• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今こそ宗教法人に課税をすべきだと思いませんか?)

今こそ宗教法人に課税すべきだと思いませんか?

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

お考えには大賛成です。 ただ、対策については、課税の方向では無く、罰則の強化と罰則の厳正な運用・適用が好ましいと考えます。 生活保護の不正受給なども同じですが、日本は「実態調査」に消極的過ぎです。 その結果、どこかまでは性善説で運営し、不正などが増加すれば、一転、性悪説に転じる様な政策が多いです。 正直者に優しい政策を、悪用する人間が増加すると、突如、中止・禁止みたいなコトをすれば、苦しむのは正直者になってしまいます。 そういうやり方ですと、適正・適法に運営している中小企業などは、事業継承が困難となり、日本の産業の衰退や、失業率の増加に繋がってしまいます。 例えば、適正な税務申告を行っている中小企業には、納税額の一部を還付する様な制度を設ければ、脱税などは減少すると思うのですが、現在は全く逆で、真面目な中小企業の重箱のスミを突いて、1円でも税金を巻き上げてやろうと言うやり方です。 税務署がそう言う姿勢だと、企業は法律のスレスレを狙い、自己防衛に勤めるしか有りませんからね。 本来、納税や勤労は国民の義務であり、その義務を減免・免除される組織や個人に対しては、実態の把握・調査に勤め、不正が有った場合には、直ちに厳正に処罰すべきです。 現行でも罰則は有りますが、その適用にも消極的ですから、それを躊躇しないコトです。 また、生活保護ですと勤労義務から開放するのでは無く、どうやって職を与えるか?と言う発想でなければなりません。 同様に宗教法人も、納税からの開放と言う発想ではいけませんね。 納税に代わり、国や国民に精神的な安息を提供させなければなりません。 活動評価を行うべきだし、一方で無闇に信者獲得競争などに発展せぬ様、情報開示を義務付けたり、監視する組織なども必要かと思います。 宗教法人で浮いた金で政党を結成し、政界進出するなどは、宗教法人の権力に対する野心であり、宗教とは全く無関係の言語道断です。 その様な宗教団体には、積極的に査察などを行って、課税や、場合によっては解体を行うなどを躊躇してはいけません。

fcolasno1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 仰るとおり、まじめに活動している小さな宗教法人が、活動しにくくなるような事態は避けるべきだと思います。したがって、「適正な」という部分が本当に難しいところだと思いますね。 正直者が損をして、結局隠し上手な大悪人が得をするようでは困ります。 仰られるように、もっと明朗会計のガラス張り報告にして、徹底的な実態調査を進め、不正があれば厳罰に処し、高額の罰金でほとんど没収するという方法もありかなと思います。 私としては、どちらの方法も適正に推進することを考えたいですね。厳罰化によって、課税できる対象の設定の仕方も浮かび上がってくるかもしれません。ともかく、ネット上では常にこの問題を継続させたいですね。

関連するQ&A

  • なぜ、宗教法人は非課税なのか?

    なぜ、宗教法人は非課税なのでしょうか? 非営利団体として慈善活動をしているなら納得できますが、儲け主義の悪徳坊主などが少なくないと思います。 多額の献金を政党に与えているなどの理由で、課税の声が上がらないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宗教法人税の固定遺産購入の財源と家賃収入の課税

    宗教法人が、敷地外にビル・土地を購入することと、貸し出すこと。 購入するための資金は、本来の事業で得た非課税である収益金から支出しても問題はないのですか?(宗教活動を目的としない資産購入の財源を、法人としての非課税収入とすることは合法ですか?)  あと、賃貸料収入は、課税されますよね。

  • 「宗教法人の土地譲渡にかかる課税関係」について教えてください

    宗教法人が、所有する土地を有償で譲渡した場合、課税関係は生じますか? 譲渡先等は、宗教活動とは無縁です。

  • 宗教法人から宗教法人への寄付行為の上限ありますか?

    私は、曹洞宗のある寺の責任役員をしていますが、本山管轄の出張所の件で寄付したいとの打診がありました。この出張所はここ20年間赤字で、境内地・本堂・庫裏・鐘楼そのた全てを寄付するので受領して欲しい旨の打診がありました。 この出張所は、約22年位前に建立され、その当時の土地の取得費用や建立に掛かった金額は、20~30億円相当だそうです。 現在の本堂・庫裏・鐘楼だけでも約3億円程度の価値があります。(調査済)宗教法人なので非課税扱いになっています。 宗教法人から宗教法人への寄付行為は可能とおもいますが、青天井で幾らでも良いのでしょうか?上限額があれば教えて下さい。 私が責任役員をしている寺は、住職が一人で仮に取得出来ても活動は無理なのではないかと危惧しています。

  • 宗教法人の登録

    宗教法人についてお伺い致します。最近は宗教法人の登録が難しいらしいのですが、最低、何年くらいの活動実績がなければならないのでしょうか? また、古い神社では氏子が二人くらいしか居なくても宗教法人に登録されているそうなのですが、信者の数も一定以上必要なのでしょうか? 最後に、登録の手続きは行政書士あたりが専門になるのでしょうか? 立て続けの質問になりましたが、よろしくお願い致します。

  • 法人なりの申請

    個人の建築業をしていて、建設業許可を1月に取りました。 決算変更届を今月中に提出して、あと経営事項審査を受けます。 過程の話ですがもし、今年中に法人なりをした場合、建設業の許可申請は新たに申請をすることになりますよね。 その場合法人になってからの財務諸表などはどうなるのでしょうか。例えば8月に法人になったとして、3月の法人の決算を迎えるまでは財務諸表も出来ていないし、税務署申告なども終えていないので、法人になってもすぐには許可申請は出来ないような気がするのですが。 主人は個人の時の7月までの分でいけるようなことを言いますがいまいち納得できません。 せっかく個人で後は経営事項審査を受けるだけで、来年度からは入札参加できると思っていたのですが。そういったことが1年先に伸びてしまうのではないのでしょうか。 詳しいことは都道府県に聞きますが、ご存知の方教えてください。

  • 法人事業概況説明書の当期課税売上高欄

    昨年2月に個人事業主から法人成りし、今回初めて決算を迎えたのですが、法人事業概況説明書の「5.経理の状況」の「当期課税売上高」の欄についてお伺いいたします。 新設法人の特例の適用もないので、2年間は免税事業者だと思うのですが、その場合でもこの欄に書いて提出しなければいけないのでしょうか? ちなみに税込経理で当期売上高が54,490,458円でした。 もし書くとすれば54,490,458×100/105=51,895,674となり、書類の欄に51,895と書けば良いのでしょうか?

  • 法人の確定申告について

    お世話になります。 すごい馬鹿なことを質問してしまうのですが、法人が決算後2か月内に提出する法人税の確定申告と、3月15日まで提出期限の確定申告の違いは何でしょうか? どこのサイトでも分かっているのが当然のように書いてあるのですが、個人事業者向けの説明が多く、法人向けの説明が見つけられずに頭がごっちゃになってます… 3月提出の確定申告に青色と白色があるというのは分かるのですが、法人の場合は必ず提出しなければいけないものなのでしょうか?(そもそも法人税で所得金額を記入するのに、何の為の申告なのか…) 申告書は個人が書く「所得税確定申告書B」以外に法人向けの特殊なものがあるのでしょうか? 例外として提出しなくてもいい事業者があったりするのでしょうか?(課税事業者ではないとか、赤字経営だとか…) 基本的なことだとは思うのですが、無知を承知でお尋ねしております。 皆様のお力添えをお願い致します。

  • 葬儀屋さんへ手配僧侶についてご質問です

    はじめまして、 首都圏で浄土真宗の教師資格(住職同等の資格)を持つ在家僧侶です。 お寺は九州なのですが、関東の自宅を布教活動の拠点にしています。 宗派が珍しい為か、なかなか仕事が無く困っています。 宗派を指定しない葬家の方には指定の僧侶がいましてなど厳しいお話しも頂きます。 予算を控えたい方専門でも良いのですが、そういう指定の僧侶になる為にはどうしたらよいでしょうか。 また、噂では僧侶を養成している所もあると聞きますが本当でしょうか? 将来古民家でも買えれば住職認定は即可能な状態ですし、その後宗教法人も得られるのですが、なにしろ仕事が無いのでは・・・・・・と困っております。 ご意見や方法をよろしくお願いいたします。

  • 法人の確定申告について

    決算を迎え、有限会社の確定申告の準備をしております。 (1)大まかな流れとして、損益計算書の中で税引前当期純利益を元に(会計上の?)法人税等(=法人税+法人住民税)を計算→税引前当期純利益-(会計上の?)法人税等=当期純利益を算出、当期純利益を元に別表4他で調整し税法上の利益(課税所得)を算出→税法上の利益(課税所得)を元に別表1-1その他で実際に支払う法人税+法人住民税(+法人事業税)を算出→納付・申告、と考えているのですがまずここまでは問題ないでしょうか? (2)税引前当期純利益を元に(会計上の?)法人税等を計算する際、法人税であれば例えば、税引前当期純利益の年800万以下の部分にいきなり税率22パーセントをかけて…としてよいのでしょうか?事前に税引前当期純利益に加算・減算する項目があれば具体的に教えてください。 (3)(1)が正しいとすると損益計算書中の(会計上の?)法人税額と、実際に納付する法人税額に違いがでる可能性があると思うのですがこれは正しいですか?また、この場合、損益計算書に(会計上の?)法人税等(例えば100として)を記入している時点で、「法人税等100/未払い法人税等100」となりますが、その後実際に法人税額90を納付した場合の仕分けはどうなりますか? (4)決算後の書類の提出に関して、別表1-1はOCR用の他、青い用紙が3枚ありますが3枚とも提出する必要がありますか?また、県税事務所や区役所には納付書や付属の書類の他、決算関連の書類(損益計算書等)は必要でしょうか? 宜しく御願い致します。