• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:為替相場の事で質問があります。)

為替相場についての質問

inoutadataの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>為替変動の背景を教えて頂けないでしょうか。 基本的には相場があって投機目的や実需(貿易などで必要に応じて通貨切り替えをする)で価格が動いています。 投機目的は実需の10倍と言われていますがこれは感覚の数字でしょう。 >例えば、為替相場で円1銭の変動の裏では一体いくらぐらいのお金の流れがあったんでしょうか?  国際決済銀行(BIS)によると世界の為替取引量は1日約4兆ドル。円は1日30~40兆円ぐらい。  だそうです。 世界の為替取引シェアー  米ドル   42%  ユーロ   20%  円     10%  英ポンド   6%  豪ドル    4%  スイスフラン 3%  カナダドル  3%  その他    12% >、円を多く持っているのはどこの国なのでしょうか? 国ではデータは持ち合わせませんが 円を多く持っている国はないでしょう。 今の円高はドル不安、ユーロ不安(ギリシャやスペインなどの金融不安)で剰余資金や投機資金が 金と円に流れているからでしょう。 いわば円高は消去法による結果です。 日本にとっても輸出に影響を及ぼすのでえらい迷惑です。 >円はどこの国に影響を受けているのか、どこの通貨とどんな風に共振してしまうのか(例えばある国が下がると円も追随して下がりやすいという事はあるのでしょうか)、その国の経済が傾いた時に円が大売りされる恐さがあるので知りたいです。 これは逆でしょう。上に述べた通り他の通貨が弱くなると相対的には円が買われることになります。 ただ日本も財政破たんが見えますと円は売られることになるでしょう。 それはいつになるのか判りませんが藤巻健介さんは警鐘を鳴らしている本を出しています。 ですがこういうあおるような本を出すと売れるので出すのですが本当にそうなるかどうかは分かりません。 ただ日本人もどんどん外債を買っているのは事実です。 根本的には今の政府(菅首相)のやり方を見越していて円高がどんどんしていきます。 どこかで破たんするのでしょう。

nonnchann9
質問者

お礼

成る程と、とても勉強になりました。 内情や為替レートの背景、世界の為替取引量など、難しい事象ながらも特に具体的な数字を出して頂けたおかげで把握度が増したように感じられます。 藤巻健介さんの本も購入しどんな内容なのか読んでみたいと思います。 また、ドル不安やユーロ不安といった新しい概念の存在も教えて頂け感謝しています。 大変価値のあるご回答を頂きどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 為替相場

    為替相場 だいたいでいいのですが、たとえばドル/円1ドル90円として 89.99銭 1銭相場で下げる には、日本円でいくら必要ですか、もしくはいくらドルを売れば下がりますか?

  • 為替介入のやり方について

    為替介入のやり方について 政府や日銀が為替介入すると円相場が急激に変動するのですが、 急変しないような介入方法はできないのでしょうか。 1日50銭を目標に10日で5円変えるとうことは出来ないのでしょうか。

  • よくテレビで見聞きする「1ドル84円56銭~58銭」などという為替相場

    よくテレビで見聞きする「1ドル84円56銭~58銭」などという為替相場は、インターバンク市場の直物取引の価格を表しているようですね。そこで質問です。インターバンク市場の外国為替取引には銀行同士のダイレクト取引である直取引とブローカーを経由する取引の2通りありますが、テレビニュースなどでよく見聞きするドル円相場というのは、直取引の為替相場を言っているのでしょうか?それともブローカー取引の為替相場を言っているのでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。

  • 為替変動の仕組み

    為替はどういう仕組みで変動していくのですか? 相対取引と聞きますがどういう意味なんですか。同じ額を取引したら動かない気がしますが違うんですか? あと、例えば1銭動かすにはいくらぐらいのお金が必要ですか? 日本だけで何人ぐらいがFXをしているのでしょうか?

  • 為替相場を撤廃することは可能でしょうか?

    株式市場は、何と無く理解出来ます。 本来は売り買いするものではなく、資本家と起業家精神の融合で、 世に輝く事業を、効率的に展開して雇用を生み出すこと。 優秀な人を育て、社会に貢献する商品やサービス、研究を推進する動力として、 株式化はとても良く働いていると思います。 しかし、為替相場は国家間の格差を不平等にしています。 関税なども含めて、撤廃される方向で世界経済は立て直しを計っていると感じております。 日本から百万円持って海外に行った友人は、大金持ちの気分になったと言う。 確かにそれも一理あると思う。 海外の友人が、日本で働きまくって数百万円を母国に送って家を建てた。 日本では建てたくても価格が違う。 そういった諸外国の皆様のチャンスを奪ってしまう可能性もありますが、為替相場は要らないと思います。 どういった手順で進めると、為替相場を撤廃することができるのでしょうか? そもそも可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • マクロ経済学(為替)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • 【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入

    【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入投入金額は円高の方が安く為替調整出来ていました。 今の円安での為替介入は円高時の為替介入の10倍くらいの資金投入が1回の投入ごとに必要性になっていて、円高時は数千億円の為替介入で為替市場は安定していたのに、今の円安時の為替介入は1回で数兆円の資金が投入されています。 と考えると、日本は円安より円高の方が国民も政府も安定して生活出来ていたのに、なぜこんな為替市場も不安で為替介入に莫大な資金が頻繁に必要な円安に国はしているのでしょう? 円安で国が安定するどころか毎日の為替変動が激しすぎて国民は疲弊しています。 国にも国民にもメリットがない国策をいつまで続けるのでしょう? 国際的にも政府による為替介入には世界は否定的だし、日銀も為替市場の安定化に疲弊して、国民も疲弊して、得をしているのは輸出企業だけですが、日本はほとんどが内需と輸入企業に頼って生活しています。 円安のメリットが薄すぎるのになぜ政府はメリットが少ない社会経済情勢が不安定になる円安に舵を切るのでしょう?

  • 為替について

    馬鹿みたいな質問ですいませんがよろしくお願いします。 2つほど質問をさせてください。 アメリカの景気先行き不安から円相場が続伸という記事を良く目にするのですが、何故、円相場が続伸するのでしょうか? 昔、学校でアメリカが風邪ひけば、日本も風邪をひくようなことを教わった記憶があるので(何故そうなるのかは理解していません)、アメリカが不景気なら円相場も下落?って感じがするのですが。。。 株式の変動と為替の変動って関係ないのですか? 株価が下落していて景気後退している国の金を何故、買うのかがわかりません。

  • 為替手数料について

    また、為替手数料(入出金時)1米ドル当たり片道25銭(往復50銭)と なっております。 と聞いた会社があるのですが、日本円で10万円入金した場合と出金した場合に往復で往復50銭ということですが、10万分でいくらのてすうりょうがひかれるのでしょうかね・・・?現在1ドル当たり108円ぐらいでしょうが・・・。

  • マクロ経済学(為替変動)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。