• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続。もし、50歳代で未亡人になったら。)

50歳代で未亡人になった場合の遺産相続とは?

wakky00の回答

  • wakky00
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

同じ50代の立場から回答します。 確かに仰る通り老後の苦労とか、一人で残される心労や不安はあると思います。 ですが、こんな時こそ子どもがいるわけじゃないですか。 そのために育てた、というと語弊がありますが、私は子どもが成人するまでの20年は親が責任持って背負い、老後はその分を子どもから返してもらう、という考え方です。 それは金銭的なものだけではなく、お互い公平な義務だと考えています。 なぜなら私だって親に20数年育ててもらい、その分を今老後を送っている両親に返すために世話をしています。 そうやって持ちつ持たれつやっていくのが家族というものでしょう? 私はすでに父を亡くしていますが、母に財産寄越せなんて言われたことはありません。 だからこそ、母の世話をしたりしてその分を返しているのです。 仮に「お前の世話にはならないから財産全部寄越せ」と言われたら、私はその後一切面倒見ないことを誓うでしょうね。 それに、現代では我々よりも後の世代の方が経済的にはかなり苦労すると言われています。 我々はまだ年金がもらえる世代ですが、今の10代20代は国民年金は払うだけでもらえないだろうと予測されています。 バブルや好景気を経験した我々が、さらに下の世代に金銭的負担を掛けるのは忍び有りません。 私なら通常通りに分割し、子どもと同居するなり一人で住むにしても協力してもらうなど、助けあって生きていこうと思っています。 それこそが「親孝行」なのですから。親が強制するのは孝行とは言いません。 長くなりましたが、お子さんが自主的に「お母さん私たちの分を譲るよ」と言ってくれない限り、自分から求めてはいけないと私は思いますよ。

miki0126
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 <お互い公平な義務だと考えています> 確かにそうですよね。 私場合、両親の家系共に「長生き家系」です。(笑) しかし、80歳前後で老人性痴呆症になりますし、それを支える「子供の苦労」は並大抵ではありません。 それを見、体験して「出来るだけ我が子には負担を掛けない様に」と考える様になりました。 現実には、私には「一人の子供(女)」しかおりません。 嫁いでも良いし、戻って来て同居でも良いと言ってあります。 嫁いだとしたら、そうそう親の都合で呼びつける事も出来ません。 今、夫婦で暮らしているので、屋敷周りや庭の手入れも出来ますが、一人になっら・・・とても出来ません。 台風が来ても、私一人では太刀打ち出来ません。(笑) 先日、娘が戻った時に上記の事を言いました。 一緒に暮らさない場合は家を処分して、マンションかアパートで暮らし、自分の事すら出来なくなったら「老人ホーム」に入りたい・・・と言った所、いいよぉ~、でも、出来るだけ節約してお金を残してね!って、お気楽な返事が返って来ました。。。 まぁ、我が家は「一人総取り」ですので、相続で揉める事も無いでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産相続 子のいない夫婦。

     子のいない夫婦の夫が先に亡くなりました。その後、ちゃんとした遺産相続の手続きを取らずに、しばらくして妻が亡くなりました。夫にも妻にも1人の兄とその妻がいましたが、兄とその妻はそれぞれ亡くなっています。しかし、兄の子どもはそれぞれいます。夫かたにも、妻かたにも甥っこがいます(それぞれ1人づつと仮定する)  この場合、ちゃんと遺産相続の手続きをとっていなかった、妻方の甥に遺産を受け取る権利があるのでしょうか?おしえていただけないでしょうか?  

  • 遺産相続について

    夫婦 子供3人家族です。夫婦仲は大変円満です。 夫は一人っ子で祖父の財産は夫が継ぐことになります。 祖母はなくなっています。ところが夫は大変病弱です。 もし 夫が祖父より早くなくなった場合 祖父の遺産はどうなるのでしょうか?もし 遺言がなければ祖父の兄弟(2名存命です)が相続するのでしょうか?妻 子供(孫)には相続権はあるのでしょうか? 遺言で妻に相続させる場合でも これは遺産相続ではなく 贈与になるのでしょうか?

  • 法定外相続関連

    配偶者と子どもが法定相続人であるぐらいしか分からないのですがお教えください。 1・夫死亡。遺産1千万。遺言なし。(妻500。子ども500)と思いますが以下が分かりません。 2・夫死亡。配偶者もなし。夫と配偶者の両親もなし。子ども一人だけ。(子どもが1千万?)それとも 子ども以外に従妹(2人として)などにも配分が必要かどうか? 或は配偶者だけが残り、子どもや両親等もいない場合は、配偶者100%相続? 3.要するに法定相続人(配偶者と子どもだけと思っているのですがこれも正しいかどうか?)以外への配分が必要なのか知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 相続について

    義母が亡くなり、遺産を相続する法定相続人が3人存在しましたが、 そのうちの一人が、遺産を相続する前に、先頃、亡くなってしまいました。 この場合、義母の遺産を受け継ぐ法定相続人は、残った2人だけでよいのでしょうか。 それとも、亡くなった人の配偶者、もしくは子供にも相続の権利が発生するのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について

    夫婦にこどもがいる場合は夫が死亡すると妻とこどもで遺産を相続します。 こどもがいない場合は妻と「夫の親や兄弟」が相続できるようです。 私の疑問は「こどもがいない場合」だけ「夫側の親や兄弟」が相続人となることです。別に妻だけが相続すればいいように思えます。 何らかの立法意義がありそうに思えますので教えてください。

  • 遺産相続

    離婚し再婚しました。 50代後半の再婚です。 妻は成人し結婚した3人の子供がいて、私には離婚前トマトの間に成人した3人の子供がいます。 私が死んだ場合の事を考えて遺産相続の事を整理したいと考えたいと思います。 再婚した妻と、私の離婚前の妻との間に出来た3人の子供は法定相続人となると思いますが、再婚した妻の子供3人には法定相続人となりますか? 出来れば専門家の回答をお願いします

  • 相続

    夫・太郎と妻・花子は夫婦です。 太郎と花子の間に子はおりません。 太郎は資産家で、太郎の母親・兄弟3人は生存中で、金に執着しており金に汚いです。 太郎の心配事は、自分が何かの原因で死亡した場合の妻への遺産の配分です。 太郎は自分が死亡した際、妻・花子に遺産が100%相続されることを望んでいます。 妻は、法定相続分として何分のいくつ相続する権利があるのでしょうか? ご教示を

  • 遺産相続のことで教えてください。

    次の場合相続権はどうなりますか?田舎で義父母と同居の子供がいない夫婦。夫には弟がいて子供が二人います。もし同時に義父母が亡くなったら遺産は夫と弟で半分ずつになりますね?夫が亡くなったら妻が全額相続できるのでしょうか?弟から相続の請求は起こりませんか?またその妻が亡くなったら、その遺産はどうなるのでしょうか?妻の親に相続権がいくのでしょうか?その親が亡くなっている時は妻の兄弟に相続権がいくのですか?そうなると妻の兄弟の配偶者らにとっては、兄弟が亡くなっている場合は配偶者には相続権がなくても子供がいたら子供が相続人となり必要としない財産が発生しますよね?そのような関係ない土地や家をもらっても必要ない場合ふせぐ方法は?田舎の夫の弟の子供には妻の死亡時に遺産請求はできないのでしょうか?

  • 夫婦同時死亡の場合の相続について

    夫婦が事故等で同時死亡したとします。そうすると夫の遺産は同時に死亡したと考えられる妻に相続され、妻の遺産として子供に相続されるのでしょう。それとも死亡した父から直接子供に相続されるのでしょうか。

  • 相続について

    相続が終わっていない間に夫が亡くなった場合は、その妻は相続権を主張できないのでしょうか? 具体的には夫の親が3年前に亡くなり、遺産分割協議が終わらないまま今年に入り夫が無くなってしまった場合です。ちなみに、夫の親が亡くなった時点では相続人は夫を含めた兄弟4人しかいませんでした。 つまりその妻は少なくとも1/4の法定相続分を相続したとして主張できないのでしょうか?