• ベストアンサー

平均70歳ぐらいで死んでくれませんか?

長生きって正しいのだろうか?孫子の世代に負担をかけるだけじゃないの? 年金問題も医療費問題もみんな長生きするからじゃないのか? 60歳ぐらいで親が死ねば、住宅もずいぶん入手しやすくなるだろうね。 そこで質問だけど、長生きが絶対的に正しいとされる理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.6

長生きが正しいと誰も言ってないですね。 長生きしたい。という欲望だと思います。 欲望は突き詰めると害になりますよね。 それと同じかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#155097
noname#155097
回答No.8

>長生きが絶対的に正しいとされる理由を教えてください。 そんな理由はない。 子供ととしては親にはいつまでも生きていて欲しいという 気持ちがあるから全体としてはそうなるのかもしれない。 それと、長生きが負担になるのではなく、 病気したり、介護したりする必要があるから負担なの。 90過ぎまで、元気で、ぽっくり逝く老人なら あまり周囲の苦労は要らない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#229064
noname#229064
回答No.7

発想そのものは、ユニークですね。 ただ一つ一つは、幼稚すぎます。 論旨が飛躍しすぎて、子供のたわごとになっていますよ。 酔った勢いの発言なら、許せますが、素面なら、こんな質問する人の方が、よほどエネルギー浪費のため不要の人に見えますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petittin
  • ベストアンサー率40% (249/622)
回答No.5

随分と乱暴な意見ですね。 60歳代なんて、まだまだ現役じゃないですか。 彼らは、高度成長期の日本を支えてきた人たちですよ。 今、大震災で日本は建て直しの時期です。 彼らのように苦難を乗り越えてきた経験者を持っていることは、 私達日本人の誇りだと思います。 何故60歳で親が亡くなれば住宅は入手しやすいのですか? 家などご自分で購入すればいいじゃないですか、 たかだか何千万くらいです。 そんなお金もないんですか? 負担がどうこういってる前に、あくせく働いてお金に困らない生活をすればいいじゃないですか。 長生きが絶対正しいなんて誰が言っているんです?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

長生きが悪いのではなくて、国民が容認または盲目的に信じている今の仕組み事態に問題があるだけのような気がしますが。 食物やエネルギー、日用品といったものを生産する効率がどんどんよくなっているのに社会に不満が出てくるのは一言で言って「お金の流れと経済」がなんたるかをあいまいにしたまま、資本主義と金融ベースの経済を扱っているからでしょうね。 長生きが悪いのではありません。お金がなんたるかを大部分の国民が意識せず、国にそれを変えろといわないことが一番の原因かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

日本では、昔は人間50年と言われた時代がありました。 今でも、発展途上国では寿命は短いです。 昔の日本や発展途上国の社会が、今の日本より 幸福な社会だと思いますか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%AF%BF%E5%91%BD%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yooshikoo
  • ベストアンサー率27% (17/62)
回答No.2

長生きにもそれぞれ目的があるんじゃない? むりやりだけど… 長生きは違法だ→一定の年齢になると老人を殺す→殺人は正しくない→長生きは正しい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 56kg
  • ベストアンサー率6% (11/166)
回答No.1

長生きが正しいなんてだれも言ってないんじゃないの? よーく人の話を聞いてごらん? 長生きをしたいとは言うけど長生きが正しいなんて絶対に言わないから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ長生きしたがるのですか

    70年も生きりゃ十分だと思うのですが、なぜみんな長生きしたがるのでしょうか? 平均70歳ぐらいで死ぬのであれば、日本の高齢者問題はなくなりますね。 国のため、若い世代のためにも長生きをやめるべきではないでしょうか? 長生き税でも作ってほしいものです。 長生きしたがる理由とやめさせる方法をお教えください。

  • 日本は老人が増えて困っているのに

    なぜ禁煙を推奨したり、運動を推奨するのか? 肺がんで70歳で死んでくれたほうが、「どこが悪い かしこが悪い」と言いながら80歳まで年金で生きる より社会の負担はずっと小さいです。 それを医療費だけで見ると肺がんに使うお金は 大きいのですが、それ以外も含めると長生きし ない方がよっぽど社会負担は小さくなるのです。 とにかく早く死んでもらうよう社会を変えるのが 老人問題解決の道だと思うのですが、なぜ そのようにしないのでしょうか?

  • 長生きしたいですか? ニュースでは医療の進歩 老後

    長生きしたいですか? ニュースでは医療の進歩 老後の問題… いろいろ聞きますが みなさんは 長生きしたいですか?

  • 少子高齢化ってうるさいけど

    ようするに老人が無駄に長生きするような 現代社会が原因じゃないですか? 食べ物や医療体制や環境が良くなったのも一因だと思うが。 一昔前なら寿命は5~60歳だったと思う。 長くても今ほど長生き連中はいなかっただろう。 それがいまでは80~90歳まで生きるし、 その間にボケて治らない病気に金ばっかりかけて、 介護保険とか勝手に天引きさせるし、 医療費圧迫してると思う。 年金にしても、こんなに長々生きられる事を想定してなかっただろ? 老人が長生きする=親が長生きするって事だから パラサイトする子供や非婚が増えて、その結果生まれる子供の数が 少ないとかになってるのではないではないか? 非正規雇用問題もあるだろうけど、このすねかじり環境も 原因じゃないでしょうか? 少子高齢化についてどう思っていますか?

  • 後期高齢者医療の是正に伴う増税について。

    後期高齢者医療は医療のかかるお年寄りにももう少し多くの保険料を負担してもらう制度でしたが、それをやめるということです。もちろん、徴収の方法や徴収率に問題はあったとは言え、若い世代は収入の少ない人も多く、一方でお年寄り世代の中にはたくさんの貯蓄をしてかなりの年金をもらっている方も存在するはずです。まして、個人的にはお年寄りはかなり医療費を使っているのですから、もう少しは払って欲しいというのが願いです。 もちろん、元に戻しても現役世代の負担は増やさないという民主党の話だったように思いますが、今日、TVで見たところ、税金を投入して、現役世代の負担を増やさないようにするそうです。 そか!良かった!って思ったのですが、疑問が沸いてきました。 税金?それって増税ってことでしょうか?後期高齢者医療を元に戻すということは、結局、増税がセットになっているような気がするのですが、そういう話、もしくは噂でもいいです。ご存知の方は教えてもらえないでしょうか? また、増税しない場合、国債でやるわけないのですから、いったいどーするのでしょうか?こちらもお答えいただくとありがたいです。

  • 【医療改革】皆様、そんなに医療費払いたくないですか??

    こんにちは!!医療機関で働いていた時、患者さんからよく聞かれたのは‘医療費の自己負担金、どうやったら公費負担で免除になったり減額されますか?‘という質問でした。 特に高齢者の方は‘1円でも払いたくない。医療が全額国が負担すべきだ。‘という考えの方が多かったです。 収入も年金くらいで厳しいのは分かりますが、そんなに医療費払うのイヤですか??  ‘医療‘というサービスを受けている受益者なのですからそれ相応の負担をするのは当然だと個人的には感じますが・・・。 今、国は少子高齢化の為、医療費の削減に躍起になっていますが国民の‘何でも国が面倒みろ!!‘という意識が改善されない限り絶対にうまくいかないと思います。 皆様はどう考えておられますでしょうか?

  • 日本の年金制度の破綻問題は日本人の長寿化が進んで積

    日本の年金制度の破綻問題は日本人の長寿化が進んで積立金以上の支出で破綻したのに、日本政府はさらに長生きしたらもっと掛け率が良くなる年金制度にした。 医療技術が進化するわけで日本人はまだまだ長生きが加速するわけで、日本政府は長寿命化で破綻したのにさらに長寿命したら年金をもっと払うと言っている。 ということは未来は長生きが伸びるのでもっと破綻が加速するのでは? 早めに一括で払うから安くして財政難なんでって言うのは分かるが、支払いを先延ばしして伸ばしてくれたらもっと払うと約束するのは医療技術のイノベーションが起こると政府はどうするのだろう? さらに10歳平均寿命が伸びたら年金の財政難は加速するのでは?

  • 社会保障を廃止すれば幸福度が上がる人が多くなる?

    日本は高齢化社会で 失礼な言い方をすれば増えすぎた世代の方々が高齢者になればなるほど その負担は下の世代にきます。 その重くのしかかるのが社会保険や国民保険、厚生年金や国民年金でしょう。 いやいや払わされている人も多いでしょう。 まず社会保障がなくなり困るのは高齢者、低所得者子持ち世帯、派遣や専業主婦などの働ける年代なのに稼ぎがほとんどない人間などだと思うのですが そこそこの稼ぎがあり、単身の方からみたら、これほどバカバカしい制度はなく むしろ医療費も100%負担の方がありがたいという人も多いはず。 アメリカも昨年までは実に34%が無保険状態でした、低所得者が医者にかかれないのが 人権問題という事でオバマケアで今年から一応は皆保険制度になりましたけど。 しかし、社会保険の自己負担だけで2万円超え、会社負担を含めたら月に4万超え 国保の自営業者や不動産収入などのあるお金もちは月に3万円前後 年に40万前後、社会保険の自己負担は25万前後 年金も厚生年金の自己負担、国民年金は共に毎月15000円超え 国保の人だと保険、年金だけで月に45000円、年に50万近くなる。 でも、働ける年代の単身者は100%の医療費を負担しても 10万もいかない人が99%でしょう。 国保で年に30万以上も払い、恩恵のある保険は数千円~数万円程度。 年金ももらえる額は減少してもらえる年代もあがっていく それもマックとかのジャンクフード世代の欧米化世代ですから むしろ平均寿命は今後下がっていくとさえ言われているのに。 そう思うと保険は100%負担で社会保障をなくして 社会保険や国民保険、年金を給与に加算してくれた方がありがたい人が多いと思う。 年金なんてない国も多いし(中国などもないはず)自分で株運営でもして蓄えたらいい。

  • 長生きすることの意味とは?

    うちの近所には「アンモニアおばあさん」と呼ばれる、おばあさんが住んでいます。 80歳過ぎなのに一人暮らしをされているようで、お風呂にあまり入られていないからかすごく臭うんです。 また、一日中道路のわきでベビーカーに座ってじっとしていることもあります。 「早く死ねば楽になるのに、なんで生きてるんだろう」と親に聞いてみると怒られました。 みなさんは私のこの質問を間違えていると思いますか? 会社では使えない社員はリストラしますよね? (少し考え方が極端かもしれませんが…) 老人に年金やるくらいなら、少子化問題にもっとお金をかけるべきだと思ったりもします。 また、授業で人間の本来の寿命は40歳ぐらいと習いました。 別に長生きしたってそんな価値のある生き方ができることもないのに、 なぜ人は長生きを望むのでしょうか?

  • この国もう、もたないね。高齢者医療制度でわかる

    この国もう、もたないね。高齢者医療制度でわかる 一生懸命納税している歳のときは気がつかないが、 高齢者を考えると、ネットも見れないのに、あまりにも複雑すぎる医療制度が継ぎ足しされまくて、これが最低な面であるということがよくわかります。むかしから、年取ったらあとはほったらかしというのがこの国のポリシーだったのかもしれません。 自分の親のことで調べてみると、怒り狂いたくなりますね。この制度。 でも、高齢者は情報発信できない。ネットが見れる世代は自分が年取るまで知らない事実。 で、年々、高齢者の負担は増額されていってます。 つまり、年金がほとんど医療保険にもっていかれるってことです。 若い人ほど、負担が増えていくようになっています。 まあ、若い人は全員、政府の派遣社員化、ブラックで過労で長生きできないという読みなんでしょうか。。 ほんと、くずだな、っておもいます。 この状況に気がついていない人が多いことが、日本滅亡の日が近いということです。 でも、若い少女が、やばすぎー、ガチ高齢なったらおわる。とか言い出したら、もう、この国はもう、終わっているということですね。 とりあえず、一回、終わってチャラにしてくれと思うようになりました。チャラにはならない、全部土地をもっていかれる、株式もっていかれる、奴隷化する。 大企業や公務員の人はなにもかんがえなくていいんです。それ以外の人はどうしたら、生き延びられるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品で印刷を行う際、廃インク吸収パットの吸収量が限界に達すると、修理窓口に交換を依頼する必要があります。
  • 廃インク吸収パットは、プリンターのインクの使用量が増えるにつれてインクの吸収を行うため、定期的に交換が必要です。
  • パットの吸収量が限界に達すると、プリンターの画面に交換を依頼するメッセージが表示され、印刷ができなくなります。交換はEPSONの修理窓口に依頼する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう