• ベストアンサー

部下・後輩に対して。

Volante1101の回答

回答No.5

あなたの言うとおり、仕事を真面目に頑張るのは社会人として当たり前です。 愚痴に対してかなり厳しいことを言わないと、その方は理解しないのでは? 言っても理解できない可能性も大ですが(笑) 例えば、 『「俺はがんばってるんだ~」とか言っても、誰も認めてくれません。 口で言うのは誰だって出来ますからね。 ではどうすれば良いのか?簡単です。結果を出せば良いのです。 人並みの結果で、ようやく人並み扱いしてくれます。 人より結果を出せば、上司も周りも一目置き、認めてくれます。 それすら出来ない人間は、愚痴を言うだけ無駄です。 単なる負け犬の遠吠えに過ぎません。』 と言ってあげられれば良いのですが。 まあ、一番の薬は、同僚が先に出世する事や、自身がクビやリストラにあう事ぐらいでしょうか、、、、。 仕事も出来ず、業務命令も無視するような輩でしたら、相手にしない事が一番かと。 個人的には、もっと人間を選んで付き合うべきと思いますよ。

ww0miki0ww
質問者

お礼

負け犬の遠吠え。ぴったりです。私は上司ではないのですが、みていて呆れます。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 部下や後輩に指示できるものなのですか?

    役職や立場が上な人は 自分のやりたくない仕事・面倒な仕事・嫌な客な対応は 「業務命令」と言う特権を使い 部下や後輩に指示できるものなのですか? 部下の立場から見れば 「明らかに上司が自分がやりたくないから 部下にやらせてる」とわかっていても 法律違反を犯してない限り 社会で生きていく上でしょうがない事なのですか?

  • 部下や後輩がいる方にお聞きしたいのですが。

    部下や自分より後輩がいる方にお聞きしたいのですが、何かを指示した場合の返事として一番いい答え方(印象が良いのは)だと思うのはどちらですか? 「○○=後輩・部下、これやっておいて」と指示した場合、 (指示した事を既に部下・後輩はやり終えていたが、指示をした時点では、やり終えているという事を知らずに指示した場合に限定) 部下や後輩の返事 (1)「はい。わかりました。」 (既に指示された事をやり終えているが、あえて「もうやりました。(やってあります)」とは言わない。「はい。わかりました。」とだけ言う。) (2)「はい。もう既にやり終えています。(はい。もうやりました。)」 (もうやり終えている。という事をその場で伝える) どちらが言われた時に印象がいいでしょうか? 個人的には(部下の立場ですが)(1)の方がいいような気がするのですが・・・。 「言われなくてもやっています。」という様な含みがなくなるというか・・・。 うまくいえないでが。 (1)・(2)以外にもこんな答え方がベストかご意見 宜しくお願いします。

  • プライドの高い部下・後輩への指導方法

    プライドの高い部下・後輩への指導方法について良い方法があれば教えてください。 こういう部下がいます。 ・自分のミスを認めない ・ミスしてまわりに迷惑かけても謝らない ・自分の後輩には強くあたる ・基本的な社会人としてのルール(報連相など)がきちんとできない 社内だけのことであればまわりが我慢するだけですが、取引先などにも迷惑を かけるレベルであれば指摘しなければなりません。 自分は仕事ができると思っているプライドの高い部下に対して、 どのように指導すればよいでしょうか? 遠まわしに言っても素直にききそうにありません。 私は結構ガツンというほうなんですが、それがこの部下にとって正しいのか、 部下の個性によって指導方法をかえるべきなのか悩んでいます。 指導経験豊富な方、ご意見よろしくお願いします。

  • 部下・後輩を育てるためのポイント

    過去ログも検索しましたが、結果が膨大でしたので、、、 すでに同様の質問がありましたら、ご容赦ください。 仕事上、部下や後輩を教育するときのポイントは何でしょうか? 「結局は本人次第」「挙げたらキリがない!」ところでしょうが、 とくにあなたが重視している点を2、3、お聞かせください。 先日、新入社員の教育係となった友人が 「人を育てるのは本当にむずかしい」とボヤいていました。 自分自身、何人かの後輩を任された経験はあるのですが、 言われてみると、いまだに「これは!」という自信がありません。 「自分でやってしまったほうが早い」 「アイツはできないヤツだから」・・・と割り切るのは簡単ですが、 せっかく予備軍として入ってきた人間を活用しないのは、 組織にとっても自分にとっても、もったいない話です。 「自分はこんなやり方で指導して、うまくいった(と思う)」 「こういう上司・先輩にめぐり合って、自分が成長した」 ・・・といった経験談やアドバイスを、広くお聞きしたいところです。

  • どういう部下を慕いますか?

    はじめまして。 私は中途採用で最近入社しました。20代女性です。 上司、先輩、部長から慕われ、仕事ができると思われ、気に入られたいと思っています。 部長さん達がどういう部下(私)になれば、私を気に入ってくれるだろうかと自分なりに考えました。 1、仕事ができると認められる。 2、向上心を持って努力していると思われる。 (今はまだ入社したてなので余裕ができたら資格も取ってみる) 3、後輩に慕われる。頼りがいのある存在となる。 部下を持たれている方から見て他にどんなことが必要だと思われますか? あと、今悩んでいることがありまして、決して暗くはないのですが、どちらかといえばおとなしい性格なので、冗談を言って他人を楽しませたり、自分から積極的に話し、盛り上げるのは苦手です。 こんな部下をどう思いますか? 何かいい方法はありますでしょうか? 部長、上司から認められ、気に入って頂き、楽しく働き、ステップアップもしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 上司は部下のいいところを見つけなければならない

    上司が、部下のいいところを見つけるのも仕事なんだ、とぼそっと疲れたような口ぶりで言っていました。 私は何ですかと聞いたら、自分で言うのもおこがましいのですが、いつも明るく、よく酒を飲むところと言われました。たしかに、よく酒のつきあいに誘われます。 これは、評価になりますか?仕事面については何も言われませんでした。 部下をかかえている方、部下のどのようなところを評価しますか?苦労しますか?

  • 部下には成長して欲しい?それとも…

    お仕事において、ほとんどの場合上司部下・先輩後輩といった上下関係が存在します。 自分が上司に対してどのように振る舞ったり、あるいは部下や後輩に対して指示や命令を下す場合もあります。 よほどの事が無い限り上下関係が逆転することは滅多に無いと思われますが、自分が末端の後輩であっても時間経過とともに新しい後輩を迎えることはよくあります。 以前の質問で「部下が結婚して家庭を持とうが信頼が深まる訳ではない」「部下に結婚して責任感を持ってほしいとも思わない」という結論を頂きまして、この点については私も理解納得した所です。 そこで新たな疑問が浮かび質問をさせていただきます。 釣りだネタだとお考えの方は貴重な時間を浪費して頂かなくて結構です。 なかなか巡り合えないと思いますが、お暇と部下後輩をお持ちの方にご回答頂けますと幸いです。 部下や後輩、若手世代には成長してほしいとお考えですか? それとも一生ハナタレ小僧のままでいてくれた方がいいとお考えですか? 結婚という行為がイコール成長ではないと私も考えますが、家庭を持つことで奥さん子供を守る責任感を得るという意味では成長につながる1要素とみていいと思います。 しかし以前の質問で回答頂いたように、「好きにすればいい、部下など知ったことではない」という考えが、上司という身分においては一般的なようです。 では、もっと範囲を広げて「成長する」となればいかがでしょうか? 何でも構いません。 新しい資格や特殊な免許を取ったでも、以前できなかった仕事が今度はできるようになったでもいいです。 部下が新しい技能を身につけ、それをお仕事・会社の営利活動につなげ、利益の創出になるとすれば、私は広い意味で「良いこと」だと考えます。 しかし立場が上司であれば、また違った見方もできます。 部下が成長し新たな「管理職候補」になるとすれば、自分の立場が脅かされることにもなります。 いわゆる「余計な知恵を身につける」ということです。 ルパン三世のアニメ1stシリーズにて、石川五ェ門の師匠が弟子の成長に脅威を感じ、自分の最強の座が脅かされると考え、五ェ門を自分の手で葬ろうとした、というエピソードがあります。 (結局自身を手に掛けようとする師匠の考えが五ェ門にバレたことで逆襲されてしまいましたが。) 上司部下に一切の信頼・尊敬・感謝の心が無い相互不信社会の場合、「部下後輩を育てる」という行為自体が非常に危険なのです。 もちろん上司が部下を信頼したり、部下が上司先輩を尊敬し感謝する良好な関係であればまた違ってきますでしょう。 しかしそんなに良い信頼関係が今の日本社会にたくさんあるとは思えません。 学生時代の恩師を除いて(今さら先生方に甘える訳にも参りませんので)一応、私にも社会に出てから出会い命を救われた上司が一人います。恩人でもあり師匠でもあり、頭が上がることは無いでしょう。 ただそれでも、殺伐とした関係を強いられる環境・人物の方が圧倒的に多かったです。 私はまだ24歳の若輩者ですし、自身の見聞が不十分なでしょう。みなさんのお考えをお聞かせ頂けましたら幸いです。

  • 部下の運転について

    部下の運転について 部下を上手に運転できない人は上司として失格だと思いませんか? 上司からも信頼され部下・後輩に慕われ旦那に愛される女性は素敵だと思いませんか?

  • 上司による部下の個人評価一覧を、部下に無断で他人(部下全員)に開示(メ

    上司による部下の個人評価一覧を、部下に無断で他人(部下全員)に開示(メール)するのって普通なんですか?当然、私も見られてますし見ることもできます。

  • 上司も部下から評価されているのでしょうか?

    上司は部下を評価するのが仕事だけど 知らず知らずのうちに 上司も部下から評価されているのでしょうか?

専門家に質問してみよう