• 締切済み

妻に早く帰ってこないでと言われました。

妻と小学生低学年の子供2人の4人家族です。 先日、いつもよりも早い時間に会社より帰宅しました。 いつもは21時過ぎの帰宅で、子供は普段寝ています。 子供達も喜び寝るまでの時間遊んだりしてすごしました。 二人とも多少興奮してケンカをしたりとかしていました。 その後、子供達を寝かしつけしましたが、 妻にもう早く帰ってこないでと言われました。 どうもいつもの3人の生活があるためそれを乱された ためのようです。普段はこの時間は読書したり静かに過ごしているとのことです。 私も無理して子供達に会うために早く帰るのであれば 理解も示せますが、体が疲れていたり体調が悪いこともあります。 ちなみに普段からは早く帰れば「お帰りなさい」の前に「もう帰ってきたの?」 「仕事暇なんじゃないの?」という感じです。 何か素直に納得でなくて、モヤモヤしています。 とりあえず今日は残業するか、時間つぶしして帰ります。 やはりこのご時勢、無駄な残業は歓迎されません。 やはり母親としては普通の感覚なのでしょうか?

みんなの回答

noname#142573
noname#142573
回答No.3

質問者さん、怒って良いと思いますよ。 酷い嫁やな(;`皿´) 私が同じ立場なら怒鳴って言ってやるけど…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x9843x
  • ベストアンサー率11% (24/217)
回答No.2

きっと自分の時間が欲しいとしか考えてないんだと思う。 旦那のこと考えられなくなったら妻としては失格だな。 「俺帰ってきちゃ悪いの?ここ俺の家じゃないの?帰るところないなら他に泊まるしかないな」ってちょっとスネてみたら? ホントに泊まっちゃマズいけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morchin
  • ベストアンサー率16% (212/1281)
回答No.1

最低な奥さんやね。 もっと旦那を大事にすべき。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が子供を叩きました

    3歳の子供がいます。 フルタイムで共働きのため、平日は7時半~17時半まで保育園に預けています。 私は、仕事が忙しく、帰宅は0時過ぎ、付き合いで0時過ぎから飲みに行くこともあり、明け方に帰宅して、出社することもあります。土日もどちらかは仕事に行って、早く終われば、そのまま飲みに行くこともあります。妻も同じ職種で、忙しいのですが、保育園のお迎えがあるため残業はできず、子供が寝てから、夜中の2時や3時まで仕事をしていることがあります。 結果、家事育児はほとんど妻に頼りきり、帰宅が遅いことは仕方ないと承知してくれますが、時々、愚痴も言われます。 今朝、車で30分ほどの私の実家に子供と二人で遊びに行こうとしました。(妻は疲れたから行かないといったため。)子供も行くと行ったので準備していたのですが、子供が急に泣き出しました。見たら肩の部分が赤くなっていました。妻に聞いたら、久しぶりの休み、子供とゆっくりしたいと思ったのに、取られたような気持ちになったと。なぜかは分からないけど、普段一緒に居ないのに、実家のことばかり考えている私に腹が立ち、気が付いたら子供に当たってしまったと言っていました。孫を連れていけば親も喜ぶし、子供にとってもいとこが居るし、あまり裕福じゃない実家にご飯をご馳走できると思ったのです。 結婚前から、不安定な部分があり、いつか子供に手を出すのではと心配していました。普段は家事も育児も本当に良くやり、子供も懐いていて安心しすぎたのでしょうか。精神不安定な妻に子供を任せるのが不安です。女性から見て、こういう心理状態は理解できるのでしょうか。

  • 妻が冷たく感じます・・・・。

    付き合って約1年、結婚して11年になります30代の既婚男性です。 小学生の子供2人と、年中の子供が1人居ます。 2人目が産まれた後位から殆どSEXを受け付けてくれなくなり、ここ数年は パートしているせいもあってか、私には全く関心がなってしまっている様で誕生日すら忘れられてしまう始末です。 妻の実家が近いせいもあって、週末(金曜日の夜から)月に1~3回は子供を連れて帰ってしまいます。 私が仕事から帰宅すると既に家には誰も居ない状態で、週末、子供と遊ぶつもりでいても帰られてしまうので空振り状態、一人寂しく掃除と洗濯をして家族の帰りを待っている始末です。 共働きなので家事、育児は出来る範囲で手伝っております。 最初は自分に原因があるものと思い、都度悩み、時には話し合いも数度しました。 ですがいつも結論は一緒で、その時は相応に理解してくれても、翌日からまた元に戻ってしまいます。 最近はちょっと太ったきたので痩せようと思い帰宅後に食器洗いと洗濯を干した後、時間があればジョギングをしています。 (妻は痩せ形体系の男性が好みなので) ですが努力も空しく私には全く興味なしといった具合で、いつも21時くらいには寝てしまいます。 私は帰宅が遅い事もあり、食器洗い、洗濯を行うと大体0時は過ぎてしまいます。 疲れますが少しでも妻手助けになれば、と思い欠かさず頑張っているのですが当の本人は全く気にする素振りも無く、感謝の言葉もありません。 (私から妻にはいつも感謝の言葉や愛情を込めた言葉を掛ける様にしています) 忙しいから考える暇すらないのだろうとずっと我慢してきたのですが、我慢も限界に来ており精神的に辛くなっております。 別に夜の生活だけがしたいと言う訳では無くもっと思いやりを持って接して欲しい、もう少し愛情を持って接して くれても良いのに、と思ってしまうのです。 (数週間前に話し合った時には子供に手が掛かるから可愛そうだけど無理!って言われてしまいました・・・) 確かに子供が居るので大変だし、難しいとは思っているのですが・・・。 子供とはなるべく一緒に過ごす時間を作っているつもりです。 夫婦2人で時間を作って食事や飲みにも行きましたが、特にこれといって喜んでくれる感じでもなく、興味無しといった感じです。 ちなみに妻はお嬢様タイプ、少し天然入ってて常に一つの事しか出来ない性格です。 私としては子供の事を考え、成人するまでは我慢して今の生活を続けるしかないかな?と思っているのですが、 このまま我慢して自分が壊れてしまうのも・・・と考えると、居ても立ってもいられなくなります。 皆様のご助言、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 妻の言い分が納得出来ません。

    私たち夫婦には生後3ヶ月の息子がいます。 私は仕事から家に帰ってきてかわいい息子に会えるのが一番の楽しみです。 子どものお風呂は私が毎日入れています。(妻は持病で足が悪いため子どもをかかえてお風呂に入れきれない) が、私の帰宅時間が遅い時(飲み会等)は妻がしんどいらしく、これからは実家に帰ってお風呂に入れて(両親に入れてもらう)そのまま泊まると言っています(普段は6時すぎに帰宅しています)。妻が言うしんどい理由は以下のとおりです。 ・授乳1時間以内は吐くのでお風呂に入れれないから授乳時間を考えなきゃいけない。 ・私が帰ってきてお風呂に入るから授乳させてお腹いっぱいにして熟睡させることができない。(満腹で熟睡させるとそのまま朝まで寝てしまうため)そのためいつまでもグズるからしんどいとのこと。 私は、仕事が終わり行きたくもない飲み会に行ってやっと家に帰っても息子と妻が飲み会のたびに居ないと考えるだけで辛く納得いきません。ちなみに飲み会は週1程度で帰宅時間は10時頃です。それでも遅いからしんどいと妻はいいます。 普通の旦那さんって帰宅時間っていつも10時ぐらいの人って多いしそれから子どもをお風呂にいれる家庭も多いはずなのに。妻的にはいつものリズムとは違うから一人ではしんどいと…。 飲み会のたびに実家に帰ると言う妻、実家に帰ってほしくないと思う私はおかしいのでしょうか? どなたかご助言をお願いします。

  • 仕事優先の妻

    共働きの夫婦(共に40才)です。 子供は小学3年の娘と5才の息子がいます。 妻も大手企業の正社員でフルタイムで働いており、帰宅時間は夜8時位になります。 下の子は保育園に預けており、ほぼ毎日夜8時まで延長保育です。上の子は学童保育に預けていますが、夕方6時には一人で帰宅しています。 私としては、上の子が毎日6時~8時の間、一人で留守番しているのは可哀相だし心配なので、妻にもう少し早く帰宅できないかお願いしているのですが、全く聞く耳を持ちません。 定時に仕事を切り上げて帰宅すれば、7時には帰宅できるのですが、「残業しないで早く帰れば」と言うと、「あなたが定時に帰って子供の面倒をみれば」と開き直る始末です。 妻の稼ぎが無くとも生活できるので、できれば仕事を辞めて子供のためにも、家にいて欲しいのですが、 「あなたに養われたくない」そうで、辞める気も全然ないようです。 夫婦仲の修復は諦めていますが、妻が仕事を優先させることにより、子供に悪影響が出るのがとても心配です。 私も仕事が忙しいので、毎日定時に帰って子供の面倒をみる訳にもいかないし。今は2年間の単身赴任中で週末しか家に帰れないので、平日に子供の面倒をみるのは不可能です。 妻の仕事が子供を犠牲にしてまで続ける価値がある仕事とは思えないし、辞めたくなければ、せめて定時に帰宅する努力をしたらどうかと思うのですが、私の言うことを聞きません。私が言うと喧嘩になるので、最近は子供に「お母さん早く帰ってきて」と言わせています。 こういう状況なのですが、なにかアドバイスをお願いします。 働きながら子育てをしている女性の意見を伺いたいです。もちろん男性の意見も大歓迎です。

  • 【長文です】 専業妻、子2人家庭の家事・育児

    私には専業主婦の妻、3歳と1歳の子供がいます。 私は普段会社勤めをしております。 2人目の子供が生まれる直前から、生前生後は何かと大変だから ということで1人目の子供を保育園に預けていました。 その間、子供の朝の身支度と送迎、日々の洗濯、子供のお風呂も担当していました。 ただ預けているのが認可外の保育園ですし、共働きでもないので 保育料は減免されません。 2人目の子供が生後5ヶ月になったころから妻自身が 「保育料がもったいないということで、二人とも家で面倒を見る」と 言い始めましたので、保育園を休園しました。 ところが3日と経たずに「もう無理!」と音を上げたため、 再び1人目の子供を園に通わせることにしました。 以前と同様、朝の身支度・朝食と送迎、およびお風呂、 洗濯と寝かしつけは私がやるようにしたのです。 すると今度は日中暇になったらしく、ハンコ作りだの写真だの自分の趣味に興じ始め、 終いには平日に好きなアーティストのライブに行きたいということで、 私が仕事を休んで子供の面倒を見ることも多くなりました。 (まぁ2人の面倒を見ても特に苦痛は感じなかったのですが…) そのくせ夜中に2人目の子供が泣いても、すぐに起きて対応してくれないため 部屋の離れている私がかけつけてあやしていることが多いです。 逆に私は会社の付き合いを「子供のお迎えがあるから」と言って断ってますし、 帰宅が極力早くなるように周囲にお願いをして残業を免除してもらってます。 (それでも残業しなければならない時は、妻に子供お迎えを頼みます。) 休日も私は普段の疲れを取るために休みを取ることはできず、 家事、子供の遊び相手はもっぱら私がやっており、 妻はひどい時でAM11:00ごろまで起きてきません。(もちろん妻が寝るのが早い) 休みの日ですら妻は自分の趣味に興じており、その間は 子供の遊び相手はおろかオムツの交換もほとんどしません。 私はその間に掃除をしながら子供の相手をしています。 かろうじて妻が行うのは夕食の準備ぐらいでしょうか。 どうしても私が辛くて昼寝している時でも、 子供たちは一人遊び&自分は好きなことをやっている、という状況です。 睡眠時間も、自由時間も妻のほうが圧倒的に多いはずなのに…。 また1人目の子供のトイレトレーニングも私が時間を見つけてやっている状況です。 (平日の朝は通勤と送迎が差し迫っているためさすがに時間がないのでできませんが、 休日は私がやっています。妻は一切手出ししません) 妻が子供とお風呂に入ったことはこれまでで1回きりです。(理由は私が胃腸炎でお風呂に入れないから) おそらく妻は「二人目の子供の世話を普段やっているのだから、後は知らない」と考えているのだと思います。 また、「自分の趣味>育児・家事」のようです。 私は自分の睡眠時間や自由時間を捨ててでも育児や家事をしているのに、 妻は捨ててまでやる気がないようです。 (この記事の投稿時間でも分かるように、日中はPCにつなげる時間がありません) 正直このアンバランスな状態に嫌気がさしている状態です。 できればもう少し妻にもう少し家事を手伝ってほしい、 一人目の子供の育児に手を貸してほしい、と考えております。 特に専業主婦の方にお聞きしたいのですが、 子供が2人いる状況でこのようなことは「フツー」「平均的」「標準」なのでしょうか。 【参考】 私の平日スケジュール 05:50~ 起床~洗濯物を外に干す・朝食・登園の準備 06:30~ 子供を起こす・朝食・朝の身支度 07:10~ 通勤&子供を登園 09:00~ 会社で仕事 20:30~ 帰宅・お風呂掃除 20:40~ 子供2人をお風呂に 21:30~ 夕食&子供の相手 22:30~ 寝かしつけ 23:00~ 洗濯物を風呂場に干す・ 23:30 就寝 夜中 夜泣きの子供をあやす(不定期)

  • こんな妻って嫌ですか?セックスレス?

    旦那36歳。飲食業 私26歳。専業主婦 子ども2歳 4月に転職をし、旦那の帰宅が遅い(深夜2時~6時くらい)のため、 なかなか夫婦関係を持てません。 私は旦那の前に付き合っていた彼氏の事がトラウマであまりエッチが好きではありません。そのことは旦那もよくわかってくれて、無理に誘ったりはしないのですが(私からは誘えません)。 もともと生理不順で子どもができにくいのもあって、できる限り排卵日には関係を持ちたいのですが、私も旦那も排卵日を気にしての関係は嫌なので、自然に出来るまで待とう。と話しています。 最近は子どもがやたら物音で起きてしまう事もあって、2ヶ月中に3回良い雰囲気にはなったのですが不発に終わりました・・・ このまま行ったら子どもがキチンと寝てくれるようになるまで関係が無くなってしまいそうです。 旦那の帰宅時間は毎日ばらばらなので、できる限り3時くらいまでは起きて待っているのですが、その時間までに帰宅するのは10日に1回くらいです。 それだから旦那からしてみれば10日に1回しか会えない妻。なんです。 朝はお昼まで寝ているので、私と子どもは午前中に出かけてしまいます。 休みの日は普段会えない子どもが興奮して寝てくれないので、「寝たらしよう」と言っていても夜中になってしまい、最終的には皆で寝てしまいます・・・ 「このままじゃ浮気するよ?」と言われ、「しょうがないじゃん!」とムカつくのと、内心このままではダメだな・・・とも思います。 こんな妻。どうすればいいですか? 子どもを預けて2人時間を作ろう!と提案したのですが、私の実家に預けるのは嫌だそうで。旦那側の実家に預けるのは私が嫌なんです(子どもがママっこなので迷惑かけて文句を言われる事が分かりきっているから)

  • 妻との接し方

     生後2ヶ月の子供が居ます。 子供はとても可愛くて、毎日帰宅が楽しみなのですが、 その反面、妻の情緒が不安定で非常に憂鬱です。 自分を良く書く事はせず、ありのままを書くので率直なご意見をいただければ、と 思います。 私は会社員で、妻は専業主婦です。 基本的に朝は7時30分頃家を出て、帰宅は18時頃です。 会社の理解もあり、現在は残業を免除してもらっています。 まず、帰宅して直ぐに沐浴を私がします。 妻は昼間に入れてくれています。 その後、順番に食事(抱っこしていないと泣いてしまう事が多いので) 沐浴後の授乳(母乳)の間に温めたりで出来る夕食の準備を私がします。 食後の片付けは、その時に手が空いてる方がして、もう1人は抱っこです。 そして食事と前後する場合もありますが、順番にお風呂。 妻は子供の為に母乳育児を頑張ってくれているので3時間置きに授乳で 起きるので、少しでも寝かせてあげれる様に21時頃から3時間程寝かせます。 その間は私が子供の相手や寝かし付けをします。 (妻は母乳の出が悪い時があるので3時間以上空けない方が良いと病院で言われ 頑なに守っています。) 0時頃交代で私が休むのですが、その後も子供が寝ない場合が多く朝まで1~2時間 寝れれば良い方、との事です。 週末は私が買い物に行き、掃除等の家事もします。 兎に角、妻の睡眠時間を確保しなければと思い、週末は自分の睡眠時間を 削って何とか妻を寝かせてあげようと思うのですが、子供が愚図ったりで泣き出すと 当然気になって眠れなくなり、平日、週末問わず睡眠時間が短いと物凄く機嫌が悪くなり 私に当たって来ます。 自分では一生懸命手伝っているつもりなのですが、妻からしたら物足りないらしく、 事あるごとに文句を言われます。 何もしていないのなら仕方ないのですが、付き合いは一切絶って真っ直ぐ帰宅し妻と子供の 為に頑張っているつもりなので正直辛いと言うか悲しい気持ちになります。 私が言い返せば泥沼になるのは目に見えているので8割方は我慢して、自分の気持ちに 嘘を付いてでも謝ったりもします。 でも睡眠不足の日があれば、この繰り返して疲れました。 妻よりも寝てない日もあるのに・・・ 機嫌の良い時は「ありがとう」とか言われるのですが、寝不足の時は手に負えません。 妻曰く、私は優しくないらしいです。 手伝いや、妻の睡眠確保の為にしている事の他に何をしてあげたら良いのでしょうか? 皆様は旦那様に何をしてもらったら嬉しいですか? 自分でも周りに比べても遜色ない位にやってるつもりだと思っていたのでガクッと疲れました。 心が折れそうです。 お気づきの事があったら是非教えて下さい。

  • 妻の要求について

    私33、妻は専業主婦30、3歳と10ヶ月の娘二人がいます。 残業がないと手取りは24万くらいですが、忙しい時は夜遅くまでの残業、休日出勤もあると40万近くいくこともよくあります。給料は全額家にいれています。 妻からの要求や愚痴にどう対処していけばいいのかお聞きしたいです。 1.休みの日ぐらい昼食ぐらい一日でいいから作ってほしい。少し休ませてほしい。 2.食事もただ出てくるの待ってるのではなくて手伝え。 1についてですが、実際に私が作ろうとすると「私より時間かかるし無駄に食材使いそう」という理由で作れません。 2については手伝おうとすると「狭いし邪魔だから向こう行って」と言われます。 そのほか、「早く帰ってこなくていいから残業代稼いできて」 「あなた結婚前より臭くなった」「平日は子供達も静かで昼寝できるし土日の方が大変だ。あなたがいるから昼食はちゃんと作らないといけないし洗い物も増えるし」 確かに土日は子供も私がいるのではしゃぎますが、皿洗いや風呂掃除は私がしますし、子供達とも公園に遊びにつれていったり、下の世話もしてます。 妻としては「あなたは今まで通り仕事して外に出られるからいいけど育児は大変、土日ぐらい自分の時間が欲しい」 私が半日子供の面倒みようかと提案しても「任せられないからいい」と言われます。 私が私用で三時間くらい外出すると「あなたはいいわね、自由に出れて」と言われます。 また思ってることは口に出さないと気が済まなくて家で機嫌が悪くなったり腹が立つと「腹立つー!ムカつくー!」とテーブルやボウルをガンガン叩きます。 それは一回だけでなく過去に何回もあってさすがに気分が悪いのでやめて欲しいと言っても「あたしが悪いの?文句はやることやってから言え」と言われます。 先日私がいいかげんにしろとキレてテーブルを叩いたら「テーブルに謝れ。あなたよりよほど役に立ってる」「もっと頼れる人が良かった」と言われ聞き入れてもらえません。 私は頼りない面があると思いますが、妻の要求に応えようと努力してきました。妻にも私の要求を少しは聞いてもらいたいと思っています。 ただ、正直なところ私自身、限界も感じていて離婚も少し考えています。

  • 妻の性格をかえるには?

    できちゃった結婚をしてから2年経ちます。 最近、妻が育児休暇を終えて働きに出てます。 働くことは生活上、仕方がないことですが、家事&育児に対して 私に対する要求がというか愚痴というかがひどいのです。 私自身も仕事をしていて、残業はもちろん休暇も月2回で月の半分は会社に拘束されている現状を踏まえて簡単に述べると下記の内容になります。 (1)私(妻)家事をやっているのだから、もっと家事を手伝ってほしい。  私自身は帰宅後、夕食のかたずけ、風呂掃除、子供の寝かしつけ(保育園の準備等)はやっている。 (2)私(妻)の自由時間がない。 作ってやりたいのだが私自身の休暇がないので難しい。 これらのことを言ってくるのですが、できなければいつも離婚すると言ってきます。子供はかわいいので離婚したくはないのですが、毎回同じことを言われてケンカが絶えません。 私自身もそろそろ仕事に支障をきたしそうなので、どのように妻を説得すればよいのか?また、ケンカしない方法を教えてください。

  • 妻を確実に起こす良い方法を教えてください

    夜、子供の寝かしつけで一緒に寝てしまった妻を起こす良い方法を教えて下さい。 私は共働きで二人の保育園児を持つ夫婦の夫です。 妻は仕事の後、二人の息子を保育園に迎えに行き18時頃帰宅し、 子供たちと晩御飯、風呂等すませて21時ごろ寝かしつけます。 私が仕事を終えて22時頃帰宅すると、ほとんどの場合妻は子供と一緒に寝てしまっています。 その時は妻を起こすのですが、相当疲れていることもありなかなか起きません。 大きな声をかければ「うるさい」と言われ、布団をはがせば「寒い」と言われ、仕方なく私も食事、 風呂等やりながら継続して妻を起こそうとするのですが、結局、夜中の1時頃やっと目を覚まし、 「なぜもっと早く起こしてくれない!?」と怒ります。 目覚まし、携帯電話アラーム使用していますが消すか無視して寝てしまいます。 私も声かけ、揺さぶる、などしますが妻は本当に眠いらしく眠り始めて二、三時間は まず起きませんし、起こされた記憶もあまりないような状態です。 妻は仕事、家事、子供の相手をして大変疲れているのは良く分かっているつもりですが、 起こすことが出来ないと妻は私に怒りを向ける為、私もストレスに感じてしまっています。 妻は、子供を寝かしつけた後にまだやりたいこと、やらなくてはならない家事等があります。 仕事と子供の世話の両方をしているので、自由な時間がないこともありますし、 当然私も家事を分担して行ってはいますが、妻からすると洗濯のやり方等、出来栄えが 不十分なようで、私に任せきりに出来ない、という面もあります。 最近は私の仕事も忙しくなってきたことが重なり、このことで喧嘩が絶えず、精神的に 辛くなってきた為、皆様方のお話を聞かせて頂けたらと思いました。 以上、よろしくお願いいたします。

電話かけれるが着信できない
このQ&Aのポイント
  • 昨日までは普通に使えました。こちらからはかけることが出来るのですが、着信が出来ません。スマホからかけてみると接続出来ない状態です。電話機の設定なのか、回線なのかわからないです。
  • 説明書にあったモジュラージャックを外した状態でかけてみたが、接続出来ない状態です。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? どのように接続されていますか? 関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 電話回線の種類は何ですか?
回答を見る