• ベストアンサー

空気圧縮機

75Kwの空気圧縮機を何台か使用するのですが、室内の給排気ファンが あるのですが、取外しをした場合どのような影響がでますでしょうか。 夏場などは結構室内温度は上がると思うのですが。 夏場は電流が高くなるそうなの、理由が分かりません。 分かる方がいたら参考にしたいので、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

>75Kwの空気圧縮機を何台か使用す おそらく、冷凍機付で、圧搾空気中の水分を除いている機器と思います。 結構放熱が大きく、簡単に室内温度が上がってしまい、室内の給排気が機能していないと冷凍機の高温保護回路が起動して、機械が止まってしまうと思われます。 夏場は、冷凍機の放熱効率が悪くなるために、冷凍機の稼動率が上がり、消費電力が増える傾向にあります。 冷却効率を上げるためには、コンプレッサーから出ル高温の排気ガスを室外に捨てるようにしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

>夏場は電流が高くなるそうなの、理由が分かりません。 エアコンプレッサーでない機器に置き換えても同じだけどね。 取り外して、エヤコンを入れたらどう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

質問を 自分で読んで 何が聞きたいのかが判りますか ? 補足してください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空気圧縮機のブレーカーの件

    現在、空気圧縮機の購入を検討しているのですが、(37kw/140A/6.0kL/min)接続ブレーカーを150Aか225Aにするか迷っています。圧縮機メーカーは、225Aを推奨しますとのことでした。ブレーカーには、入力最大電流値の何倍のブレーカーを選択する等の規格等はあるのでしょうか?

  • 空気圧縮機の振動について

    空気圧縮機を3台、建家の2F鉄骨架台上に設置しているのですが、3台全てが稼働した場合、同じ架台上に設置してある機器の制御盤が圧縮機からの振動影響により、その中の機器が壊れる不具合が起こっています。元々地盤に設置するような機器を鉄骨架台をこのような場所に設置するのはいけないと承知(設置スペースの問題)で配置しています。どうにか圧縮機からの振動を絶つべく、架台に補強を入れたりしましたが、なかなか修まらない状況です。次の手段として圧縮機下に防振ゴムを入れることを考えていますが、これであれば、架台への振動伝播は絶つことは可能ですが、圧縮機そのものの振動が上昇してしまう弊害が出ます。何かいい手立てがないかご教示いただきたく。

  • コンプレッサで圧縮した空気の冷却

    コンプレッサ(7.5KW)で圧縮した空気(常温25℃湿度60%圧縮後?℃)をエアタンク(1リッポウメートル 4.1Mpaのサイコロ型)に蓄えて8時間放置したとします。 そのとき、タンク内の温度はどれくらい下がるのですか、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 空調機 圧縮式 ドライ設定

    質問にはいる前の前置きが長いのですが、ご勘弁下さい。 空調機には色々な種類があります。ここでの対象は気体の圧縮による方式です。 冷房では、0)作動気体を1)圧縮し、2)温度を高め、3)熱交換器で高くなった温度を下げ、4)気体を膨張させます。5)得られた気体の圧力は元の圧力ですが、温度は当初の温度より下がっています。 私の理解する気体圧縮式ヒートポンプの原理はこのような物です。 温度の下がった作動気体で室内の空気を冷やせば、冷房機になります。室内空気に含まれた水蒸気は空気を冷やしても(一応)そこに残ります。従って、絶対湿度は変わりません。ところが一定量の空気に含みうる水蒸気の量は温度の関数ですから、相対湿度は変化します。相対湿度が100%を超えれば、水蒸気は水として分離されます。冷房機から水がしたたるのはこのためです。 原理的に水分を分離するには、空気を冷やさなくてはならないのです。 さてようやく質問です。最近の空調機にはドライという設定が出来ます。ここに設定すると、空気を冷やさずに湿度を下げられるのですか。あるいは、一度温度を下げて、水分を分離し、何らかの方法で温度をまた上げるのですか。(このような配管は見えませんが。)

  • 空気圧縮機選定

    台数制御にて発停している4台の空気圧縮機(スクリュー)の内、今年2台・来年2台更新する予定です。 僕は省エネ性を考え全てインバーター機に更新しようと計画していましたが、「インバーター機4台も入れてどうするの?」という意見もありました。 ちなみに去年離れたCP室に1台インバーター機をいれました。 皆さんならどうされますか?

  • 圧縮空気の露点計算

    外気(条件は温度:30℃,湿度:80%)を圧縮機にて0.88MPaまで圧縮した後,アフタークーラーにて圧縮空気温度を35℃まで冷却した場合の露点温度を求めたいです。 初心者ですので解りやすく回答頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 空調機用動力変圧器の容量について

    電気設計をやっている者です。 変圧器容量の算出方法がよくわからないので、教えてください。 例 空調室外機 三相200V 冷房能力 68KW 暖房能力 76.5KW 電気特性 冷房時 運転電流 63.7A 消費電力 20.3KW 力率 92% 暖房時 運転電流 67.1A 消費電力 21.4KW 力率 92% 始動電流 194A/181A 圧縮機定格出力 (3.0+3.75x2)+4.1 KW 送風機定格出力 0.7x2 KW ※室内機は別電源とします 以上の空調機30台を1台の変圧器で賄う場合の変圧器容量の 算出方法を教えてください。 ちなみに、少数(2~3台)の場合は、圧縮機定格出力から 内線規定の表を使って出しています。 よろしくお願いします。

  • 空気圧縮機省エネ運転について

    動力関係の仕事に転職して4年。立場上工場内に並列接続されてある空気圧縮機の原単位(kwh/Nm3)削減というテーマを受け持つ事になりました。 まず供給配管の見直しを行い流量計をバイパスしていた弁を発見し開となっていた弁を閉止。各機器当りの原単位を調査し原単位の良い運転パターンを組んで一旦は目標原単位をクリアできたのですがそれ以降が・・・。 これぞという省エネ方法をアドバイス願います。 なお設備は 7K圧空系レシプロ335Nm3/h×3基、スクリュー720Nm3/h×1基、ターボ1200Nm3/h×2基 5K乾空系レシプロ370Nm3/h×2基です。 また、空気圧縮機の省エネ運転に関し参考となる良い書籍があれば紹介もお願いします。 空気圧縮機の省エネで一般的に 1.吐き出し圧の見直し(低目にシフト) 2.吸入空気温度の上昇防止 などが言われているかと思いますが一体どういったことでしょう?(正直、よくわかりません・・・。)具体的な解説をお願いできませんか?また、その他の省エネ方法をご存知ありませんdしょうか?

  • 圧縮空気配管径の決定

    現在、エアーガンやエアードライバーなどの空気源工具に圧縮空気を送る配管の設計をしています。 3.7KWエアコンプレッサーから各工具類に圧縮空気を送る配管の決定を行う方法や参考になるURL等ございましたら御教示願います。初めて質問するので言葉足らずかもしれませんが何卒宜しく御願いします。 圧縮空気配管の設計は初めてなので具体例等を出して頂けると助かります。また圧縮空気配管を設計するに当たっての注意事項や取り付けるべき物などがあればあわせて御教示願います。

  • 空調機の消費電力量の計算の仕方を教えて下さい

    空調機の1か月間(30日として)の消費電力量(kWh)の計算の仕方を教えて下さい。 業務用の空調機です。 スペックは以下の通りです。 ・室内機2台 屋外機2台 ・冷房 12.13kW 暖房 8.00kW ・圧縮機 3.75kW ヒーター 4kW+4kW ・室内送風機電動機出力 0.75kW ・室外送風機電動機出力 0.045kW+0.05kW 回答していただくと助かります! よろしくお願いします<(_ _)>

このQ&Aのポイント
  • 数値制御型彫り放電加工機の電極修正についての疑問
  • 真偽法で銅電極の修正方法についての誤った答え
  • アイデアを募集する
回答を見る