• ベストアンサー

外付HDDの読込み

manjyu-uso800の回答

回答No.3

確か、Western DigitalのIDE HDD をUSBケースに入れて使用する場合、ジャンパ-ピン設定は「Single」だったはず。

tenda
質問者

補足

アドバイスを有難うございます ジャンパピンの名前が「CS / SLAVE / MASTER / 空白 / PM2」の5箇所有って「Single」の名前が無いのですけど 上記の該当するのは何に成るのでしょうか? 不勉強で 恐れ入りますが宜しくお願い致します

関連するQ&A

  • 外付HDD認識しない?

    初心者です! >以前購入した、古いHDDを、玄蔵(GW3.5AA-PU2)で、外付けハードディスクにしようと接続したのですが、認識しません。どのようにしたら良いか、アドバイスください! >マイコンピュータの 【ハードディスク ドライブorリムーバブル記憶域があるデバイス】 には表示(認識)されませんが、 【コンパネ=システムのプロパティ=デバイスマネージャ=ディスクドライブ】 では表示(認識)があります。 >ちなみにHDDは、Seagate ST380215Aとなっております。 >ジャンパーピンは、スレーブと思い、外す(無し)にしてあります。 ちなみにUSB接続です。 よろしくお願い申し上げます。

  • HDDのジャンパスイッチ

    ジャンクなどでHDDを買うと、ジャンパスイッチが、「MA」「SL」「CS」と書いてあるのがあります。マスター、スレーブは分かるのですが「CS」って何でしょうか?教えてください。

  • 内臓HDD取り付けについて

    HDDを2つ取り付けるときケーブルセレクトとマスター、スレーブを設定する方法が あったと思います。で質問なのですが写真の3をマザーボードに付けた場合 ケーブルセレクトでは1と2のどちらがマスター、スレーブになるのでしょうか? また、ケーブルセレクトでは無くマスター、スレーブを設定した場合もどうなるのでしょうか? そして、ケーブルセレクトとマスター、スレーブを設定して取り付けるのとではどちらが いいのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 外付けHDDの接続法

    外付けHDDの設定の仕方でマスターとスレーブの意味がわかりません。 パソコンに2台外付けでHDDを装着しようとしているのですが認識しません。 ジャンパーピンの位置もわかりません。 IBMのHDDで古いパソコンに内臓させていました、そのHDDを外付けできるようにしたいのですが、それが認識しません。 外付け用のHDDは認識します。

  • ハードディスクの設定-マスターorスレーブ

    あまっていた元のIDEのHDDを再利用しようと、外付け用のケースを購入してきました。 で、最初マスターとかスレーブとかよくわからずに、設定していたのですが、パソコン自体がこのHDDを認識したりしなかったりして、???、と思っていました。 で、よーく見てみると、外付け用ケースのFAQに、 ハードディスクには、マスター(Master)モード、スレーブ(Slave)モードそしてシングル(Single)モードがあります。もっとはい~るKitに組み込む時には、マスターあるいはシングルモードに設定してから組み込んでください。スレーブモードでは、動作しません。 と書いてありました。どうもスレーブになってたことはわかったのですが、マスター/シングルというのがよくわかりません。HDDのラベルにはいろいろなパターンが書いてあるのですが、MASTER / SLAVE / CABLE SELECT / FORCING PRESENT ってのが書いてあるのですが、これらそれぞれに対し、16HEADS 15HEADS 32GB CLIP とかの方法が書いてありちんぷんかんぷんなのです。そもそも、マスターにしたら、そこにはシステムを入れないといけないのではないかと思っているのですが、データ用としてしか使う気がないのですが・・・。長くなりましたが、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。 あと、シングルモードはないですし・・・。

  • OSの入っているマスターHDD(IDE)が認識されない。

    OSの入っているマスターHDD(IDE)が認識されない。 PCに内蔵HDD(IDE)をスレーブ接続すると、OSの入っているマスターHDD(IDE)が認識されなくなります。 友人から譲られたPC(NEC PC-MA86T)にWIN98SEがOSとして入っていたのを外し、新しい250GBHDDすべてをNTFSフォーマットし(OS上で250GB全部認識してます)、WIN XPをインストールして正常に動作することを確認しました。 ところが、WIN98SEの時にデータ保存用としてスレーブ接続していたHDDを同じスレーブ接続すると、WIN XPの入っているマスターHDDが認識されなくなり、スレーブ接続されているHDDしか認識されなくなります。 OSが入ってないので当然の事ながら止まってしまいます。 どうしてこのようになるのか教えて下さい。

  • HDDの外付け増設(HDDのジャンパピン設定)

    HDD単体を、新規購入し、あわせて、IDEシリアル接続、2.0USBインターフェース(PC接続)の「外付けHDDケース」を購入しました。 そのような場合、HDDは、「スレーブ」設定にし、PCに接続すれば、認識されますでしょうか? また、「マスター」で接続した場合、何か不具合が起きますでしょうか?

  • 2個のHDDを認識させるには。

    すいませんわからない事がありますので教えて頂けませんか? 現在、自作パソコンを製作しているのですが、1本のIDEケーブルで、マスターと、スレーブと2個のHDD取り付け、80GB+80GB=160GBにしたいのですが。BIOS画面を見ると、マスターAのHDDしか認識しておりませんでした、スレーブのBのHDDが壊れてるのかと思い、マスター(A)HDDとスレーブ(B)HDDを交換して、BIOSを見ましたら今度は、Bに交換したHDDしか(マスター)が認識されて、HDDの故障ではなく、マザーボードの故障かと思っているのですが、それとも、設定が必要なのかとも思っております。BIOS画面には、マスター0スレーブ0、マスター1スレーブ1マスター2マスター3と項目があり、マスター0にHDD(A)マスター1に光学ドライブが表示せれたおります。自分の中では、マスター0にAのHDD、スレーブ0にHDD(B)が認?識されると思っているのですが良かったらどなたか教えて頂けませんか?宜しくお願いします。 【構成】CPU-セレ ロン2GHz、マザーボード-バイオスター製P4M80-M4、メモリー-ノーブラ ンド、256メガ×2個、ハードディスク-中国メーカー製?80GB×2個、OS WinXP Pro になります。宜しくお願いします。

  • リムーバブルHDD ViPowerER VP-6248v のディスクが表示されない

    先日リムーバブルHDD ViPowerER VP-6248vを購入しました。 USBが認識しないという問題がありましたがこちらは解決しました。 (別途質問させて頂きました) デバイスマネージャでUSB接続の認識はできたことが確認できましたが、 ディスクが表示されません。 マイコンピュータなどでリムーバブルディスク(J:)などと 自動的に表示されると思っていたのですが? HDST製のハードディスクで ジャンパーピンも マスター、スレーブ、ケーブルセレクトなど試しましたが、 解決できませんでした。 ご教授よろしくお願いします

  • 外つけHDDの認識

    お世話になっております。 一応調べてみたのですが既出でしたらすいません。 外付けHDDのケース「サンワサプライ 2.5インチハードディスクケース TK-RF25USVL」を購入してPS3のHDDを換装⇒取り出したものを外付けHDDで使用しようと思ったのですがHDDとして認識しません。 マイコンピュータでも表示されない。 ハードウェアプロファイルを行っても認識しない。 デバイスマネージャのUSBの欄には外付けHDDとして認識している。 HDDを取り出してUSBに接続するとなにも表示されない。 OSはWindows2000とVista、XP全てで試しましたが駄目でした。 理由や対策方法をご存じの方がいいらっしゃいましたらご教授ください。