• 締切済み

極限の問題です。

すべての項が負ではない数列Apがあって、 Sn=A1+A2+・・・+Anとする。 すべてのnについてSn<=Kとなる正実数Kが存在した時、 数列Snも極限を持つことを証明せよ。 という問題です。 ふつうの極限の問題と違う感じがしてどこから手をつけたらいいのかわかりません。 どなたか解答お願いします。

みんなの回答

回答No.6

高木貞二ではなく、高木貞治でした。貞二だと思い込んでいましたが、正しくは貞治です。この世界的に有名な数学者にたいしてたいへん失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

その後あなたからは何の反応もありませんが、高木貞二の本、あるいは解析の教科書なら何でもかまいませんが、調べてみましたか?私も、自分の記憶が正しいことをチェックするために、調べててみました。高木貞二「定本 解析概論」8ページ、「定理6 有界なる単調数列は収束する」。証明ももちろん付いていますが、証明はとくに難しくありませんので、せっかくですから、この定理をあなたの問題と記号に即して高木とは少し違ったやりかたで証明しておきましょう。  Snは単調増加で上に有界だから、上限が存在する(Weierstrassの定理、高木の定理2)。この上限をSと書くと    Sn≦S  (n=1,2,3,...) が成り立つ。このとき、任意のε>0に対して    S-ε<SN ≦S となるNが存在する。(存在しなければ、S-εが数列Snの上界となって、Sが上限であることに矛盾。)数列Snは単調増加だから、n≧Nに対して    S-ε<Sn≦S となる。εは任意だから、SnはSに収束する。 このように定理の証明は難しくありませんが、Weierstrassの定理まで証明するとなると少し面倒です。いずれにせよ、この「上に有界である単調増加の数列は収束する」という超有名な「定理」を証明することを要求されているとは思えません。これを前提に解けばよいはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ANo.3では「上記「 」の公理は、実数の定義の一部であり、定理として 証明することはできません」とある。本当でしょうか?この有名な定理が「公理」で、証明できないとははじめて耳にしました!もちろん、この定理を「公理」として実数体系を作り上げることはできるのでしょうが、すくなくとも私は見たことがありません。 今手元にある、Walter Rudin, Principles of Mathematical Analysis, 3rd editionの55ページには定理として証明されています。(証明は数行の簡単なものです。)たぶん、昔読んだ高木貞二の解析概論にも同様の証明があったと記憶していますが、いま手元にありません。ご自分でチェックしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

「上に有界な単調増加数列は収束する」という公理を使う。 Sn は上界 K を持ち、An が正数なので単調増加です。 上記「 」の公理は、実数の定義の一部であり、定理として 証明することはできません。この辺が、普通の問題と違う ところでしょうね。そんなもんだと思って同意するか、 別の実数論を作るか、どちらかを選ぶだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

きわめて普通の極限の問題です!「上に有界の、単調増加する数列は収束する」という有名な定理を知っているでしょう!数列Snは単調増加で、かつ上に有界の数列ではありませんか!その定理を用いるか(その場合答えは直ちに得られる)、その定理の証明と同じように証明するかでしょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

上に有界な単調増加数列は収束する、という定理を使う。 Snが上に有界であることと単調増加であることを示せばよい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数列の問題についてです

    数列anは初項a1から第n項までの和Snが、Sn=n+2anを満たしているとき、数列anの一般項を求めよ。 この問題での解答が写真です。 解答ではSn+1 -Sn = an+1 を使うことで求めていますが、 代わりにSn- Sn-1 = anを使って、n≧2とn=1に場合分けして解いてもよいのですか?

  • 数列の問題です。

    数列の問題です。 数列{an}に対して、 sn=a1+a2+……+an tn=s1+s2+……+sn (n=1、2、3……) とおく。 (1) an=2^2n-1|の時、数列{sn}の一般項を求めよ。 (2) an=3の時、数列{tn}の一般項を求めよ。 (3) t1=tn+1|=3tn+(n+1)(n+2)を満たす時、数列{an}の一般項を求めよ。 以上(1)~(3) 解答お願いします。

  • 数列の問題です

    数列anの初項から第n項まあでの和をSnとする。 (1)Sn=1/2n^2+nが成り立つ時(i)一般項an(ii)Σ(k=1~n)kakの値(iii)Σ(k=1~n)1/ak・ak+1の値 (2)Sn=3an+4n+2が成り立つ時(i)a1の値(ii)an+1をan表わせ(iii)一般項anを求めよ 上の2つの問題の答えをどなたか教えてください。 特に(1)は解答の過程も教えていただけると幸いです。

  • 数B数列のもんだい

    数列anの初項から第n項までの和Sn=n^2-10n であらわされるときanの負の項の項数はいくらか 解答に、Sn=n^2-10n =(n-5)^2-25 二次関数Snは n<5のとき減少しn>5のとき増加するとかいていますが n=5って二次関数の頂点ですよね? この二次関数は下に凸なんで、頂点より右へいっても左へいっても Snは増加するんじゃないんですか・・。 .

  • 数学の問題  私の答え 合ってますか?

    数列(an )初項a1 から第 n項までの和をSnとあらわす。 この数列が、 (n+2 )an=3Sn を満たす。 数列 anの初項a1が整数である時、Snは、整数であることを示せ。 この問題で、 (n+2 )a(n)=3S(n) (n+1 )a(n-1)=3S(n-1) n≧2 からanを求めて、 (n+2)an =3Sn (n+1)an-1=3Sn-1(n≧2) これから a(n)-a(n-1)=3a(n) a(n)=-1/2a(n-1) 以下 数学的帰納法を用いて n=2 a(2)=-1/2a(1) 整数 n=k a(k) =-1/2a(k-1) コレを整数と仮定すると n=k+1 a(k+1)=-1/2a(k) a(k)が整数なので、a(k+1)も整数 数学的帰納法により すべての自然数で、a(n)は、整数。 よって、 Sn=Σak=a1(1-(ー1/2)^n )/1-(-1/2) コレで、Snも整数であることが示せた これは、正解でしょうか??? お願いします。

  • 高2の数学で数列がわかりません

    数学の問題です。 数列2/3,2/5.4/5,2/7,4/7,6/7,2/9,4/9,6/9,8/9,2/11・・・・・において (1)4/15はこの数列の第何項か。 (2)この数列の第100項の数は何か。 a1=4,an+1=3an+2^3(n=1,2,3,・・・・)で定めらた数列 {an}の一般項を求めよ。 次の数列の和を求めよ。 (1)1・n+2・(n-1)+3・(n-2)+・・・・・+n・1 (2)7+77+777+7777+・・・・・・+777・・・77 777+77はn個とする 次の和を求めよ。 (1)n Σ1/(2k-1)(2k+1) k=1 (2)n Σ1/k(k+1)(k+2) k=1 a1=5,an+1=2an-3n+4(n-1,2,3,・・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 a1=1,a2=1,an+2-an+1-2an=0(n=1,2,3,・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 数列{an}の初項から第n項までの和Snが3Sn=4an-3N-1(n=1,2,3,・・・・・)を満たすとき (1)初項a1を求めよ。 (2)一般項anおよび和Snを求めよ。 数列11,1001,100001,10000001,・・・・・について (1)この数列の一般項anを求めよ。 (2)この数列の項はすべて11の倍数であることを証明せよ。 宿題ですが数列が全くわかりません。どうかお願いいたします。

  • 極限の応用問題

    個人的にはかなり難問で分からなかったので教えてください。具体的に分からなかった箇所を書きますので、そこを教えていただけると助かります。 数列anは0<a1<3とa(n+1)=1+√(1+an)を満たしている。n=1,2,3,4・・・とする。さらに、0<an<3と3-a(n+1)<1/3(3-an)も満たしている。数列anの極限値を求めよ。 「さらに」の後は前問で証明したものです。これを使うらしいです。 解答 0<3-an≦(1/3)^n-1*(3-a1)なので・・・・とありここから挟み撃ちでやいます。しかしなぜこの式を思いついたのか分かりません。「さらに」の後の式を使うらしいです。まったく分からないので、僕のような馬鹿にも分かるよう教えてください。お願いいたします。

  • 数IIIの極限をもとめる問題なのですが・・・・・・

    下記の問題が解けません 解ける方、教えてください;; Q.次の条件によって定められる数列{an}の極限を求めよ。 a1=1 a2=2 an+2-6an+1+9an=0 (n=1,2,3,……) 見難くてすいませんが a1 a2 の1,2 an+2 の n+2 an+1 の n+1 an の n は全て小文字になっています。 よろしくおねがいします。

  • 数列の問題です

    数列{An}の初項から第n項までの和をSnとするとき、関係式Sn=2An+nがなりたっている。 問題  n>=1のときBn=An+1-Anとおく。Bnをもちいてあらわしなさい。    解答がわかるかた解説つきでお願いします。

  • 上極限、下極限

    数列の上極限、下極限はなんとなくわかるのですが、 集合列の上極限、下極限の概念がどうも理解できません。 limsup An(n→∞) = ∩(n∈N)∪(k≧n) Ak 上極限が∩∪で、下極限が∪∩となるのはなぜか? また、上極限は「無限に多くのAnに含まれている要素を集めた集合」、 下極限は「有限個のAnを除いたすべてのAnに含まれている集合」と のことですが、その解釈がどうも理解できません。 どなたか、具体例などを示していただいて、わかりやすく説明 していただけないでしょうか?

質問を取り下げたい
このQ&Aのポイント
  • 昨日ここで質問をしたのですが、いただいた回答が間違っているものばかりなので、誤った情報を広めないためにも質問自体を取り下げたいです。
  • 質問を締め切るのではなく、質問を削除することはできないのでしょうか?
  • 困っていた問題は日中にチャットサポートで解決しました。
回答を見る