• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ツーリング前に必要な整備、点検についてお願いします)

ツーリング前に必要な整備、点検についてお願いします

takasugi72の回答

回答No.2

正直に言ってしまえば、この程度の点検も自分でできないようでは、ロングツーリングをするのに時期尚早でしょう。 もっと技術を身につけてからでなければ、点検をするかどうか以前の問題です。 比較的人口の多い道南辺りを走るか、今回の北海道はあきらめて、まずは近場のツーリングで技術を磨くか、トラブル対処を学ぶべきです。 もし携帯電話の圏外で、トラブルが起きたらどうしますか。 クラッチレバーが曲がっただけで走れないなんてことにはなりませんか。 パンクしたら何もできずに、その場で誰かが通ってくれるのを待つだけなんてことはありませんか。 夜になれば、まったくクルマが通らないなんて場所はありますからね。 夕方くらいにトラブったら、どういう対応をするか、自分で判断しなければなりませんよ。 他の質問を見ても、どうも自力で何とかしようとか、判断しようという能力が足りないような気がします。 ソロツーリングではなく、ベテランのライダーが一緒に走ってくれることを祈るばかりです。 点検する場所については、あなたのバイクの種類も、年式も、走行距離も分からないのであれば、大雑把なものしかアドバイスはできません。 ・ブレーキパッドの摩耗 ・スポークホイールであれば、スポークの張り ・ワイヤー式クラッチであれば給油 ・アクセルワイヤーの給油 ・かなりの走行距離があるバイクならクラッチの滑り ・各部増し締め あとは携帯電話の通話エリアの確認が、あなたには必要でしょうね。 北海道であっても、よほどの場所に行かない限りは、大きな問題は起きないものです。 普通にツーリングができるレベルであれば、まず問題はありません。 でもあなたの場合は、他の質問も見る限り、ツーリングに関してド素人ではないでしょうか。 1泊のツーリングどころか、日帰りでもほとんど走ったことが無いように見受けられます。 もしソロで行こうというのなら、厳しいようですが、今回はあきらめた方がいいと思います。 今であれば、フェリーの払い戻しもきくでしょうしね。 今回でなければもう二度と行けないというのなら話は別ですが、北海道は逃げません。 今のままでは他の人に多大な迷惑をかける可能性も大きいですし、場合によっては命に関わる事態が起きないとも限りません。 もしパンク修理もできずに、ソロで北海道を回ろうと考えているのであれば、それはあまりにも無謀でしょう。

joker1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しく助かります。 ちなみにバイクはドラッグスター250で走行12500キロです。 中古のため、今までの整備履歴は分かりません。 12000キロくらいのときに購入しました。 購入時でサビなどがあるため、 もしかしたらあまり整備してないバイクかもしれません。 よろしくお願いします。

joker1
質問者

補足

ちなみに、北海道ツーリングは前に一度3000キロ走ってまして、 今回二度目です。 一度、免許取り消しになってるので、前から6年くらい経ってます。 ツーリングは問題ないです。 奥多摩や富士山、群馬など、かなり色々走ってます。 ただ、私の問題は、走るのはよく走るが、メンテナンスなど バイクのこと、バイクの構造をよく知りません。 そのため、バイク屋に任せるしかないということです。

関連するQ&A

  • 雨に濡れたあとの整備について

    ロードバイク(10万円)で雨の中を走り、 その後、整備はどうすればいいですか? 水を拭いて、 チェーン、ディレイラーにオイルアップはしました。

  • バイク整備:注油 どの製品を選べばいい?

    バイク初心者、整備初心者です。 整備の本を買ったので、クラッチワイヤーやブレーキハンドル、チェーンなどへの注油やグリースアップをしてみようと思うのですが、どういう物を選べばいいのかわかりません。 どういった物を買えばいいのか教えて頂けないでしょうか?また、作業の際の注意点などもありましたらよろしくお願いします。 ちなみに中国のSUZUKIから輸入されたGN125-Hというバイクで、シールチェーンというやつではないようです。

  • エンジン整備はどうやって覚える?

    バイクや車の電装系の整備は特に他人に聞かなくても整備マニュアルやネット等の情報から一通り出来るようになりました。 ですが、バイクのエンジン等の整備は中々上手く行きません。 整備士の学校に行かずに趣味でエンジン等の整備が出来るようになった人はどうやって整備を覚えたんでしょうか? バイクのベルトの交換やオイルシール交換、プラグを外してそこからエンジンクリーナーを噴射してのカーボン取り等の初心者レベルの簡単な整備はYouTube等からやり方を推測してトルクレンチ等を使って一通り出来るようにはなりました。 ですが、エンジンを完全に分解しての細かい調整は中々上手く行きません。

  • ロングツーリングに必要なツール

    日帰りツーリングでサドルバックに入れておけば良いおすすめギアを 教えてください。自転車はロードバイクです。 替えチューブとタイヤをはずすレバー・パンクセット・携帯ポンプ レンチ付き携帯ツール、チェーン切りぐらい持ってたほうが良いと聞きました。おすすめのメーカーや商品ありますか? サドルバックは1L位の容量を買おうと思っています。 家で整備するメンテナンス用と併用できればより良いです。

  • カブの整備について(チェーン調整)

    先日リトルカブのオイル交換とチェーン調整をおこないました。 オイル交換は何度かしているので問題なかったのですが、 チェーン調整は初めてのためか、悪戦苦闘してしまいました。 現在のカブは事故暦があり、ハンドルが曲がっています。 そのことが頭にあり(歪みが気になり)、単純にナット脇のメモリに合わせるだけでなく、 「チェーンとスプロケットが真っ直ぐであるか」 「タイヤは真っ直ぐであるか」という確認に時間がとられました。 上から見てみたり、後ろから見たり、手で回したりしてみたのですが 真っ直ぐと言われれば真っ直ぐだし、 曲がってるといわれれば曲がっているのかもしれないという繰り返しをし、 またチェーンの真ん中を歯が通ってなく内側(タイヤ側)によっている状態で、 そもそも初めの状態を覚えていなかったため正しい状態かわかりませんでした。 しかしあまりに時間がかかったため落としどころを見つけ走ってみました。 チェーンがケースに干渉する音も無くなり、直進性にも問題がないと思われるため、そこで終わりとしました。   このようなことを踏まえて、質問がありますので回答お願いします。 1、真っ直ぐの状態を確認する手段はチェーンとスプロケが平行であるということでしょうか? 2、チェーンの真ん中を歯が通るのが正常なのでしょうか? 3、今回の作業では真っ直ぐであるかということに時間を割かれたのですが、 このことはシビアに確認すべきことなのでしょうか、 また、真っ直ぐでなかった場合、乗車時に察知できるのでしょうか? 4、整備後の乗車では、ギアの入りが少し硬くなった、力強い走りになった気がする、といったことがあげられるのですがこれはオイル交換の効果なのでしょうか?チェーンの効果なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バイクの点検・整備について

    現在普通二輪教習の最終段階です。 バイク購入の検討を始めており、候補としてはVTR250(新車)です。 (バイクは原付も含めて未経験で、教習所のCB400がバイク初体験です) このサイトを拝見していると、皆さん、かなりご自身で整備・点検をされているように感じます。 私の場合は、メカに対する知識・技能が皆無で、自分で整備点検ができる自信がありません。 四輪車は30年以上乗っており、6ヵ月ごとの点検(6ヵ月点検、12ヵ月点検、車検)は全て購入した販売店で実施しています(自動車会社から表彰してもらいたいくらい皆勤賞です)が、逆にそれ以外は、たまに洗車する以外は全く何もしません。ボンネットすらほとんど開けたことがありません。 (本当は始業点検しないといけないので、大きな声では言えませんが) 仮にVTRを購入した場合、ホンダドリーム店には定期的に点検に出す予定ですが、それ以外は多分何もしないと思います。 パンクしていないか? とか、雨で濡れたら水滴をふき取るとか、たまにオイルレベルゲージを確認するとか、そのレベルのことはすると思いますが・・・。 そんな不心得状態でも、バイクは維持できるものでしょうか? (そんなレベルなら、買うのはやめた方がよいでしょうか?)

  • 中古SR400の整備(レッドバロン)

    97年式SR400に乗っています。 1年半前にレッドバロンで中古(走行13000km、現在20000km程度)購入し、もうすぐ車検なのでユーザーで通そうと考え、最近少しずつ整備を始めました。 納車してから6ヶ月点検は出し、その後は定期的にエンジンオイル交換、タイヤ空気圧、チェーン注油、プラグ交換など簡単なメンテはしていました。 今回、リアブレーキ(ドラム)の鳴きを消すついでにリア周りを分解したところ、ハブクラッチ内部はさびさびで油っ気なし! クリーナをかけてグリスアップしましたが、さびは完全には取れませんでした。 さらにもしかしてと思い、リアアームのピボットシャフトからグリスを入れようとすると・・・入らない! 内部をこじってみると、さびのような固形物が。。 OHしなくてはいけないようです;; ここで質問なのですが、納車後1年半、走行7000kmでこのようなハブクラッチ、リアアームの状態になるものでしょうか? 納車時に整備(清掃とグリスアップ)がされてなかったのか、それとも納車時整備はされていて自分が整備を怠ったためなのか(納車後の経時的な症状なのか)が知りたいです。 車両は屋根のある場所で、カバーをかけて駐車しています。 回答をよろしくお願いします。

  • バイク整備の講習

    バイクの整備・点検を自分で行いたいと思いネットや本で調べていました。 中には写真などついていてわかりやすいものもあったのですが、未だパンク修理とチェーンの油差しくらいしか実行できていません。 ブレーキやクラッチの調整、オイルフィルタの清掃などやってみたいことはあるのですが安全性の面を考えるとどうしても手がつけられず店の人にお任せしているのが現状です。 整備している所を見せていただけると良いのですが、レッドバロンでは(ここだけかもしれませんが)基本的にどなたにもお見せすることはできないとのことでした。→他に整備していただけそうな店舗も周辺にはありません。 そのため整備に関する講習会のようなものはないだろうかと探しています。 有料無料は問いません、よろしくお願いします。

  • 12年目のバイクで行ったほうが良い整備・部品交換

    走行35000KMのCB400SF94年式に乗っています。 12年も経つバイクですがいままであまり故障しないバイクだった事もあり、 消耗品(チェーン・スプロケット・タイヤ・バッテリー・ブレーキパッド) 以外では主に交換した部品はなく車検もユーザー車検で通してきたのですが、 さすがに各部で錆が出てきたこともあり経年劣化を感じるようになりました。 そこで車検を機に今後も良い状態で乗り続けるために重整備を行いたいのですが、 どの辺りを注意して整備・交換したら良いのでしょうか? ちなみに消耗品の交換は自分でできる程度の整備のスキルです。

  • W650のタンクを外し、整備後タンクを付けたが右側が爆発せず。

    W650のタンクを外し、整備後タンクを付けたが右側が爆発せず。 ゴミが、キャブに詰まったのでしょうか? プラグは、点火しています。 (整備前は問題なし) これは、やはりキャブのつまりでしょうか? エンジン止めて、アクセルを開いたり閉じたりして もしゴミが詰まっているなら、取れないか試しましたが 変化有りませんでした。 対策は、やはりキャブのオーバーホールでしょうか? なにか、素人でも出来そうな事は無いでしょうか? このまま、バイクやに走って行って問題無いでしょうか?