• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:取引先の宴会で景品を当てました、で景品は誰のもの?)

取引先の宴会で景品を当てました、で景品は誰のもの?

kinkinnの回答

  • kinkinn
  • ベストアンサー率28% (130/450)
回答No.3

数千円程度の賞品・景品ならともかく、少なくても一万を越すものは、やはり報告でしょう。 ちなみに、ウチの会社では、他社のパーティーに呼ばれ、会費(又はお祝い)が会社持ちだと、出された記念品やお土産については 翌日会社に持参し、食べ物なら皆で食べたり、そうでないものは暑気払いや忘年会の景品として溜めておきます。持ってこないと 催促はされませんが、ケチな奴との陰口をたたかれます。

warashibe-papa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 先ほど、上司に報告し、商品券を提供しました。 すると、心情を察したのか、 半額は勝ち抜いた私に、残り半額は会社の暑気払いに使うとのことでした。 足りない分は上司か会社が負担するのでしょうか…。 おかげさまで 胸のつかえが取れました。 いろいろと本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 福引の景品について

    近所のスーパーで、買い物したレシート3000円分につき、一回、ガラガラ抽選会をしています。 特賞は自転車やそのスーパーで使える1万円分の商品券だったりなのですが、 5等(残念賞ってことです。)は10円玉だそうです。 そこで思ったのですが、福引の景品にお金って大丈夫なんですか? そのお店だけで使える商品券(たとえばこの特賞の1万円分の商品券)なら大丈夫だと思うのですが、10円玉ってことはお金ですよね? なんだか景品がお金だと、福引とはいえ賭博っぽい気がするのですが。。。10円だけならいい、とかなんですかね。 なんとなく疑問に思ったので投稿させていただきました。 ご存じの方がいらっしゃったらぜひ教えてください!!!

  • 取引先を探しています。

    単価が200円前後の商品の在庫が大量にあります。 現在一社との取引があります。個人でやっています。月に500~1000個の取引です。 今回はまとまった単位での取引をできる取引先を探したいと考えています。インターネットなどを利用してそれができればよいと考えています。 よい方法などありましたら教えてください。

  • 忘年会 : 取引先への会計報告

    先日、取引先の方々を呼んで会社の忘年会を行ないました。 私は幹事なので、皆さんに会計報告をしなければならないのですが、 社内だけでなく取引先へも報告をしたほうがいいのでしょうか。 また、その際文面等で気を付けるべき点などがあれば教えてください。 なお、社内の人へは下記の内容をメールで送信しようと思っています。 《補足》  ・ 取引先は、パートナーとして毎日一緒に仕事をしているような密な関係です。  ・ 社内も取引先の方も、会費は一律でいただいています。  ・ 余裕をもって会費を徴収したので、キャッシュバックする予定です。 ==================================================== 1、収入  会費○○円×○○名=○○円 2、支出  居酒屋代○○円×○○名=○○円 3、過不足  1-2=+○○円   ※ お一人○○円ずつキャッシュバックいたします。 ==================================================== 社外の人との飲み会幹事をするのが初めてで、困っています。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 取引先からキャッシュバック。

    会社の社員です。 何社かある取引先の1つに注文をしました。 金額は1000万円です。 そこの会社に決めたので、取引先から個人的にお礼のお金をもらいました。 金額は50万円です。 これは法律的に何か問題はありますか? 一般的または隠れてやってる人はいるのですか? また金額の制限とかはありますか?

  • 取引先からくる注文依頼書についてお願いしたが。

    ある取引先からくる注文の依頼書がすごく見ずらい形式で送られます。 同じ日に出荷するもので、行き先が4件あり、商品が2種類出るとすると、合計6,7枚ほど注文の依頼書のFAXがきます。 で、1枚につき、一か所一商品を注文する形式で書かれていて、それがすごくごちゃごちゃして見にくく、同じ行き先で同じ日が着日で、2種類の商品が出るというと、注文書が2枚きます。1つはA商品、もう一つはB商品。それが複数の行き先であるのでややこしくてなりません。 どれもこれも似た商品なので、いつもいつも行き先を間違えそうになります。 毎回毎回私も営業マンも社長も全員見間違えます。 今日、商品をとうとう出し間違いまして、運送会社に戻ってきてもらいあたふたしました。 そのため、本日、1枚に全部納める形式でFAXほしいと取引先にお願いしました。 失礼すぎたでしょうか? 取引先の方は少し怒っておられました。 社長にはきちんとそれは報告済みです。 失礼すぎたかもと心配になっています。

  • 取引先の事務員さんを好きになりました

    取引先の事務員さんを好きになりました 営業職をしております、26歳♂です 見た目は結構モテたので悪くないと思いますが、好きな女性と対すると奥手になってしまう性格です 月に2回は顔を出す取引先の事務員さんを好きになりました 仕事内容以外での会話はほとんどありません、僕も意識しすぎてしまって固くなっています 更に僕の方が別件で忙しくなり、同僚にその取引先を引き継ぐ用命じられてしまいました その取引先を引き継いだ同僚に彼女の事が好きだと伝えたら たまに僕が行けるようにしてくれて、先日も行ってきました せっかくの同僚の配慮も空しく、「お久しぶりです」くらいしか言えませんでした 仕事中たまたま立ち寄った100円ショップで彼女を見かけたのですが 勇気がなくて声をかけられませんでした 彼女も僕に気づいていたと思うのですが、結局話すことはできませんでした 今思えば何故挨拶をしなかったんだこの馬鹿男と思います 以前仕事の関係で手に入るクーポン券を彼女に渡しました所非常に喜んでいましたが それ以上の会話ができませんでした 彼女と話す時はちょっと離れてますが彼女の会社の男性も複数います 常に立ち話です、正直仕事の話以外で何を話したらいいか解りません こんな僕にアドバイスお願いします

  • QNo.3512866 景品表示法について

    2000円の買い物をして抽選で50%の割引券の提供についての質問がありました。 良回答にリンクを貼ってあるところを読んだのですが。 この質問の場合は、総付け景品ではありませんし、 「この店で使える」と限定されているのでただの値引きではなく、 りっぱな景品となり、景表法適用を受けると思うのですがいかがでしょうか? 通常の取引の値引きではなくて、懸賞で当たる値引き券なので、 やはり景品だと思うのですが。 100万円の商品が売ってあって、50万円で買えたら50万円の値引きになるだけのただの値引きなんでしょうか? (自分の生活には関係ないのに、妙に気になってしまいました・・・・) (・・・公正取引委員会へ直接聞いたほうがいいかも) 公取の職員の方が見えたら教えてください・・・・。

  • 景品表示法について

    とある店舗でのイベントで 「お買い上げ2,000円以上の方に抽選で下記の商品をプレゼント!!」という催しがあり、その商品が 「1等 ○○←商品名(100,000円相当)1品」 「2等 ▲▲     ( 40,000円相当)1品」 「3等 この店舗のみで使える50%OFF券 1枚」だった場合、 景品表示法によれば 1等商品は100,000円相当の品ですから、取引金額が2,000円であればその20倍である40,000円を超えているためアウト 2等商品は 40,000円相当の品ですから、取引金額が2,000円であればその20倍である40,000円を超えていないためセーフ だと思われますが 3等商品がセーフまたはアウトとなる基準はどこになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 取引先への結婚の報告

    わかる方がいらっしゃいましたら、アドバイス下さい。 私は会社で総務を担当しています。今度、営業の男性が結婚することになったので、その旨を、会社として取引先に報告することになりました。 どのように報告すればいいのか全くわかりません。(メール・FAXなどでいいみたいなのですが・・・)ビジネス文書などを探しているのですが、なかなか見つかりません。 どなたか、助けてください。

  • 取引先在庫商品の買戻しに関して質問です。

    こんにちは。質問させてください。 取引先(卸売業者)が、当社商品担当の部署を撤廃したいということで、在庫している商品の買取り(買戻し)を打診されています。(原価で800万円分ほどです) この会社に商品を販売したのは過去2年ほどの間なのですが、買取を打診されている在庫の中に、それ以前の商品が含まれているかどうかは、まだ調べていません。 なお、その取引先が当社と取引するようになったのは、同商品を購入していた相手会社(海外)が、当社の親会社(海外)に買収されたからです。買収によって経由せざるを得なくなったため、取引が始まった訳です。 わからずに困っている事は、大枠で2点です。 (1) 買い戻すにあたっての当社での簿価の計上の方法なのですが、やはり返品商品のように、減価しなければならないのでしょうか。    (2) その取引先とは商取引の契約書を交わしていないのですが、今回の買戻しに関して、新たに交わす必要があるのでしょうか。 まだ問題点があるような気もするのですが・・・・どなたかアドバイスいただけますでしょうか。宜しく御願い致します。

専門家に質問してみよう