• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男の子育て&妻への気遣いについて)

男の子育て&妻への気遣いについて

kanau122の回答

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.5

うちの主人はとにかく家事も育児もよく手伝ってくれるほうでした。 それでも、育児中って、外で社会とのかかわりがなくなって、子供と2人で檻の中にいるような気分になることがあったり、ホルモンバランスが安定していないせいもあって、どんなに旦那がかいがいしく協力してくれていても、傍からみたら文句のつけようのない旦那でも、外で子供から開放される時間がある主人が羨ましかったり、やつあたりしたくなったりしてしまうことがあるんです。 私が何より救われたのは、協力するだけではなく、一番は、どんなにその不安定なときに八つ当たりしたり当り散らしてしまったりしても、主人が全くそれにイライラすることや反論することをせず、さらりと流して気にしないでくれたことが大きかったと思います。 うちは、主人の帰りは9時10時は当たり前でしたが、子供が小さいうちは、帰ってきてから子供の相手をしてくれていました。 洗濯掃除料理なども勿論ですが、場合や人によっては自分の家事のやり方があったりして、それを乱されたくない人もいると思います。 私はそこまで神経質ではないですが、それでも自分の中のイメージがあり、違うことばかりされるとイラっときて私のイメージ通りにしてほしいと口をだしたくなってしまったりすることもありました。 そんなときに助かるのは、子供が泣いたりオムツ買え、ミルクなど、全て私が家事をしてくれる間かわってくれることです。 子供をまかせても安心な人に預けられれば、自分が子供に振り回されずに家事をする時間がとれますから。 なので、うちの旦那は家事とかお風呂だけではなく、私がいなければ私と同じレベルで子供の面倒をみれるレベルでした。 延々と抱っこ、オムツ替え、夜鳴きの相手、ミルク作り、とにかくどの面倒とかではなく、全般的に何でもできるということです。 お風呂からあがったら次はこれ、歯磨きの仕方はこう、子供の生活ペースや順番などは大体全部しってました。 それでも、家にいる時間が多いわけではなく。休日など、子供と常に接しているから自然に覚える、という感じでしたね。 なので、少し大きくなって私が気分転換に外出したいなんてことがあっても、子供を半日や丸一日預けても、どこに何が入ってるとかこういうときはこうしてなんて説明しなくても全て信頼してまかせられるレベルでしたね。 でも、普段育児や家事にあまり参加していない、参加していても奥さん主体でないとできないような友人の旦那さんとかは、子供を数時間預けることもできず、すぐにおろおろして電話してきたり、子供に何かあると何をどうしていいかわからなかったりして、奥さんも出かけられないと不満そうでした。 それでも、主人は自分のやるべきことはきちっとこなして、家にいて家族に影響しなくても、仕事場でやるべきことをしっかりやっていましたし、試験のときなんかは数日前からはちゃんと時間をとって集中して勉強したり。 なので、上司やお客さんの信頼も厚く、今ではほぼ最年少で上司にもかわいがられてとんとん拍子にポストをあげていってます。 思うに、嫁や子供を上手に扱えるような人は、仕事も上手だと私は思います。 女性や子供は大変ですし、思うとおりにいきませんからね。そういうのを上手に心得てる人は、自然に仕事の要領もよくなります。 母親のように家事と育児と要領よくこなさなきゃならないというのは男性には意外と難しいそうです。 よくいわれるのが、銀行や事務などで、電話しながら電卓で計算したり、何かをしながら違うことをできる、というのは女性の特性だそうで(全ての男女にはあてはまりませんが)何かしながら何かするってことに対して、ペースや時間配分など要領よくこなせる母親業のようなことが得意なのは女性のほうで、男性はわりと1つのことに偏ってしまうそうです。 なので、母親業のような育児家事が上手な人は、仕事でもそれがいかされるそうですよ。 質問者さんがいうように、稼ぐことと子育てや家事を天秤にかけて優先順位をきめるような感じだと、どちらかを優先し、どちらかがおろそかになるような要領になってしまい、出世とかできても家族関係が悪くなったり、どっちつかずな感じになるんじゃないかなと。 また、心の中ではやるべきこと、やりたいこと、スキルアップや仕事上の付き合いなど子育てや家庭のほかに大切にしたいと思うことがあったとしても、今の時期、それを表にださないことが家庭においては大事かと思います。 仕事をないがしろにされて、将来にさしつかえてしまうようなことになったりするのは勿論困りますし、奥様も、それはわかっていると思います。 でも、わかっていても、表向きに遠い未来の家族の将来を一番に考えているということをあからさまにされても、それより今目の前にある状況を一番に考えてよ、と思っちゃうし、そういう態度だとたとえそれが家族の将来のためであっても、家族のことは二の次なんだな、と言いたくなってしまうんだと思います。 うちも、今は子供2人が小学生になり、主人もだいぶ自分のことを優先できるようになってきましたが、仕事が忙しく、子供の行事に休めないとか、融通がきかないとか、給料がさがったとか、色んなことがあります。 仕事なわけですから、私も主人の一存や勝手が通じないことは百も承知ですし、そんなことができないのはわかりきっています。 わかりきっているんだけど、「え~~」っていいたくなるんです。要するに、気持ちを共有してほしいだけなんですよね。 夫も同じように、子供の行事にでれなくて残念そうにしてほしかったり、会社の事情とかで家庭に不利なことがあったときは、私の前だけでは「ありえないよな~」っていってほしいだけなんですよ。 それで、あ、旦那もちゃんとそう思ってくれてるのか、と思うだけで気持ちがおさまって「ま、仕事だし仕方ないけどね・・」って自分で納得できるんですよね。 だけど、わかりきってて愚痴っているところに「んなこといったって仕事なんだからしょうがないじゃん」とか「うちの会社なんてほかにくらべたらまだいいほうなんだから」とかいかにも社会的な常識とか、物分りのいい社員みたいな態度でいわれるとムカッとくるものなんです。 男性にとって、家庭をもっているいないに関係なく、男として仕事や会社や自分のスキルが大事なのはいわれなくてもわかりきってるんですよ。 わかっているけど、仕事は男としての自分のステータスだけではなく、家族を大事にしてる、仕事してるのは家族あってのものって思ってることをより実感したいだけなんだと思います。 稼ぐことより子育てがだいじなのか、という質問は、昔ながらの「おれだってお前たちのために稼いでいるんだから」というよくある仕事人間の台詞だなと私は思います。 どんなに家事、育児協力したって、スキルアップはできますし、仕事の信頼もやるべきこともできないわけではありません。本気でやる気があれば、ですが。 のんびりできない、とありますが、仕事やスキルアップのために子育てより自分のことに時間をさいてしまえば、スキルアップはできても家庭的に取り返しがつかなくなる可能性も無きにしも非ず、です。 逆を返せば、子供がもう少し手が離れて数年たってからのスキルアップだって遅くはありません。 また、子供さんの今のかわいさは今だけです。大きくなれば、違ったかわいさにはなりますが今の時間は二度と戻りませんよ。 まして5ヶ月・・今からハイハイしたり歩き出したり喋りだしたり、一番かわいいときなんですから。

akira123123
質問者

お礼

>嫁や子供を上手に扱えるような人は、仕事も上手だと私は思います 確かに、家族を幸せにできないようでは、他のこともたいしたことはできませんね。。。 >子供さんの今のかわいさは今だけです そりゃもうかわいいです。やり方にこだわらず、家族が幸せになれるように思いやりをもっていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子育て・・・直ぐに切れる妻。

    1歳の娘が居ます。 可愛いです^^ 共働きで、保育園に預けています。 困るのは、熱を出したり具合が悪い時です。 その日も、朝の検温で38度近く有り保育園を休ませて妻が面倒を見る事になりました。 日頃の世話は、極力協力しています。 妻には物足りないのかも知れませんが、自営なので時間が許す限り子供の面倒も見ているし 家事も協力しています。 ただ、保育園を休むとなると双方とも難しいですが、客商売の自営故に私が休んで子供を見る事が10回に1回くらいになってしまうのは否めません。 その日、妻から「ちょっと目を離した時に娘がベランダに転倒した」とメールがありました。 私は、「ママと一緒にいる時に、よく娘痛い思いしてるね」と冗談半分で返事したところ 「だったら、自分が仕事を休んで面倒みればいいじゃない!」と 仕事に育児に疲れているのは分かるし、あまり休めば会社もいい顔しないのはわかっています。 なので、協力しているつもりですが ほんの冗談が通じず怒り出します。 言い合いになると更に激高するので最近はなるべく下手に出ていますが 毎回こんな態度を取られてはこちらもストレスが溜まる一方です。 普段から「子供はちょっと目を離すと危ないよね」と話しているのに たまたま今回は大怪我をしなかったかも知れませんが・・・緊張感が足りな過ぎます。 携帯をいじっていて子供が転んだことをわざわざ伝えて来る神経もわかりません。 どんな返事を期待しているのでしょう? 多分大したことはなかったけどと言う事なのでしょうが・・・ どこの家庭でも子育てについては大変だと思いますが 夫婦間だけの問題なら言い合いもしますが、子供を挟んでの言い合いは極力避けたいと思います。 子育て新米の身としては、波風立てたくは無いのですが・・・ 同じ様な事で悩んで解決された方、何かアドバイスお願いします。

  • 子育て中の妻がイライラしています。

    40代男性です。 4歳児と2歳児(兄弟)がいます。 妻が最近イライラしています。 1日子供といれば「あかん」「だめ~」「なにやってるの~」「もう~△■せんといて~」「いいかげんにしなさい~」 手を上げることはほとんどありませんが文句ばっかしです。たまには誉めるですが・・・・・。 たしかに男の子二人を育てるのは大変と百も承知なのでずが怒り過ぎでは?と思ってしまいます。 私は少なからず子育てに協力しています。 休日はほとんど子供と遊んでます。昼食や夕食を作る時もあります。日曜日によっては、妻はまったく食事を作らなくてもよい日もあります。 さて、我家はこんな状況なのですが皆様に質問です。 1.イライラした妻に気分転換の良い方法がありませんでしょか。 2.夫として妻にどうしてやるのが一番喜ばれるでしょうか。 できましたら、子育て中の女性の方にアドバイスをお願い致します。

  • 子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。

    子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。 専業主婦の妻に毎日楽しく過ごしてほしいのですが、 みなさん(特に専業主婦の方)は何をしてもらうと息抜きになるでしょうか? アイデアをいただけたらと思います。 私はサラリーマンで当然毎日会社に出社し、仕事を通じて充実感を感じることができていますが、 妻は専業主婦で、彼女の毎日は子育て中心に家事(食事の準備と掃除)で、終わりのない仕事をしているようなものです。 当然、私も平日帰宅後と休日は子育てと家事を分担して彼女の負担を減らしていますが問題はそこではないと考えています。 (家事育児の負荷分散は仕事を分担しているだけで、楽にはなりますが楽しいことをしているわけではないからです) ■現状の妻の状態 ・専業主婦 ・6歳、1歳半の子供の育児 ・家事、掃除 ・趣味で小物づくりをしている(当然、子育て家事育児で思うようにはできない) ・テニスが好きだか、ここ数年やっていない ちなみに妻は倹約家で、自分のことを後回しにするタイプで ・テニスに行けるように時間を空けるが、お金がもったいないと言って行かない。 ・友人とお茶でもしてきたら?と言っても、友人も結婚して子供もいるのでおいそれと誘えない。 こんな妻に、ストレス発散して毎日を楽しんでもらいたいです。 私も考えていますが、良いアイデア、自分がされてうれしかったことがあれば教えてください。

  • 子育てにイライラする妻の対応について

    私31歳、妻30歳、娘1歳6か月の3人暮らしの家庭です。 現在、夫婦共に働いており、娘を今年の4月から保育園に通わせています。 子どもが産まれてから、妻のイライラに悩んでおります。 原因としては、1歳くらいまでは、娘は夜泣きが毎晩1~2時間置きに毎晩のようにあり、ほとんど母乳で育てていたので妻はかなり寝不足であったことです。 娘が産まれて1か月は、妻の実家に妻と娘二人は生活していたので、かなり助かっていました。 その後、自宅に帰って来てからが大変でした。 私は、妻と娘が戻ってきてからの1か月間、育休を取得しました。 夜の授乳以外は、炊事・洗濯などの家事全般、子供のお風呂、オムツ替え、ミルク作りなど、できる限りサポートしました。 その時期から、やはり眠いからなのでしょうが、ちょっとしたことで私にイライラしたりムスっとした態度をとります。 私が育休から職場に復帰してからは、愚痴っぽくなったりでさらにイライラがエスカレートしてきました。 子供とずっと一緒にいるので、休日のときは妻を一人で買い物に行かせたり美容院に行ってもらったりと気分転換をしてもらいました。 それでも、平日になるとまたイライラしてしまいます。 妻の育休が終わり、娘を保育園に預け始めたので、日中は妻の育児負担が減り少しは気が変わってくるかなと思っていたのですが、今度は仕事との両立でさらにイライラの頻度が増えてしまいました。 妻の負担が増えて体力的に大変だと思うので、朝は私が娘を保育園に送って、出来る限り定時で仕事を終わらせ、帰りにスーパーで買い物をして帰るなどサポートをしていますが、なかなか状態は変わりません。 これだけ育児でイライラして私に憮然とした態度を取っているのに、二人目を欲しがっています。 正直、私は難しいと思っています。 一人目でこれだけイライラしているのに、二人目を育てていけるのか、とても不安です。 妻はイライラしながらでもやっていけるのかもしれませんが、こちらの気持ちがもちません。 私のサポートもこれ以上は、なかなか難しいです。 妻の対応や二人目も含めて、助言を頂きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 妻の私に対する子育てや家事の不満について

    お世話になります。 妻が私が子育てや家事を全然してくれないといって最近よく怒っています。 私としてはどうも納得がいかないのでみなさんのご意見を聞かせていただけないでしょうか。 以下、状況説明です。 1.私は会社員です。   9時出社、18時退社ですが、最近は残業が多く退社は10時過ぎになります。 2.妻は4月から正社員(フルタイム)の仕事が決まっておりますが、   現在は働いておらず、0歳の長女の世話や家事など家のこと全般を行っております。 3.食事、洗濯、お風呂、子育て、買い物等、家のこと全般は妻が行っておりますが、   朝の長女のオムツ交換、着替え、タイミングが合えば朝食をあげたり、   土日はそれに加え、お風呂に入れたりもしております。 私は会社の仕事と専業主婦の仕事はほぼ同等程度の価値があると考えており、 現在仕事をしていない妻は家事全般を任せて怒られるのに納得がいきません。 妻には平日私が対応できない銀行へ行ったりなど雑務をお願いすることがあり、 話の流れで昼間、家にいるならそのくらい時間あるでしょ?などと言ってしまい、怒り出してしまいます。

  • 妻のイライラで、休みもくつろげない

    土日の休みの日になると 朝から家事をしながら妻がイライラしています。 土曜日でも、私は朝子どもを保育園に送って行った後、 1時間くらい仮眠を取ったら(いつも3時間くらいしか睡眠時間がないので) と家の中で家事をしながらブツブツ言っています。 まったく家でくつろげません。 そもそも、妻は掃除、洗濯ばかり、しつこくしていて 私的には(掃除も毎日していて汚れていないんだから 土日くらいそこまでしなくてもいいだろう)と思っています。 もちろん、日々の家事や子育ての忙しさからくるものだと分かっているので 私的には「土日の家事は全部するからゆっくりして」と提案しました。 しかし、妻は一方的に拒否。 じゃあ、どうすればいいのでしょうか。 私は休日くらい穏やかに過ごしたいのです。 家事を手伝うのもかまいません。 お出かけするのも大賛成です。 それなのに「洗濯物干してあるから」「買い物があるから」 と拒否され、イライラしています。 私は休日くらいはオンとオフを使い分けてすごしたいのです。 本当に皆が笑顔ですごせるなら家事も全部やってもいいし、その間ゆっくりしていいから、 でもやるべき家事を、集中して済ませたその後は、 オフの時間も作って、バランスよく過ごしたいのです。 今の妻のやり方では、子どもが園に行っている間でも、特に仕事がないときでも 私がいる時間は常に何かしらの掃除等を見つけて ため息をつきながら行っているので、そこにいる私はまったくくつろぐことができません。 それなのに手伝おうとするとそれが違うとか、自分でするからいい とか、逆にイライラする始末。じゃあどうすればいいのでしょうか。 少しでもできることを、と思い昼間は子どもだけをつれて公園に行ったりしてるのですが それも、全く無意味のようです。 コミュニケーションも取れません。子どもが寝てようやく2人でゆっくり話せるかと 思うと、毎日「眠い」と言ってすぐに寝てしまいます。 この前も妻のパートの出勤時間が私より早く、バタバタするので 「洗濯物とかできることは俺がするから」 と言ったのですが、「しないでいい、自分でする」の一点張りでした。 かといって、普段は私が家事に協力的でないことを不満に思っているようにすら感じます。

  • 産後、私の失敗で妻が大激怒を繰り返して困ってます。

    産後、妻と子が退院して2週間ほどです。私は家事・育児に協力すると産まれる前から言っていました。しかし、実際は不器用すぎてまったくできず失敗続きで妻から教わりながらやってる状態です。また、教わったことも4,5回教わって出来ることもあれば何十回教わっても出来ないくらいこともあるくらい出来が悪いです。 失敗の一例として沐浴で娘の頭から湯を掛けたり、オムツ交換でタオルや服を汚したり、ミルク作るのにポットのお湯を空っぽのままにしたりと毎日失敗続きです。また、妻が「○○やって」と言ったことをどうやればいいのかわからず事細かく聞いたり中途半端にやって失敗したりします。 そんなこんなで妻は退院後5,6回は大激怒し「おまえいらない!実家に帰れ!」と言います。1回目は妻が殴ってくるほどでした。大激怒の後は1日くらい完全無視になります。今日も大激怒させてしまい「ホントいい加減実家に帰ってくれ!」と言われてしまいました。 妻は両親がいなく実家がありません。近所に知り合いもいません。テキパキとしっかり協力してほしいようです。協力しないのもムカつくそうです。失敗はワザとやってるように見えるそうです。何で出来ないのかが理解できないといいます。産後でイライラしているからと言うとおまえがイライラさせてんだと言い返されます。結構完璧主義で無理をします。怒りを溜め込むタイプです。 妻の言うとおり実家に帰った方がいいのでしょうか?私は出来る限り協力したいと思うので帰りたくありません。妻を大激怒させないように超不器用な新米パパが協力するにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 私の子育ては間違っていたの??悲しくなってしまいます。

    昨日のことです。 いつものように、娘2人とお風呂に入っていました。 で、いつものように浴槽につかり話をしていました。 何気に長女(6歳)に聞いてみました。 「お母さんのこと、どう?好き??」 娘「う~~~ん・・・普通。」 私「じゃあ、パパは?」 娘「うん!大好き!」 私「・・・そっかぁ~。じゃあ、お母さんいなくなっても大丈夫?」 娘「それは嫌!だって、ご飯作ってくれる人いなくなるし」 私「じゃあ、誰か他の人がご飯作ってくれればいいの?」 娘「うん。それならいいよ!」 私「・・・寂しくない?」 娘「じゃあさー、家族みんなで写真2枚撮って1枚はお母さんが持っていって、あとの1枚は私(長女)が持って、新しいお母さんに(前のお母さんやで)って見せるわ!」 ・・・・・しばらく、呆然としてしまいました。 前のお母さん・・。こんな言葉が6歳の娘から出てくると思いませんでした。 この前後に私とケンカした訳でもなく、とても普通の状態でした。 パパはいなくなったら嫌っていったのに、私は他にご飯を作ってくれる人がいれば、いなくても良いって・・・。 長女を育てていたこの6年間っていったい何だったんだろうって、すごく落ち込んでしまいました。 主人との関係もうまくいっていないし、仕事でほとんど自宅にはいないし、家事、子育てのほとんどしてきた私は何の価値も無い人間に思えてきて、本当に嫌になってしまいました。 妊娠で、生きがいだった仕事もやめ、主人の転勤に付き合い、一生懸命やってきたことをすべて否定されているようです。 長女も6歳です。自分の考えてることもしっかりいえると思います。 それで、出てきた言葉がこれって・・・。 このままでは、長女を愛していけず、次女ばかり溺愛しそうで怖いです。じっさい、昨日から長女に声をかけられない状態です。 6歳くらいの子供って、みんなお母さんのことを好きっていうもんじゃあ無いんですか? こんなこと、子供に言われたことって他にもいらっしゃるんでしょうか? 長女にどう接していけばいいかわかりません。 どうか、アドバイスお願いいたします。

  • 主人と子育てについて

    生後4ヶ月半の娘がいる23歳の専業主婦です。主人(31歳)がほとんど育児協力してくれません。 私は完母で育てているので協力といってもしてもらえることは限られているのですが。 夫は気まぐれで二週間に一度や週に一度お風呂に入れるのを手伝ってくれる程度です。 夜中も一度も起きてくれたことはありません。 完母なので仕方ないことなのでしょうか。 主人は、俺は仕事してるから夜中起きる必要はない、妻が面倒みるのが当たり前だという態度で、それにイライラしてしまいます。 実際、子育ては全然大変ではありません。 たぶんおっぱいがあるからでしょうか。 ぐずって泣いてもおっぱいあげながら抱っこしていればすぐ寝てくれるし夜中起こされても添い乳ですぐ寝てくれます。 お風呂を1人で入れるのは慌ただしくて少し大変かなと思うときもありますが、ほんとにちょっと思うくらいです。 家事も子供が寝てたり機嫌のいいときに済ませているので、本当に大変ではないのです。 ですが、2人の子供。仕事してるのは理解しますが残業もほぼなく1日八時間労働、もう少し子育て協力(というより子供に触れ合って一緒に育児)してもらいたいのです。 私が24時間子供見るのは当たり前で、主人は仕事しているんだから家ではゆっくり寝かせてくれ。仕事しているんだからたまにストレス発散で飲みに行くのは当たり前。 おかしいと思うのは私だけでしょうか? 私のわがままでしょうか?

  • 子育てについて。

    はじめまして。×1 20歳で3歳の娘がいます。 私はとてもせっかちですぐに 怒り、気分屋です。 娘が泣いていて、うるさい! と怒鳴ると泣き声を我慢します それを見ると、とても 可哀想になり、もうこんな事 言うの辞めよう…と思うんですが またすぐにイライラしてしまいます。 最近、子育て以外の理由で鬱に なってしまい、全てにおいて 自分が最悪な人間だと 思ってきました。娘を置いて 1人で死のうとも思い 家を飛び出そうとすると 「行ったらあかん!○○も連れて行って!」とすごい号泣され また可哀想だと気付きます。 こんな母親に振り回され 娘はどう思っているんでしょうか。 私はどう変わればいいんでしょうか。 ちなみに世界で一番娘の事を 可愛くて、大好きだと思ってるのは 自分だと、はっきり言えます。 大好きだからこそ 自分の未熟さなどが 気になり、勝手に気分が下がってしまいます。 毎日気分がループです。