• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもとの関係)

子どもとの関係を築くために教師が取るべき方法とは?

rosavermelhaの回答

回答No.3

こんにちは。 子どもと、常に同じ目線で接してはいませんか? よく「子どもの目線で」と言いますが、これは、子どもになる、ということは違います。 大人として、必要なときだけ子どもの気持ちになって考えてみるということです。 お兄ちゃん、お姉ちゃんとして、子どもと「友達」になってしまうと、子どもの言動・反応を気にしてしまい、良い指導ができません。 けれど、「お父さん」「お母さん」の気持ちになって、一段上から見ると、子どもが反発したり、悪いことばを使ったりしても、 どのようにすればこの子のためになるのか、どうしてこの子はそんな言い方をしたのかなど、客観的に考えることができるようになります。 子どもが粗雑なことばづかいをしたときには、毅然とした態度で制するべきです。 友達として仲良くなる必要などありません。 休憩時間や給食の後などに、子どもたちが寄ってきますよね。 「先生あのね、」とかわいいものです。 けれど本当に大切なのは、寄ってくる子どもたちの「輪の外」にいる子どもに目をかけてやることです。 一緒に遊ぼうとする子どもよりも、自分からは声をかけてこない子どもたちに目を向けてやってください。 別に遊ばなくてもいいのですよ。「絵が上手だね」など、些細なことを褒めてやるだけでも違います。 それから、怒った後は、必ずフォローをその日のうちにすることも大切です。 ダメなことはダメと、毅然として叱ればいいのです。 怒ると怖いという印象は、秩序を保つ上で大切なことです。 授業中の発言を褒めてやったり、掃除などの活動を褒めてやったり、にっこり「さよなら、また明日ね」と声をかけるだけでもいいのです。 とにかく、怒りっぱなしにしないで、その日のうちに、その子に声をかけてやることだと思います。 良い子の良い点が見えるのは当然です。 でも、素行のあまりよくない子の良い点を探して、見つけて、褒めてやるといいです。 わかっていても、具体的に言わなければ、褒めなければ、伝わりませんよ。 良い子なら褒めないような、些細なことでいいのです。大げさに褒めてやればいいのです。 周りと比べるのではなく、その子の昨日と今日で1CMでも伸びた点を褒めてやればいいのです。 目標をその子と一緒に決めてもいいですね。 例えば、毎日誰かとトラブルになってしまう子であれば、「ケンカは一週間に3回までにする」とか、「ごめんなさいを自分から言う」とか。 ちょっとがんばれば届くような近い目標を立て、できたら、うんと褒めてやるというのはどうでしょうか。 そうすれば、そういう子たちも、内心こっそり「先生は、ぼくのことをわかってくれる。一生懸命になってくれている」と信頼するようになりますよ。 後はまぁ、たまには授業中に冗談を言ったり、ちょっと脱線話をしたりするのもいいかもしれませんね。 手がかかる子ほど、後々思い出となるものです。 真面目な良い子は、実はあまり思い出には残りません。 手がかかって大変だった子が、立派な中学生、高校生になって、「先生!」なんて来た日には、ウルッとくるものです。

minamikuoooka
質問者

お礼

ありがとうございます。様々なケースのアドバイス、助かります。授業中に少し冗談も言ってみようと思います。

関連するQ&A

  • こどもの友達に注意することについて

    「自分のこどもでなくても悪いことをしたら叱るべきだ」という意見をよく聞きますが、私はどうしてもできません。その子との信頼関係もないのに適切な叱り方ができるとは思えないし、その子の家の教育方針もあるでしょうし。  我が家には小学三年生と一年生の女の子がいます。三年生の子の友達の事なのですが、家に遊びに来て宿題を一緒にやることがあるのですが、一年生の子の宿題を、友達の三年生の子が、「やらせて」と言ってやってしまうことがあります。私がやめてほしいと言えばすむことかもしれませんが、三年生にもなれば、宿題がなんのためにあるのか分かっているはずだし、モラルの問題だとも思うので、その子を責めてしまうようで、言えないでいます。というか、そういう行為をすること自体が信じられないというか、受け入れられないのです。この事以外でも、しつけの問題で、我が家とはあまりにも違いがあって、この友達とは以前からできればうちの子供と遊んで欲しくないと思っていました。こんな私は心が狭いのでしょうか。

  • 子どもは人質?

    みなさま、こんばんは。 教師をしているのですが、不思議だと思うことがありますので、皆様のご意見をお聞かせください。 学校に対して不信感を抱いておられる方の質問や回答欄には、必ずといっていいほど「子どもを人質にとられている」という言葉が出てくるように思うのですが、これがよくわからないのです。 書かれている方は、学校に対して文句を言ったら、子どもの成績に響いたり、担任を含めた教師から冷たくあしらわれたり、わざと嫌味を言われたりするとご心配されておられるのだろうと思うのですが、自分自身、そんな考え方今まで思いつきもしませんでした。 子どもを教え育てていくには、学校だけでも限度がありますし、ご家庭だけでも大変だと思います。 子どものことを第一に考え、できるだけ良いと思える環境を与えることは、大人として当たり前のことです。 ですから、子どものためになっていないんじゃないかと思うことを言うのに、なにを憚る必要があるのかと思うのです。 根回しをしたり、何人かでまとまって言わなければならないものなのでしょうか。 私も今まで様々なご意見を頂きましたが、言われて初めて気づくこともありました。 ただ、やはり人間ですし、自分なりに懸命に考えた方針で学級経営しておりますので、あまりに高圧的な話し方や、こちらの考えや方針を聞きもせず、要望だけを押し通そうとされる方には、正直腹が立つこともあります。 ですが、それは親の人間性の問題であり、子どもは別、それはそれ、これはこれ、です。 以上のように思うのですが、いかがでしょうか。 残念ながら、人間として恥ずべき者が教師になっていることもある現実には、憤りを越えて嘆きを感じておりますが・・・。

  • 子供も

    子供(小学生~高校生)も、知らない優しそうな男性がはなしかけてくると警戒し、下を向く子もいるのでしょうか?

  • 学級崩壊について質問です。

    学級崩壊について 教師の方、学級崩壊を体験したお子さんの親御さんに質問です。 ・学級崩壊とはどのような社会問題ですか ・厳しく指導するのは大切だと思いますか ・荒れたクラスにはどう接しますか ・今まで一番辛かったことは何ですか ・学級崩壊が原因で教師または子どもに影響(精神的病気など)が出ることはありますか ・子どもの心を掴むために気を付けてることはありますか ・学級崩壊を解決する方法はありますか 長文すいません。 答えられる限りで大丈夫なので よろしくお願いいたします。

  • 男性は女性より、子がお世話になってる人へ礼(あるいは”認めること”)が出来ない?

    私(30代後半:男)は、人の子(小学生)預かる機会があるのですが、 ※ クラブ活動の講師みたいなものを想像してください。 相対的に男親(父親)は、自分の子がお世話になってるような人に、女性の親御さんより、 ・へりくだる ・キチンと頭を下げる が、出来ない方が多いような気がします。 子どもは、自分の親が信頼している相手(好きな相手)だなと感じると、自分も心を許す。みたいなところがあり、 逆に親がその”よその大人”に警戒心、上から目線だと、そのよその大人への信頼も無意識にリミッターかけるところがあると思うのです。 (猜疑心が伝わるんでしょうか?) その子どもの警戒心を緩く解く手がかりを探しています。 まず、男は自分の子がお世話になってる相手にキチンを礼を表せない(認めることが出来ない)のは何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 教師は全員子ども好き?

    教師を目指す条件として、 第一に挙げられるのが、 子どもが好きだということだと思います。 実際に、教師の皆さんは、子どものことを可愛いと思っているのでしょうか。 生徒の中には、可愛い子も居れば、手のつけられないような荒れている子もいます。 そんな、荒れていて人を寄せ付けないような生徒でも可愛いと本当に思っているのでしょうか。 やっぱり、生徒全員を可愛いと思えない人は教師になるべきではないのでしょうか。

  • 子供の友達関係

    4歳(女)の自閉症児と2歳(男)の子供の父親です。(核家族) 最近、近所の子供で、よく家に来られて困っている子がいます。 主に、私の出勤中で、妻が対応に苦慮している子供です。 その子は、小学1年生の男の子でADHDっぽく、テンポが早く、乱暴なところがあります。(暴力は振るいません)家中その子に振り回されてしまうらしいです。 妻には「それなら、(その子との関係を)切ってしまうしかないよ」と言うのですがなかなか踏み出せないようです。 お決まりのようですが、根は悪い子ではないですし、その子の家庭環境などを考えるとの毒だということです。 ただ、私の家で、その子にしてやれることは、これと言ってないし、 家の自閉症の子供のこともあるので、その子との関係を断ち切ってしまう以外選択肢はないように思えるのですが、どうしたらよいでしょうか。 切る場合も、そうでない場合も良い方法があったら教えてください。お願いします。

  • 夫婦関係がうまくいっていないからか子供にあたる兄嫁

    タイトルとおりですが、義兄夫婦は破綻寸前です。兄嫁はプライドが高いから表には出しませんが見てて明らかにわかります。 子供も自閉症の疑いがあり(人見知り、後追いもしない、笑い方も明らかにおかしい)そのことも誰にも言っていないようです。 誰にも言えないストレスからか、0歳の子供にかなりきつい口調で注意したりします。 かたや私は子供がしたいことを自由にさせる教育方針。それを見てうらやましいのか更に子供に当たるような状態でした。しかも自分のやり方があっているかのように思っているので、何とかして間違っていること、お手本がすぐ近くにいるということをわからせたいのです。 同じような方、どのように伝えていますか? ちなみに私は3歳の子供がおり、義兄の家とはすぐ近所です。

  • 子供のクラスの学級崩壊についてです

       小学四年生の子供を持つ母親です。  子供のクラスの学級崩壊が酷いので困っています。  クラスに一人、なにかの拍子に切れてしまい、暴力をふるう子がいます。  体重も70キロほどあり、力があります。  ・重たい金属製の朝礼台を押し倒す  ・教師用の三角定規をブーメランのように窓から放る  ・給食を投げる  ・給食の中に消しゴムのカスを入れる  ・授業中に紙飛行機を飛ばす  ・窓にカラーペンで落書き  ・ドッジボールなどで負けると、キレて相手のチームの子を張り倒す  など、書ききれないですが、このようなことを一日に何度も繰り返します。   力も強く、「お前もやらないと、ぶっ殺す」などと周りの子を脅すので、誰も逆らえない状態です。 先生に対しても、暴力をふるったり暴言を吐いたりします。 その子の親も、「うちの子はやってない」の一点張りで、逆ギレして教師に突っかかる。 面白がった周りの親がもっと騒ぐように、けしかけたりします。 こういう生徒でも、来る者は拒めないと学校側は言いますが、身の危険を感じながら毎日、その他の生徒が通い続けなければならないのでしょうか? ほとんど授業も成立していません。 なにか解決策やアドバイスなどあれば、よろしくお願いいたします

  • 子供の人との付き合い方に悩んでいます

    小1男子の母です。子供はひとりっ子で、普段は義父母に見てもらっています。今年から地域の子供会に入りましたが、ここでの付き合い方に悩んでいます。普段学校に行く時、遠いのでスクールバスで通っており(子供会の子が一緒に乗ります)、そこでうちの子がかなりうるさいのと、生意気(言葉使いもだめです)で、それで毛嫌いされ、子供会の集まりでは、比較的冷たくされます。良かれと思ってやったことにも冷たくされ、集中攻撃され(他の子供はふざけているだけなんでしょうが)泣き、気持ち悪いと言われ大泣き。見ている方が切なくなるほどでしたので、帰るか?と言いましたが、息子は仲良くしたいらしく帰らないと。留まりましたが、しゃべっても無視されまた大泣き。普段の自分の行動がまねいたことなのですが、相手にされない我が子を見ると泣けてきます。こういった場合、親がしてやれる、言ってあげられることは何でしょうか。態度、言葉遣いはしょっちゅう注意してますが、面白がってさらに言ってきたりします。最終父親に怒られ泣いておさまるパターンです。小学生に通うようになってから、よく物や服を噛むようになりました(服に穴があくくらいです)。これも最近気になっていることです。長文で申し訳ないですが、色々なご意見聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。