロカウントできるのでしょうか。(最近、グリーンPPSという動きがありのでしっておきたいと思いました) よろしくお願いします

  • 契約電力(動力)について

    動力(低圧電力)についておしえてください。 天井吊りタイプ空調機(冷房能力9200/10000kcal/h 消費電力3.5/4.1kw)を1台だけ使用する場合 これにみあった契約電力数はどのくらいがベストでしょうか

  • 各ワット数における消費電力の考え方、求め方について

    消費電力について、不明な点が1つと、考えが合っているか確認したい点が1つあります。 まず確認したいことについて。 オートバイの灯火類にて消費電力をおさえたいと思っています。現在ウインカーは通常のバルブなのでそれをLEDの物に変更しようと思っています。LEDと聞くと省エネな印象がありますが、もし元ついていたバルブと変更するLEDウインカーが同じワット数だった場合… 電圧はどちらをつけても同じだと思うので(恐らくバッテリーの12VかECU(?)のような機器を通ってからのまぁ結局大体12V出力?)、「電力(W)=電流(I)×電圧(V)」にあてはめると、どちらも電流が同じ値になる。なので元のバルブをつけていようが、LEDウインカーに変えようがバッテリーの消費は変わらない。 その代わり、LEDの方が高効率なので、通常のバルブよりも明るくなる。 という考えが合っているかどうかの確認がしたいのが1つ目です。もし間違っていて同じワット数でもLEDの方が省エネになるようであれば具体的に教えていただきたいです。 ここまで書いてふと思い出したのですが、「電圧はどちらをつけても同じだと思うので」と書きましたが、そういえばLED品だとLEDが壊れないように電流制限の抵抗が入っていそうなので電圧は実は微妙に違う? もうひとつ、不明な点ですが… 灯火類(前照灯やウインカーなど)に直列で固定抵抗を挟んだ場合。 1、暗くなるかわりに消費電力がおさえられる。(流れる電流が制限される?) 2、暗くなる上に消費電力も変わらない。(抵抗で熱としてエネルギーが逃げる?)抵抗は無用の長物? 3、抵抗を、電源と灯火類の間に挟むのと、灯火類とアースの間に挟むのとで結果が変わる。(これは無いと思いますが…) のような感じです。経験上抵抗を挟むと暗くなったことがあるので電流が制限されていそうですが、 「抵抗も発熱したりと結局効率は悪いのでは?」 「それとも抵抗での効率の悪化は微々たるもの?」 といまいち分からずにいます。 結局のところ… 理想はLEDで明るく高効率化して、その後抵抗を挟むなどして明るさは元の明るさに、消費電力はおさえる。 というのを狙っています。

  • 【再投稿】吊り合いの取れた時の動力

    またまたお世話になります。 先日表記内容で投稿させていただき、あるところまでは理解できてベストアンサーも選ばさせていただきました。 しかしその後、教えていただいた考え方で進めていきましたが、やはり最後の段階で計算ができなくなり、再投稿させていただきます。 要は、質量のある物を持ち上げる際、動いていれば動力(電力、仕事率)は算出可能なのですが、持ち上げているアクチュエータ(焼けない物)が徐々に動力を落として行き停止した場合、物理学的には仕事をしていないので動力としては「0」になるのですが、機械的なブレーキなどは使わない時、アクチュエータに動力を与えていないと質量のある物は落下します。 そのちょうど吊り合いの取れた時(停止している時)に、アクチュエータに与えている動力は何W(ワット)なのか、計算の方法を教えていただきたく思います。 動く距離も時間も「0」になるので、一般の公式では破綻します。 ヒントは以前いただいておりますが、挫折してしまいました。 何卒宜しくお願い致します。

  • エアコンの最大消費電力(W)最大電流(A)教えて。

    冬になり、エアコンの使用量も少なくなり、家庭でので電気使用量が大きく減ったため、配電盤の電力会社とのアンペア契約を変更(60Aから30Aに)しようと思っています。 ところが、冬でも1台だけ下記表示のスペックのエアコンを暖房用に使用します。 家庭内のその他の家電の消費電力と合わせると30A契約では、電流が多く流れブレーカーが落ちるかもしれません。 特に、深夜のエアコンの起動時、早朝起動時など、炊飯器などの消費電力の大きなものと重なる可能性があります。 そこで、質問です。下記スペックのエアコンを暖房用として、外気温が0℃を下回るような時、エアコン起動時など、瞬間最大で、どれくらいの消費電力(W)、最大電量(A)になるのでしょうか。 エアコン FUJITSU AS-J22S-W (下記サイトで確認できます) http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2007/j_series/lineup/asj22sdetail.html 房暖房能力 : kW(キロワット) 2.5kW (0.5kW~5.1kW) 外気温2℃時 暖房能力 : kW(キロワット) 3.7kW 消費電力 : W(ワット) 1,140W 電気特性 消費電力 : W(ワット) 420W (100W~1,290W) 運転電流 (最大) : A(アンペア) 4.7A (15.0A) 力率 90% エネルギー消費効率(COP) 5.95 運転音 : dB(デシベル) 室内 44dB 室外 42dB 圧縮機出力 : W(ワット) 600W 送風機出力 : W(ワット) 室内 24W 室外 26W 始動電力 : A(アンペア) 4.7A

  • インバータ製品における有効消費電力の測定

    家電の消費電力をチェックしたくワットチェッカー(TAP-TST5)を候補に しています。 OEM元のメーカーQ&A http://www.keisoku.co.jp/pw/faq/watt/cat120/ このページの一番下にある ・ワットチェッカーの動作原理を教えて下さい。 に説明があり、高校時代に使っていた物理の参考書片手になんとなく力率 が1でない製品でもそれなりの精度で有効消費電力が測定可能なんだと 思いました。 ただ、発売元のメーカーQ&Aに http://www.sanwa.co.jp/support/faq/kaito.asp?qa_id=2774 Q)インバータ制御の機器に接続した場合でも正確な測定は可能でしょうか。 A)インバータ制御の冷蔵庫などでは、正常な数値が測定できません。 と記載があり、なぜインバータだとNGなのか問合せましたが "冷蔵庫は消費電力が一定ではありません"と噛み合わない回答でした。 ご存知の方、ご教授の程お願いします。 質問1 TAP-TST5の測定方法だとインバータ制御の機器に対してなぜ測定誤差が 大きくなるのでしょうか? インバータ制御固有の特徴?が電源ラインに影響大なんでしょうか TAP-TST5の測定方法だと常に多め又は少なめに測定してしまう…とかの 傾向とか推察されますか? それともインバータ製品ひと括りにできず、物によっては精度良く測定 可能なものなのでしょうか? 質問2 電力会社の設置している電力量計では全く問題ないのでしょうか? 電力量計のタイプにもよるかもしれませんが、非インバータ製品よりも インバータ製品の方が問題無いレベルだとしても精度的には悪いので しょうか? 質問3 ちょっと質問の趣旨からはずれますが、発電所で発電している電力は結局 皮相電力なんでしょうか?それとも有効電力だけなんでしょうか? この手のQ&Aには無効電力が発電所と家庭や工場間を往来しているだけ のエネルギーとのことですが… 最初の一瞬だけ皮相電力を発電しないといけないが、無効電力が戻って きたタイミング以降は有効電力分だけ発電しているとか?? 自転車のライトで例えますと… ・力率1のライトで適当な光量を得ようとしたときの足の疲れ具合を100  とします。 ・力率0.5のライトで力率1のライトと同じ光量を得ようとしたときの  足の疲れ具合は同じ100なんでしょうか?それとも200なんでしょうか? 疲れ具合と言っても、回転数を倍にあげたのか、ベダルを漕ぐ力自体が倍 必要になったのかにもよるかもしれませんが…

  • LEDの全光束、エネルギー消費効率について

    間接照明に使うLEDライン照明の選定にあたり、知っておくべき事を調べています。 消費電力と明るさの関係がなかなかわかりずらいところです。 可能な限り省電力で明るい器具を選定したいのですが、何を基本にすべきでしょうか? 蛍光灯の場合は、ワット数および白熱灯相当、推奨畳数などから判断もしやすかったのですが、 LEDの場合、同じワット数であれば当然暗いですし、基準がなかなかわかりにくいです。 (自分だけかな?) 光束についてですが、 ■定格光束と全光束は同じ意味でしょうか? あるサイトの説明では 「全光束とは、LEDに限らず光源がすべての方向に放出する光の量(1秒間に放射される光の総和)の事をいいます。ルーメン(lm)という単位で表現します。明るさを表す照度は、この全光束を基本として算出します。」 ■配光曲線が記載されている場合は、イメージがつかめますが、図がない場合は、どうしようもありません・・・。 LEDの場合、ワット数ではなく全光束(ルーメン)の大きさで明るさがある程度判断できると考えて良いですか? ■カタログには「エネルギー消費効率」が記載されていますが、どのような指標として活用できますか? ガイドラインからの抜粋ですが・・ ************************************ 蛍光灯器具のエネルギー消費効率は、消費電力あたりの全光束(lm/W)とし、蛍光灯器具に装着する蛍光ランプの全光束(lm)を蛍光灯器具の消費電力(W)で除して求める。 一方で、LED照明器具は、蛍光灯器具とは構造が異なり、LEDモジュール(光源部)を交換できないタイプの照明器具が主流であることから、表示する光束値は照明器具から放出される全光束(LED照明器具の定格光束)とし、LED照明器具から発する全光束をそのLED照明器具の入力電力(定格消費電力)で除した値を「LED照明器具の固有エネルギー消費効率」と呼び,これを表示することとしエネルギー消費効率の算出式が異なるため、照明器具のエネルギー消費効率の比較は同一光源ごとに行う必要があり、蛍光灯器具の値とLED照明器具の値とをそのまま比較することのないよう注意が必要である。 ************************************ ■つまり、同じ形状のLEDでの比較であれば、例えば光束1000lmhの照明は500lmの2倍明るいと考えてよいものでしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。