電力会社の意外な理由とは?揚水発電について

このQ&Aのポイント
  • 東日本大震災での経験から、揚水発電の有用性が浮上
  • 電力会社が揚水発電を除いて発表する理由は費用の問題
  • 揚水発電は初期費用が高いが、一度完成すると効率の良い発電が可能
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜ電力会社は揚水発電を使いたくないのか

東日本大震災で東京電力の発電能力が大きく落ち込んだとき、揚水発電を使えば計画停電は必要なかったという意見があります。また、東電は最大生産能力に揚水発電を除いて発表しがちです。これは電力会社が費用がかさむからだと説明されています。 確かに揚水発電所を建設するには、多額の費用が掛かるのかもしれませんが、一度完成すれば、水をくみ上げて、落とすことにより発電するわけです。原料も不要ですし、なぜそんなに費用がかさむのでしょう。 もともと原発がつくった電力のうち、夜余ったものを昼に使うという目的で揚水発電所を建設したのであり、相当な量の電力がつくれることは想像できます。もっと積極的に使ったらどうでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.12

皆さんが触れていない点を一つ。  揚水式水力発電所(純揚水)で夜に水をくみ上げる人造湖での環境問題があります。水がしみこんで土砂崩れや地割れの原因になると地元での反対運動がありフル運転できないところも結構あります。  それから、揚水式水力発電は夜止められない原子力発電所の電気を無駄にしないために作られたものなので、夜に止められる火力発電所と組み合わせれると割高な電気になります。  短時間で止められないのは、原子力発電(止めるのはすぐだか起動に2日程度かかる)と石炭火力発電です。石油、LNG(天然ガス)はすぐに(2~3時間程度)で止められるので昼に運転して夜に止めるのが効率的な運転法です。  昼に全ての発電所がフル運転しても足らない分のみ夜に揚水するといった運転が効率的です。揚水式発電所は、効率が70%程度(夜汲み上げに使った電力の70%ぐらいしか発電できない)といわれています。原子力発電所が止まっているなら出来るだけ使わないほうがコスト安になります。  現在、企業の自家発電や節電で対応していますが、自家発電も高くつくし、工場が夜勤中心に操業するとやっぱりコスト高になります。電力が足りるかどうかばかりに目がいってますが量だけ間に合っても高いコストの電力では、あまり意味がありません。企業が自家発電で操業できるようなら誰も電気など買わないでしょう。

karaokeppp
質問者

お礼

良く分かりました。 有り難うございました。

その他の回答 (12)

回答No.13

水力発電は水の位置エネルギーを水車によって電気に変換しています。 従って一旦落とした水を元の位置に上げるということは、発電効率が100%としても発電した電力と同じ量の電力を使って揚水しなければなりません。 しかし現実的には水車の発電効率は80~90%で100%ではありませんので、揚水発電所とは総発電量がマイナスの赤字発電所なのです。従って、夜間に激安な電力があって初めて揚水発電所は有用だと言える訳です。 自然エネルギー+揚水発電となると、風車で夜間の発電した電力で揚水するというのが望ましいのでしょうが、完全に揚水するまで何日かかるか分からない風まかせでは発電計画が立てられません(当てにできません)。それに揚水発電所の立地は限られますので、どこにでも建設できません。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.11

揚水発電を使いたくないということは考えにくいです。 そもそも揚水発電の水を十分くみ上げるだけの夜間電力の余裕が無いのと、NO10ででているよう揚水発電は非常用バックアップとしての役目を担っている面が大きいです。というのも火力の出力変動に比べても、揚水発電の起動は迅速且つ大規模です。 大震災後二日間停電を避けられたのは、揚水発電用で蓄えられた余力の賜物です。 そもそも揚水発電の発電機は、電力のピーク需要増に間に合わせるため上池に比較してはるかに大容量の発電機が設置されてきた歴史があります。もともと低い稼働率になる程度しか貯水量が無いんです。ただ発電機がたくさんあるだけでそれに見合ったダムが作られていないため、見かけ上積極的に使われていないと考えられるのだと思います。 揚水発電を除いて最大生産能力を発表するというのも、もともと恒常的に発電できない性質であることを考えると理解できないことではありません。まあこの辺はとにかく情報を隠す・わかりにくくしようとする東電の色濃い体質が反映されてるともいえるでしょうが。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.10

電力会社が揚水式発電を使いたくないというのはどこで聞いたのですか? もしそれが真実ならば最初から揚水式発電所なんて建設しませんよ。 揚水式発電はいわばバッテリーのように、電気を蓄える一つの手段です。 発電単価が高くなるから使わないと邪推する方もおられるようですが、深夜電力は昼間の1/3の単価であることを考えれば決して発電単価が高いから発電を控えようと思っていないことは明らかでしょう。 東電が供給能力に揚水式発電を盛り込まなかったのは単なるミスで、この指摘を受けてからはきちんと計上するようになっています。 それともう一つ誤解を解いておきます。 今はベース発電は原子力発電ですが、かつては火力発電がベースでした。火力発電もそのプラントの仕組みによって、ベース火力、ピーク対応火力と分かれるのです。 火力発電も定格出力で一定運転する方が効率がよいのは当然のことで、この当時からも深夜電力の優遇措置はあったのです。

  • mn1613a
  • ベストアンサー率24% (86/356)
回答No.9

技術的には、水力発電は、停止状態から発電スタートまでの時間が他の方式の発電よりも非常に短いです なので、急激な電力需要への対応に適しています 揚水発電は水量に限りがあるので、想定を越える電力需要による大規模停電を避けるための最後の砦 これを使いきったら、もう後がありません 計画停電で乗り切れるのなら、最後の砦までは使わないでしょう

回答No.8

揚水発電を積極的に運用することは全体の燃料費を抑える効果があり、揚水発電の費用がかさむという話は間違いです。揚水発電できる電力量は深夜の揚水動力分の約7割であるため、厳密に計算すれば揚水動力用に使用した燃料費用が揚水発電で抑制した燃料費用を上回ることはありえますが、電力会社が困るほどの金額になりません。 「東電は最大生産能力に揚水発電を除いて発表しがちです」については一応理由があるようです。 大容量の発電機が脱落したときのための事故用の予備力として、揚水発電の供給力の一部を割り当ててしまっているからです。そして単機脱落時に数時間は運転できるように上池に原資を残しておくという事をしています。おそらく、予備力的な別枠に計上したために発表した供給力には含まれていなかったのではと推測しています。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.7

どうやって水を汲み上げるのか。東電の社員がバケツリレーで水を汲み上げるわけではありません。夜でも発電量を落せない原発の電力が余った場合の余剰電力によって水を汲み上げるのです。どうせ無駄に捨てるしかない電力なら、せめて水でも汲み上げましょうというわけです。当初はそういう構想で揚力発電所を建設しました。ところがコンビニや自動販売機やオール電化の電力需要が伸び続けて、もう余剰電力自体が生まれなくなってしまったのです。まして福島原発事故によって原子力発電所の稼働率が落ちてしまったのです。じゃあ、どうやって汲み上げるか。火力発電所を稼動させて汲み上げるしかない。ところが、只でさえ火力発電所の稼働率が上がって、石炭・石油・天然ガスの消費量が増大してしまった。もう石炭・石油・天然ガスの在庫がありません。揚水発電に回す、石炭・石油・天然ガスが無かったのです。火力発電所がいくらあっても燃料が無ければ只の粗大ゴミ。しかも揚力発電はどうしてもエネルギーを変換する過程でロスが生まれます。夜に10の燃料を使って汲み上げても、それを昼に取り出す時には6の電力にしかならない。只でさえ、燃料不足に陥っているのに、動かすたびに10のうち4が無駄になる。そんなことなら揚水などせずに6の燃料を昼の運転で使った方が効率的なのです。燃料が足りなくなったら、コンビニに買いに行けば売ってくれるのか。そんなわけはない。東電は地球の裏側まで出かけていって燃料を調達してきたのです。といって急に現金が要るといってもお金もない。予定外の出費が嵩んで手元資金が足りなくなってしまった。だから金融機関から緊急融資を受けたのです。手ぶらで行っても、誰も燃料を売ってくれませんから。今、世界的に石炭・石油・天然ガスの需給が逼迫し、価格も高騰を続けています。オークションで価格を釣上げて落札すれば、その分他の国が調達できなくなってしまうのです。頑張ってなんとか都合つけろといっても、まさか他所の国から盗んでくるわけにはいかないのだ。 需要が伸びているのは日本だけではない。どの国もそうなのです。燃料調達の目処がつかなかったら、到底揚水発電の発電能力を計算に入れることなどできません。こういったことを理解していない政治家が、東電が埋蔵電力を出し惜しみしたと思い込んでいる。馬鹿なのは政治家だけでなくマスコミも国民も同じです。 東電に説明しろと注文をつけておいて、いざ東電が説明しようとすると信じられないといって説明を受け入れない。これでは話になりません。 3月に燃料を使いすぎてしまったので、4月は臨時休業いたしますなんてわけにはいかない。それではもう計画停電どころの話ではなくなってしまう。 文章だけで、どこまで理解してもらえる話か自信がもてませんが、とりあえず筆を置きます。

noname#148411
noname#148411
回答No.6

揚水発電は夜間の余った電力で水をくみ上げてそれを昼間に落として使う発電で5時間程度しか発電能力がありません。 昼間に発電需要が落ちてるのなら夜間に需要がシフトしますから、余剰する電力が無いので揚水できなくなります。 それを知らないから計画停電が必要なかったというんです。 また、先の計画停電の時は火力発電所も停止していましたので、本当に電気が無かったんです。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.5

揚水発電所は、ご存知のように夜間の余剰電力で水を汲み上げてますが、汲み上げに必要な電力は原発の余剰電力を使いたいのです。 火力発電所は、容易に発電出力を下げる事が出来るので、夜間の電力需要が下がる時間帯に燃料を使ってまでは余剰電力を作りたくないのが電力会社の本音です。 これは、電力会社が営利企業である以上は発電コストを考えるのは当然であり理解すべき事ではないでしょうか。 尚、揚水発電の発電効率は80%程度ですから、80ワットの電力を発電するには100ワットの電力が必要である事と理解すれば、発電コストが高い発電方式である事も理解出来ると思います。

noname#252332
noname#252332
回答No.4

揚水発電の原料は電力であってタダではありませんよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E6.B0.B4.E5.8A.9B.E7.99.BA.E9.9B.BB.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E5.95.8F.E9.A1.8C 『揚水式水力発電所の揚水動力費は、深夜など電力需要が少ない時間帯の火力や原子力発電所などの余剰電力を用いるとしても、水を上げ下げすることなどに伴うエネルギー損失をも考慮すると、他の電源の燃料費などに比べてかなり割高な可変費となる。』 http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html  原料が真にタダの水力発電でさえ原子力の2倍の発電単価ですが揚水発電ではこのうえに水をダムまでくみ上げてくれるのは雨雲ではなく動力ポンプだと言うことになります。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.3

 揚水発電のコストは1KW/h30円強です。電力の需要が高まる日中に揚水式発電では無くコスト安い火力発電でまかないたいんですよ。では何故巨額な赤字を出して揚水式発電は夜間に原子力の電力を使って上のダムに水を汲み上げる必要があるってことです、ここが本当に語れてないのです。  フランスなどの諸外国の原子力発電では負荷(電気の需要)が減る夜間に原子力発電の出力調整行います。所は日本では原子力発電は出力調整しません、何故しないのか原子力発電の出力調整行うと熱量が変化するのでシステムに温度変化が起こります、温度変化は熱ストレスとして疲労蓄積されると言う考えがあります。ストレス(疲労蓄積)を溜めない為に日本では原子力発電は出力調整しません。  ここで日本では原子力発電は出力調整しませんってことは夜でもフルパワー発電状態です。夜は電気の需要が減る。減ると原発の発電機へ掛かる負荷が減る。あまりに減ると原発は自動停止します。そこで活躍するのが揚水式発電なんです、これで負荷調整するんです。  したがって原発に必ず対になる揚水発電(コストは1KW/h30円強)がいるんです。現状昼間の需要が揚水発電無くても賄えるならな火力の方が遥かに低コストなので基本的には動かしません。

関連するQ&A

  • 震災前と現在の揚水式発電、毎日に貯めているの?

    夏に向けて電力が逼迫し、気になっていろいろ調べたりしているのですが、 揚水式発電のことで分からないことがあります。質問詳しい方、是非おしえてください。 揚水式発電は夜間に原子力の電力を使って上のダムに水を汲み上げ、電力の需要が高まる日中に発電する。ここまでは理解できるのですが、 ●震災前は毎日、夜間に水を汲み上げていたのか?(汲み上げ時間や実績のデータが見つからない) ●上の場合、日中はかならず揚水式発電を行っていたのか?(電力を使わない季節は、揚水式発電の供給力は不必要にならないのかと思いました) ●震災後はコストのかかる火力発電が供給力のメインとなっているため、現在は汲み上げっぱなしで、いざという時以外、揚水式発電は利用されないのか? わかりにく質問かもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

  • 電力会社の供給電力について。

    各電力会社原発をとめた時の電力供給能力についてに質問ですが 夏場は毎年ダムの貯水率のニュースとかで水力発電は必ずしも期待できるとは 思いませんが。 夜間の余剰電力で揚水をすればと言うかもしれませんが、すべてのダムが設備しているわけでなく 又発電に使う水も水利権で決められています。 火力発電も全ての発電所で稼働すればと言う意見もあると思いますが。 定期点検が決められているために365日稼働は無理ではないでしょうか? それとも余剰電力を本当に考えてのことでしょうか 一部の政治家及び評論家は電力会社の発電能力の数字だけで十分電力は賄えると言ってるようにしか思えないのですが。 いかがでしょうか。

  • 【電力料金】ついに企業向け電力料金が東電より関電の

    【電力料金】ついに企業向け電力料金が東電より関電の方が高くなるという矛盾が生まれています。 電力料金が値上がりしたのは、東日本大震災福島第一原発事故による原子力発電所の停電によるものだったはず。 東京電力を助けるために電力料金が値上がりしたはずです。 それなのに、そのどさくさに紛れて関電が値上げして、今では根本的問題だったはずの東電の方が安いという失態。 セブンイレブンは関電は電気料金が高いので東電から電力を買うと発表。 関電は原子力発電所の問題のどさくさに紛れて電力料金を値上げして、社員たちに最高額のボーナスを支給。 関電頭おかしくないですか?

  • 太陽光発電と電力会社の売り上げとの関係

    電力会社は電気自動車と太陽電池を推進してきましたが、なぜですか? 太陽電池の普及で電力会社は売り上げを落とすという人がいます(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1195253381)。 将来的に売り上げがガタ落ちし、国有化しないと運営できなくなり、国営化後も政府の赤字部門になると言っています。 http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/company/annai/shiryou/annai/pd... によると、東電は震災前から電気自動車と太陽電池を推進しています。電気自動車に原発の深夜発電力をためることが目的だったようなのですが、深夜に電気自動車に溜めた電気を昼間に使われるので、確かに負荷平準化にはつながり、余剰設備の縮小でコストカットはできると思いますが、売り上げは落ちると思います。普通の製造業だと、大量生産、大量消費が一番利益が出ますが、電力事業は特殊で、平均費用逓減産業であるため、生産設備を超える急な需要増大は嬉しくないというのはなんとくなくわかります。 火力のように燃料をいっぱい食う設備を、ピーク負荷の最大需用電力に応じた量を持つ必要があると聞いたことがあります。最大ピーク電力をカバーできる量の発電設備は、電力会社にとってピークの短時間の間だけのために、平均電力を大幅に超える設備を持たないといけません。 これを減らしたいから、電気自動車を推進し、原発の深夜電力をためることを推奨していたわけだと思います。 それに、太陽光発電も設置の推奨をしています。これは二酸化炭素削減という考えもあってのことでしょうが、太陽光発電は需要家(一般家庭)の負担で設置されるので、電力会社としては自分のお金を使わずに電力設備を増やすことができるためだと思います。 以上の理由から東電など電力会社は震災前から太陽光発電+蓄電池のライフスタイルを推進していた理由だと思います。これは私の考えで、あまり自信は無いので、質問としては私のこの考えが間違っているかあっているかどうか、それと間違いならどこら辺がどう間違っているか、訂正していただくことを質問とします。 話しの続きですが、電力会社はスマートグリッドにもかなり力をいれていたようです。 http://www.nikkan.co.jp/toku/smartglid/sg0224-01n-05ps.html http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090601/171043/ http://syoukenn.seesaa.net/article/138084217.html は震災前(2010年)の記事ですが、東電など電力会社がスマートグリッドを推進していることを表す記事です。電気自動車の推進=原発推進という人もいますが、電力会社にとって原発は発電手段の一つにすぎないと思います。もっと安くて良い発電手段があれば、そっちにいくのでは? 原子力メーカーなどは、一基建設できれば保守保全や、技術指導などで年十年も収入を得られて、確かに彼らにはおいしい仕事だと思いますが・・・。 現在、太陽光発電など、再生可能エネルギーが国のテコ入れで推進され、増えています。私としては、太陽光がある程度増えれば、電力会社にとっても発電設備を維持するコストが減り、スマートグリッドに対応したサービスを作っていけば、売り上げ自体は多少減るかもしれませんが、利益率は増加すると思います(コストが減るから)。どうでしょうか?

  • 東京電力の発電所の稼働率について。

    発電所の稼働率についてお伺いします。 福島の原発事故の影響で東京電力の供給能力が低下し、 関東圏では停電を余儀なくされています。 東京電力の資料をみると、ここのところ供給力は3300万kW程度 となっています。それに対して需要想定は3800万kw程度なので足りず、 計画停電に踏み切るとあります。 一方、違う資料をみると、東電の最大出力は約6500万kWのようです。 福島原発(約900万kw)を除いても、最大出力は5600万kWほどになります。 単純に計算すれば、現時点での稼働率は3300÷5600=58%程度です。 そこで、質問が二つあります。 (1)素人である私の印象だと稼働率が低いように感じます。なぜこんなに低いのでしょうか。 (2)現在のような緊急事態に対して、稼働率を上げ、停電の規模を縮小することは可能でしょうか。

  • 原子力発電の余剰電力について

    原子力発電は出力の調整が基本的に出来ず常に一定の電力を作り続けるシステムと聞きました。 その為に電力需要が落ち込む夜間に余剰電力を使って揚水発電所を運用しているらしいのですが、例えば無駄になってしまいますが原発のタービンを回しつつも、負荷をかけない・どこにも電力を供給しない空回りのような運転はできるものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 50ヘルツの発電所モーターを60ヘルツで回す。

    東電の長野の揚水発電所に60ヘルツの送電線引いてきて、中部電力の電気で東電の揚水発電所の水をくみ上げできないものでしょうか? 50ヘルツのモーターを60ヘルツでまわすとどうなるでしょうか? 単純には回転数が高くなって余計に負荷がかかるような気がするのですが。

  • 東電の節電と補償について

    日本全国で節電が呼びかけられ、 特に東京電力管内では、企業には15%の節電義務が 課せられ、よりエネルギーを使用しない生活の仕方が 試されています。 一方では、東日本大震災による津波で発生した 福島第一原子力発電所の事故から、 東京電力は、多額の補償をしなければならない状況にあると思います。 ここで質問なのですが、 東電がこれから多額の補償をするためには、 利益を上げないといけないと思うのですが、 その利益のほとんどを、電力使用量でまかなっているのに、 節電は相反するのではないかと思いました。 もちろん、原発が停止・点検などで運転できないことから、 総発電量が不足し、深刻な電力不足による大規模停電など、 未然に防ぐための節電なら理解できます。 しかし、むやみやたらに節電してしまうことは、 東京電力の減収につながり、 今後の原発事故の補償への影響があるのではないかと 思いました。 (役員報酬や無駄な設備の排除は別に考えてます。) みなさんは、節電と原発事故の補償、 東電の利益などをどのようにお考えでしょうか。

  • 再エネ導入に揚水発電は効果的なのに利用率は低い?

    再エネ発電を制限する記事をよく目にします。まだ導入量は気候変動を抑制するにはとても低い と思っていますが、なぜ現在殆ど使われていない揚水発電をもっと使わないのか不思議に思います。原子力発電とセットで建設されたと聞いていますが今は稼働率が低く残念なことです。 そこで質問があります。 1.なぜ揚水発電を稼働させることを考えずに大型蓄電池開発を代替手段とするのでしょうか。   稼働率が低く全く無駄な設備のように感じます。 2.揚水発電は余力が十分あるのに、なぜ再エネ発電をいつでも停止できる条件で電力会社は   受け入れているのでしょうか。せっかくの再エネが無駄になります。 3.電力会社が再エネを敬遠しているように感じますが、品質、コストに加えて電力線が再エネ   用に作られていないからでしょうか。絶対電力量は上がらないのに分散型電源を流す配線に   なっていないのでしょうか。理由がイマイチわかりません。 事情にお詳しい方の回答をお待ちします。

  • 発電

    今回の痛ましい震災には本当に心が痛みます。 また、被災地の方々に対して何もせず、今まで通りの暮らしを享受している都会人の一人として本当に申し訳なく思います。 さて今回の質問に移りたいのですが、 今後の電力生産のことについてです。 このサイトで質問したり、ニュースを見たり、関連書籍を読んだりすると、 どうやら今日本は原子力発電をしないと電力供給できないらしいですね。 つまり原子力発電所はたとえどんなに事故が多発しようとも絶対になくすことのできない施設だと言うことですね。 今回の震災による福島原発の事故はずいぶんと東電が攻められていますが、 僕も含めて都会で暮らす我々は、事故の可能性を本当に知っていたのでしょうか。 東電は、危険だという指摘を無視してきたなどと言われていますが、 一部の人が危険だ危険だといったらいちいちそれに対応する工事をしたり、データを作り替えたりしていたら大変ですよ。 電車のホームだって柵のないところの方が多いじゃないですか。 柵がないと危険だよって、指摘してる人いっぱいいますよ。 でもいっこうに柵はできませんけどどうしてですか。 皆さんどうしてどんどん指摘しないんですか。責任追及しないんですか。 そもそも今回の事故の前に、東電に危険だという指摘を誰がいつしたのか皆さん知っていましたか。 知らないで電力だけ使ってきたというのが実情じゃないんですか。 僕ら都会のものは、電力だけ使って危険は地方に押しつけてきたんです。 しかも今後も原子力発電は絶対に必要だと言います。 そうすると東京電力がかわいそうですよね。事故ったら、 ただ電気を使うだけの奴らに、くそみそに言われて。 質問ですが、原子力発電のリスクを考えたら電気料金って安すぎないですか。 もっと高くしておかないと、いざというときに賠償できないと思うんですけど。