• 締切済み

地デジ録画の為CPUを換装するならどれがいいか?

Pcojinの回答

  • Pcojin
  • ベストアンサー率32% (35/108)
回答No.3

ちょとレスが遅いので、もう、解決されたかもしれないですが…。 どれくらいの解像度で使用されているのでしょうか? 内蔵グラフィックがRadeon HD 4200相当なので、大画面での 動画表示は、かなり厳しいと思います。 その分、CPUの負担が、大きいく、足を引っ張ってるように思います。 私なら、CPUを交換する前に、グラフィックボードを追加します。

GPXIM
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解像度は27インチのモニターで1920×1080でやってますが、画面の大きさも関係してくるでしょうか? ビデオカードの増設も考えていました。 でもそんなに重い使い方はしないので、増設するならRADEON HD 6450の物で十分かと思っていますが、これで足りますかね?

関連するQ&A

  • 予約録画の優れたPC用TVチューナーを探しています

    予約録画の優れたPC用TVチューナーを探しています。 本当ならば、BD、HDDレコーダーを買えば解決するのですが、資金が少ないので、今使っているPCを使って録画したいと思い質問させていただきました。 PIX-DT090-PE0は予約録画が優れているが、ソフトが使い難い PIX-DT230-PE0は予算範囲外で厳しい GV-MVP/XZ2 不安定らしい? GV-MVP/XZ3 新しいがレビューが少なくて怖い 15倍録画等はほしいですが、予約録画がしっかりできるほうを優先したいです。 15000円が限界です おすすめありませんか? 一応スペック i7-870 P7P55D-E OS 7ホームプレミアムです よろしくお願いします

  • 地デジを見る為のソフト

    地デジを見る為のソフト PIX-DT096-PE0を購入しました。安定性と画質の良さは定評があるピクセラなので、ワクワクしながら使ってみたものの、StationTVの使い勝手の悪さに唖然… Aero無効はまだなんとか許せますが、設定項目の少なさ、わけのわからない形式での録画(.ridファイルと拡張子のないファイル)などが許し難いです。まあ、我慢しようと思えばできるのですがせっかく高いお金を出して買ったのだからもっと満喫したいです。 ググったところ、KMPlayerというソフトで地デジが見れるとか。やってみたのけど、デバイス設定でエラー発生!結局地デジば見れませんでした… いわゆるフリーのキャプチャソフトはPIX-DT096-PE0では使えないのでしょうか? ご回答お願いします。

  • PCでTV視聴&録画

    PCに地上デジタル&BS&CSの3波対応のチューナーを導入しようとしていますが、いくつか懸念があります。 (1)録画した動画ファイルを市販の動画編集ツールで編集できるか?or編集できる形式に変換できるか? (2)製品添付のソフトウェア以外での視聴/録画は可能か?(Cyberlink PowerCinemaなど) (3)TV専用機(普通の受像機のことです)と比較して、画質の調整などカスタマイズ性や、チャンネル切り替えの早さなど性能面で、問題ないか? (4)ソフトウェアエンコードだと、視聴や録画がコマ落ちしないために、現実的にどの程度のハードウェア環境が必要か? 今のところ、内蔵PCIチューナーで3波対応しているのは、ピクセラから出ている下記製品のみと認識しています。 PIX-DT090-PE0 http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/index.html PIX-DT012-PP0 http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/index.html 外付けも含めて、上記条件を考慮した上で良い候補がありましたら紹介お願いします。

  • CPUの消費電力について

    現在、atom CPUを使ってパソコンを使用しております。 古くなったので、パソコンを新調しようと思っております。 なるべく省電力なCPUを検討しておりますが、atomよりは高性能にしたいと思っており、 Pentiumを検討しておりますが、消費電力が気になります。 よくCPUのスペックにTDP65Wと記載がありますが、この値が同じであれば、動作クロックが違っても消費電力が異なるのでしょうか。 たとえば、 Pentium E5400 2.7GHz Pentium E5700 3.00GHz はクロックが若干ことなりますが、TDPは65Wです。金額差はそれほどではありません。 また、 Pentium E6500 2.93GHz Pentium E6700 3.20GHz はクロックが若干ことなりますが、TDPは65Wです。金額差はそれほどではありません。 E5000番台とE6000番台はおそらく、アーキテクチャが違うと思われますが、消費電力等はどうでしょうか。 もし、E6000番台のほうが消費電力が少なくなっているようでしたら、そちらにしたいと思っております。 ご教授いただけると幸いです。

  • 約2ヵ月間家を留守にする事になり、ある番組を録画予約しようとDVDレコ

    約2ヵ月間家を留守にする事になり、ある番組を録画予約しようとDVDレコーダーで予約すると1ヶ月先までしか予約出来ない事が判明しました。私は手持のPCにて録画しようと思うのですが、 質問があります。ピクセラ社製テレビチューナ(PIX-DT096-PE0)は2ヶ月先のような長期録画予約は出来ますでしょうか?

  • 同じTDPのCPUの電力使用量の差

    Core2duoのCPUの購入を検討しているのですが、 できるだけ電力使用量の少ないCPUを購入しようと検討しています。 そこでそれぞれを比べてみたのですが、 Core 2 Duo E7500 Core 2 Duo E8600 どちらもTDPが65Wで同じなんです。 この場合アイドル時、高負荷時で電力消費は変わらないということでしょうか? 電力消費が少ないのであればE7500を選びますし、 それが同じで性能がE8600のほうが上ならE8600を選ぼうと思っています。 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • TDPと発熱、消費電力の関係は?

    パソコンの使用目的が、インターネットやTVの視聴・録画やDVDなどの動画の再生くらいだとします。(ゲームはしない) こんな場合、TDPが125WのCPUでも95WのCPUでも、発熱や消費電力はほとんど変わらないと考えていいのでしょうか? CPUパワーが要求される動画の編集みたいなことをやった時のみTDPによる違いが出てくるということですか?

  • CPUの消費電力

    セレロンE3200 デュアルコアE5200 コアツーデュオE7500 これらはどれもTDPというものが65Wらしいのですが、 同じ環境で使えば消費電力はほとんど同じなのでしょうか? それならば、数千円の違いなら7500の方がいい気がするし迷っています。 例えば、エンコードなどで何時間も高い負荷をかけ、CPUの使用率が高い状況が続くような場合とかだと 違いは出てくるでしょうか? 時間よりも安さで考えるならどれでしょうか? 多少時間が多くかかっても、必要電力が低くすむ方を選びたいです どうせほって置くだけのサブPCなので。

  • PCで録画したTVを書き出すのに必要なのは

    PIX-DT230-PE0で録画してるのですが HDDの容量が少なくなり DVDに書き出そうと思ったら 出来ないみたいで・・・w 今更解ったのですがw 著作権保護対応?の書き出すやつが必要みたいな感じなのですが ネットで調べた結果 もう、書き出し方式がどうの、なんちゃら対応・・・ ・・・頭がパンクしそうですw 検索した中で BRXL-PC6VU2-BKCというのが出てきたんですが これ買えば 書き出し&視聴は可能なんでしょうか? 他にこっちのほうが いいよというのがあれば 是非教えてください よろしくお願いします

  • CPUのTDPとは?!

    CPUのTDPとは、設計上想定されるマイクロプロセッサの最大放熱量ということですが、そこで質問です。 (1)最大放熱量ということは、使用条件によって変わるわけですよね。それなら、TDP値の大きいCPUでも、フル稼働させなければ放熱はあまりしないわけだから、電気代はそれほどかからないと考えていいのでしょうか? (2)にもかかわらず、このTDP値がCPUの消費電力の目安として考えられている理由は何でしょう? それだけ発熱量が多いわけだから、ファンの回転数などが上がり、それで電気を食うということでしょうか?