• 締切済み

ママ友関係の悩み

kyonekoの回答

  • kyoneko
  • ベストアンサー率33% (1195/3586)
回答No.3

よくあることなんです。 女は怖い。 なんとかグループに分けて好き嫌いをしたいんですよ。 あなたをグループからはずしたい。 自分の子にも、あの子と遊ぶなと指示してるんですよ。 だから、子供だけでも仲良くさせたいというのは無理なんです。 坊主憎けりや、袈裟までにくい。 あなたのお子さんを仲良く迎えることは多分しないはずです。 抗議してもダメでしょうし、謝罪して?悪いことは何もしてないのに。うちの子を入れて下さいと言いますか? 難しいですね。 意味不明のいじめの標的にあった。 陰湿で納得できないですが、これは普通の出来事です。 たたかれるのはおかしいですから、先生に相談して下さい。 元通り仲良くは出来ないですが、おかしいことはおかしい。 お子さんを守ってやれるのはあなただけですからね。 しっかり!

rasu618
質問者

お礼

嬉しいお言葉ありがとうございますm(__)m 親が口を出すのは過保護なのかとか、色々考えて身動きが取れずにいました。 今はまだ周りのお友達が娘の味方になって悪いことは良くない!!と言ってくれているようなので救われている気がします。 それがなくなり、幼稚園で仲間外れにだけはならないようにしてあげたいと思っています。 とりあえず、先生には娘から聞いたことをお話してみようと思っています。 貴重なアドバイス、本当にありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • 幼稚園のママ友がいない、転園したい

    年少からほとんど入園する私立幼稚園に、年中から入園しました。 転勤してきたためです。 約7ヶ月経ちますが、ママ友が全く出来ません。年少からのママ友の輪が出来ていて、私なんか眼中にないといった感じです。 親子行事も全く1人ぼっちです。 女子高のりのママ達が怖いです。本当に目線も合わせたくないくらい。 近くの公立幼稚園が1年保育ですべて年長からの入園となります。実は来年からこちらのほうに入園したほうがいいのか悩んでいます。すべてが年長からしか入園しないし、ママ友の輪もそれほど怖くはないのかなと。 全く自分自身のメリットのために簡単に転園を考えてしまう私が情けないのは、わかっていますが、本気で悩んでいます。子供は園にとけ込んでいるようです。 ちなみに、子供にとってのメリットは、公立幼稚園だと少人数なので先生の目が行き届いていること。 どんな意見でもいいので、なんでも答えください。宜しくお願いします。

  • ママ友同士で意地悪したりはぶいたりってよくあるの?

    最近テレビでも雑誌でもやってますが ママ友同士で意地悪したりはぶいたりってよくあるのですか? 私は今は独身ですが いつか結婚して子供を産みたいなーと思ってるのですが このような煩わしいことに係わらないとダメなら子供を産む気をなくします。 子供同士がお友達になったら ママ友とも付き合わなくちゃいけないんですよね。 やだなー。

  • 幼稚園のママ友

    私の子供は年中5歳です。 ご相談するママ友は、同じ幼稚園の同じクラスの5歳児のママです。 彼女は、5歳児の子供の他に、 中学3年の子供と高校2年の女の子三人の子供のママです。 実は、お茶やランチ、公園、幼稚園の友達とのパーティーにすべて中3と高3の娘を連れてきます。 ママ達だけのランチにもつれて来ます(二人とも学校サボり) ママ友宅にも連れてきます。 大人の話にすべて入ってきます。 すぐ機嫌が悪くなったり、話をさえぎったり。 公園では、自分の子供を待たせながら、彼女の中高生の子供とも遊ばなければいけなく、 苦痛です。 私は子供が一人なので、複数子供がいる方の心境がわかりません。 これは、普通のことでしょうか? 教えてください。

  • 幼稚園のママ友関係に悩んでいます

     子供がただ今、年中組なのですが去年の年少組の時の話です。 年少時代ママ友で仲の良かったのは私を含め三人でよくランチに行っていました  ある時その一人のAママが別のグループのBママを誘ってランチに行ってみない?と他のママを誘ったのはいいのですが・・・  Aママから、いざ連絡が来てみるとクラス全員でランチに行くというのと、また別で数人でもランチに行くという最初に言っていたのとは全然違う話になっていました  そして連絡が来たときにもう既にAママ・Bママたちの間で話がついているともとれる連絡が私のところに来ました  私は、Bママに一応確認をしておこうかなぁ~ ぐらいの軽い気持ちで直接聞きました  そうした所ぜんぜん話は出来てもいなく、仲の良かった三人のうちの一人をCママとします。私が知らない間にAママ・Cママの間でランチ会のことでかなり揉めてしまっていました。  結局どちらかをとらなければいけないという結果になったときに散々悩んだ結果Cママを選んだのですが、最近になってCママが私の事を色々言っている様な空気が分かります  私も他のママの事で言ったりもしましたし、反省しなければいけない点もありますがこれからの約二年間を思うと苦痛です  今私は、食事もあまり食べられない、睡眠も朝起きたときがだるくて仕方が無い様なあまり寝られない状態が続いています  毎日本当に悩んでしまっているので子供に影響が出てくることだけが不安です          

  • ママ友について

    私の地域では、ある、目立ちたがりやのママが やたらと威張り散らしていて困っています。 そのお母さんも元芸能人だったらしく 娘さんも芸能活動をしているそうで 娘さん自体、正直あまりかわいいとは言い難いと 思うんですが、私や娘の容姿についてや 学校で仲良くする友達について 習い事でお世話になった先生のことまで わかったように批判され、感じの悪い人だなと 思っていました。 それから、突き飛ばされたりのイジメが はじまり、娘は学校にいかなくなり 私は、新しいママ友や友人をもとめて ブログをはじめました。 だけど、そこにもその芸能人親子は 参加しているのをみつけてしまい それだけじゃなくて、私が学校で困っている 事を記事にした日や日常についての記事を載せた日に、 嘘つきー!!や、寒~い。と書いていて 仲間のお友達と笑い合っているのを 見てしまいました。 それだけではなくて、仲良くしている ブロガーさんも何人か知っているようだし どんどん仲間を増やしているようなので せっかくできた場所をまた 奪われそうですごく怖いです。 どうしたらいいですか?

  • どうしてママ友って嫌がられるんでしょう?

    最近どこの掲示板を見ても「わずらわしいからママ友なんていらない」「自分達の話ばかりしてて子供を見てない」などと、ママ友に関して批判的な意見が多いです。 少し前の質問でも「どうやってママ友をつくればいいのか」という意味の質問に、ママ友の作り方ではなく「ママ友は必要ない」というような回答が多く、「はて?」と思いました。 また、ご近所で仲良くしている友達(子供も仲良しで何かと会います)と話してるのも、掲示板上では「つるんでる」などと批判的ですね。 もちろん、一人でいたいなら一人でいればいいと思いますし、何人かで仲良くするのも良いと思います。 だけど、グループになってる人達って一人でいる人を「かわいそう、寂しいだろう」なんて思ってないだろうし、気にもしていない人が多いのに、一人のひとに限ってグループでいるママ達を批判しますよね。 偏見がすごいなぁ~と思って、とても疑問でした。 「私は一人が好きなので」って言う人は、逆に会社や過去に友達はいなかったのでしょうか? 子供を通じてでも仲良くできる人ができたら嬉しいだろうし、面倒なことは元々の友達でも全くないとは言えないと思います。 なぜ「ママ友」ってそこまで過敏に反応されるのですか? 私としては 1、ママ友がいたら本当は嬉しいけど、できないのでそう言って諦めてる 2、もともと一人でいるのが好きで、友達なんていらない 3、過去にママ友がいたが、嫌われたり面倒な目にあって一人でいるしかなくなった。 これくらいしか思いつきません。 でも、2って、ママ友が嫌なのではなく友達自体必要ないってことですよね。 3は自分も悪いと思うし(人を見る目がないってことで)、ママ友がいけないわけではないと思います。←例えば、過去に浮気されて、以来男全員大嫌い!ってのと一緒ですよね。 他にはどんな理由で嫌がられるんでしょうか?

  • ママ友 作り方が分からない

    長文すみません。ママ友について質問です。 ママ友は必要だよ~と色んな人から聞いていたため、引っ越してきてすぐ生後3ヶ月くらいから子育てサロン、親子教室、支援センター、習い事など積極的に行ってました。 その場では話したりするものの、定期的に遊ぶママ友はできませんでした。 習い事でも気付いたらグループができていました。受け身だからダメなのかと思い自分から動いても、遊ぶのを断られたり。 ついに、子どもは友だち0人で1歳半を過ぎてしまいました。最近は子どもには申し訳ないですがママ友作りを諦めていました。 先日 親戚に育児相談をしたら、ストレス溜めないためにママ友と出掛けたらいいよと言われ…夫にもママ友作って出掛ければいいじゃんと追い討ちをかけられ…祖父母にも○○ちゃん(孫)は友だち何人できた?と聞かれ… どこに行けば、どうすればママ友ができるのでしょうか?

  • 幼稚園ママの人間関係・・・・

    現在、幼稚園年少の子供がいる者です。 幼稚園ママ同士のお付き合いについて質問です。 私は幼稚園でのママ同士のお付き合いに出遅れてしまったようで、 年少もそろそろ終わろうかという今の時期になっても個人的に 親しく付き合うママ友というのがいません。 べったりしたグループ行動は苦手なので、グループに属したい とは思わないのですが、個別個別で仲の良いママ友ができれば いいな、と思っているのです・・・子供も降園後にお友達と 遊ぶことが全然ないのは可哀相だし、やっぱり遊べた方がいいと 思うんですよね・・・ 下の子がまだ小さいこともあって、時間的・気持ち的な余裕 がなかったこともあり、今まで積極的に幼稚園ママとお付き合いを してきませんでした・・・クラスでも、やはりうちと同じように 下の子が小さいママは他のママとのお付き合いがほとんどないという 方もいるようだったので、何となく「うちだけじゃないし」と 安心している部分がありました。 それに、なんとなく積極的になれなかったのは入園したときから すでにグループができていて、入っていきずらかったというのも あるんです。仲良くしてみたいな、と思ってもいつもグループで 固まっている人は誘いにくかったりするんですよね・・・ あまりにも必死でママ友を作ろうとしてもかえって空回り して失敗するだろうと思ったし、無理せず流れに身をまかせること にして約1年・・・結局友達はできず。受け身なのだから友達が できなくても不思議じゃないんですけどね・・・ 年少では親しい友達もできないまま終わってしまいそうですが、 年中になった時がチャンスかな?と思っているのです。クラス替えも あるし、下の子もだいぶ手がかからなくなってきたので年少時代より アクティブになれると思うんです。ただ、そこで心配が。 年少からのママ同士の友達関係って、年中になってもガッチリ つながっていて、結局は固定のままなのでしょうか?また、グループ に属している人は、他の新たな友達はいらないと思ったりしている んでしょうか?仲良くしてみたいな、と思ってもグループでいる ママだとどうも近寄りづらいんです・・・新たな友達も歓迎、と 思っていてくれると嬉しいんですが。グループに属している人は、 グループの人以外との個別の付き合いってするものですか? 年少から年中になった時に人間関係がどうなるのか、 私と似たような経験がある方などアドバイスがありましたら お願いします。 ちなみに、幼稚園は違うけど、親しくしているママ友はいます。 どこへ行っても友達ができない、というわけではないので 嫌われるタイプとかではないと思うのですが。幼稚園ではこういう 状況なのでちょっと寂しく感じてしまう今日このごろです・・

  • ママ友の悩み

    ママ友の付き合いって、大変だと思われた方、みえませんか? 4歳と2歳の2人の子供を育てながら、ヨガのインストラクターやお花の講師の資格やマッサージの資格を取っても、相変わらず意地悪なママさんが冷やかしてきたり私を孤立させようとしてきたり、うちの子とは遊ばせないようにしたりひどいです。

  • 引越し後、ママ友ができません

    はじめまして。お手柔らかによろしくお願いします。 題名の通りなのですが、夏に引越しをして、新たな土地で暮らしています。 現在年中の娘がおり、新しい幼稚園に通っています。 積極的に挨拶などをしているのですが、なかなかママさんとお友達になれません。 中には挨拶をまともに返してくださらない方もいます(これは特殊な例ですが)。 本当は、私はそれほどママ友がほしいというわけではないのですが、 田舎なので地域密着度が強く、仲良しのママ同士で集まって子供同士を遊ばせたりしているので、 娘が幼稚園が終わったあとに、まっすぐ帰宅して自宅で遊んでいるのを、かわいそうに思ってしまいます。 子供の送迎の際も、ほかのママさんが楽しく話している中、私一人でぽつんとしています。 娘は楽しく幼稚園に通っていますので、それだけならあまり気にしないのですが、 この先幼稚園を卒園するまで、娘が幼稚園後にお友達と遊んだりできないのはかわいそうに思えます。 重ねますが、地域密着してなんぼの地域なので、余計に不安があります。 幼稚園の間、園外でお友達と遊べなくても、娘にとって支障はないでしょうか。 転園してきて、ママさん方と仲良くなるには、どうすればよいのでしょうか。