• 締切済み

家庭用ゴミ焼却機

粟国 浩明(@irabuzima)の回答

回答No.1

 現在のもっともの悩みだと思いますが。 いったん放射能を浴びている成分は火などでは焼却できません。 それより、この日本に放射能があふれて各地方に飛び回っている事をもっと考え反対しなければいけな いと私は思っています。火などで廃棄できればあの瓦礫全部焼却すれば良いと思いませんか。 できないから今向こうの人は皆困っています。テレビなどで報道しているのはほんの一部で皆でたらめで す。嘘の報道をしなければ国民が皆迷うし混乱を避けるためです。 現在戦後80年位の月日を要していますが長崎や広島の被爆した人は今、やっと被爆が認められている そうです、後何万人が裁判をしています。これを考えると現在の政治家では日本の将来はありません。 とにかく放射能を浴びている商品などは口にしない方があなたのためです。 今日東京とは牛肉にセシウムを含んでいると発表しています。 本当に反対運動を起こさない限り子供たちの未来は無いものと考えています。

magic1144
質問者

お礼

ありがとうございます。 将来のことを考えると、全ての情報を開示し、 一人一人の被爆量に応じて、適切な対処を計画的に進めなければいけませんね。

関連するQ&A

  • 燃えないゴミを燃やすって!?

    燃えないゴミを庭の焼却炉で燃やしている人がいます。臭くて喉が痛くてたまらないだけじゃなく、人体にも影響があると思うと怖いのですが、止めるように直接言うのは今後の人間関係などを考えるとどうしてもできません。よきアドバイスありませんでしょうか? ヨロシクお願いします。

  • 燃えるゴミの処理方法

    燃えるゴミを家庭や学校の焼却炉など個人的に燃やすのとゴミ処分場で燃やすのとはどちらが資源環境的負荷がより少ないと言えるのでしょうか? 個人的に燃やす場合 1. 輸送に使う燃料・排気ガスコストが(少)ない 2. 設備投資が(少)ない 3. 追加燃料が(少)ない 4. 燃えカスを散らかしてしまう 自治体のゴミ処分場 1. 排熱を発電原料として利用 2. 排ガス・燃えカスを管理しやすい?? のように夫々、利点・欠点があると思います。 総合的にはどちらが負荷が少ないと考えられますか

  • 原発は、大事故がなくても人工放射性物質を出すものですか?

    チェルノブイリや東海村みたいな大事故が起きていない時、人体には無害であるという日頃の原子力発電所や再処理工場施設では、日々、絶対に人工放射性元素を出すものですか? HPで一覧を見ると、地域の農作物や水産物への検査結果が載っていますが、言い方をかえれば、原発地域でとれた産物には、原発由来の人工放射性物質、元素を全く含まないものはないのですか? 放射性物質は半減期が短いヨウ素131などの方が129などより影響が強い、ヨウ素は甲状腺、ストロンチウム90は骨に蓄積する、と聞いたのですが、その地域でとれた海藻や魚、肉、野菜やお米その他諸々に、害はないとされるレベルであれ、微量なら入っているもの、さらに半減期が短期で影響が強いとされるものも入っているのですか? 専門家の方、助けて下さい。

  • 自宅焼却炉

    二三日前NHKで何人かの専門家やコメンテイターがエネルギーの件でトークしていましたが、後半に自宅で室内牧ストーブの優しい炎は良いとか、炊飯や料理に焼却炉を使うと少しでも省エネに役立つとコメントが出演者の殆んどが納得賛成の様でしたが、私の記憶では確か以前全国の都府市町村が政令で家庭のゴミや牧などを自宅焼却炉で燃やす事を禁止させ撤去させられ、ダイオキシンや二酸化炭素や一酸化炭素等の有害物質を出さない様にと指導を受けたはずで、この話と矛盾した意見だと思いますが!たとえ自宅の牧ストーブでも私の若いときの経験では其処にストーブや焼却炉が有れば人(当人で無い人等も)はどんな人でも、この位なら良いかとかメンドクサイとか思いツイツイ其の中に入れてしまい焼却してしまい結果的には一軒一軒が積もり積もり有害物質が排出されてしまうものだと思いますが。

  • 放射性物質の行く末

    ある食品に、放射性物質セシウムが検出されたとします。 例えば、この放射性物質がわずかな量で食しても影響がないとしても、気持ちがいいものではありません。 この食品が例えば魚だった場合、放射性物質はその魚の体内にあるわけで、除去のしようがないと思います。 そこで、この魚を廃棄し、ごみ焼却場で焼却された場合、放射性物質はどうなるのでしょうか? 放射性物質が出る原子炉は相当な高温環境であることを考えれば、焼却によって分解されるものではないように思います。 質問 1.灰又は煙と一緒に空気中に飛散するのでしょうか? 2.そうであるとすれば、ある一定期間その放射性物質はどこかで存在し続けるのでしょうか? 3.飛散を防ぐために他の処理方法はあるのでしょうか?

  • 家庭電話機の人体への影響

    私の使用している家庭電話機の受話部をテレビ画面にあてると、画面の色が変化したり、映像がゆがんだりするのですが、これはどういうことなのでしょうか。(磁力?電磁波?その他?) この受話部を耳にあてて電話をしていくことで人体に悪影響を及ぼさないか心配です。 どなたか、教えて下さい。

  • 放射線の数値よりも、放射性物質が怖いんじゃ?

    ただしい知識と情報をいただきたいのですが。 原発の事故により、各地で放射線の値を報道して、xxマイクロシーベルトだから、人体に 影響ないとか言っていますが、そもそも、放射線が飛来しているのではなく、放射性物資が 飛来していて、いかにそれが微量でも、食料について、それが人体の中に入ったら 大変なんじゃないかと思いますが、いかがなのでしょうか? あくまで放射線は、放射線物質から発生しているものとの認識ですので、報道されている 以上に、放射能物質を人体に入れないことの警告や、報道のう方が必要なのだと 思うのですが?

  • 環状道路沿いの田んぼ、畑について

    環状道路沿いに田んぼ、畑を良く見かけますが、 米、野菜類を出荷する際、きちんと洗浄しているの でしょうか? 若しくは、排気ガス下にて育った米、野菜類は、 人体に悪影響は及ぼさないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 放射能被害…

    ニュースを見ていると「農作物、小魚から放射能検出!」の見出し後に、でも人体に影響はない、という記事をよく見つけますが。幾ら口頭で安全な数値の放射能と言われていても、あの放射能を浴びているのか…、とやはりどうしても気になってしまいます(例えば茨城の魚だったり福島のほうれんそう、ですね。別に苺やその他の作物はただの風評被害だと思ってるので気にせず購入しています) 酷いと非難されるかもしれませんが、やはり気になります。スーパーが商品を避ける気持ちも分かります。どうやら同じ気持ちの人は多く、スーパーでもこれは何県か、と提示を求める人が物凄く多かったように感じます。 そこで質問ですが、皆様はそういう野菜や魚をどうやって納得されて買っていますか?これを買ったら福島の人が…という回答ではなく、放射線がかかった野菜であっても大丈夫、と思える何か良い情報はありますか?

  • 空気圧縮機

    75Kwの空気圧縮機を何台か使用するのですが、室内の給排気ファンが あるのですが、取外しをした場合どのような影響がでますでしょうか。 夏場などは結構室内温度は上がると思うのですが。 夏場は電流が高くなるそうなの、理由が分かりません。 分かる方がいたら参考にしたいので、よろしくお願い致します。