• ベストアンサー

水はなぜイオン結合ではない?

windwaldの回答

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

・水の結晶(氷)をX線などを使って原子の配置を解析すると H^+とO^2-がイオン結合をしているイオン結晶だと考えるよりも、 H2O分子が集まってできた分子結晶だと考えた方がより観測結果に沿ったものとなる。 ・イオン結晶性の物質は高沸点であると予想されるが、水の沸点は100℃と低い。 ・イオン結晶を加熱して液体にしたものは電気を通しやすい性質を持つが、 純粋な氷を加熱して液体にしたもの(純水)は電気を通しにくい。 などなど、イオン結合していると考えると観測結果に合わないことだらけだからです。

関連するQ&A

  • イオン結合について。

    イオン結合とは、イオンの静電気力による結合と教科書にあるのですが詳しく書かれていないためよく分かりません。 イオン結合とは何がどうなってどうなるのかというのを具体的に詳しく教えてください。

  • 下記の問題のイオン結合性を教えてください。

    水分子H2O の双極子モーメントμH2O の実測値は1.85 D (1 D = 3.336 × 10^-30 C·m)で、H‒O‒Hのなす角度が104˚,O‒H 結合におけるOとH の原子間距離が 9.60 × 10-11 m である。以上のことから、水分子におけるO‒H 結合のイオン結合性〔%〕を求めなさい。ただし、電気素量は1.602 × 10-19 C である。また酸素原子が保有している非共有電子対による双極子モーメントは無視する。

  • イオン結合と共有結合

    イオン結合の定義は陰イオンと陽イオンとの静電気力によって引き合って出来る結合で、 共有結合は電子対を共有して出来る結合とかいてます。 でも共有結合の例のようなところでHClが用いられている。 塩化水素はH+とCl-とイオン結合ではないんですか? それを考えると、塩化水素は共有結合とイオン結合の両方に適用するんではないんですか?? この辺の詳しいところをぜひ教えてください。

  • 水素結合とイオン結合の違いはなんですか?

    例えばHFは電気陰性度が大きいFにHの電子が引っ張られてH原子が正の電荷を帯びて、 他の電気陰性度の大きな原子と水素結合しますが、これは静電気力で引っ張られているという点で イオン結合とどうちがうのか区別が分かりません。大学受験用で、初学かつ独学なので、すみませんが教えてください。

  • 水の電離 水のイオン積 オキソニウムイオン

    水の電離に関して次の二種類の表現がありますよね H2O⇔H+ + OH- H2O+H2O⇔H3O+ + OH- 今まではなんとなく、ああ二種類あるんだな位に思っていたのですが 問題集を解いていたところ次の文章がありました 「  水のイオン積=[H+][OH-]=[H3O+][OH-]  」 特に何の説明も無く[H+][OH-]=[H3O+][OH-]としているのです。 ここで疑問におもったのですが (1)水の電離は本当はどんな反応が起こっているのですか? (2)なぜ二種類の表現が許容されるのですか? (3)二種類の表現の使い分けはどうすればいいのですか? (4)H+をH3O+に読み替えることは常に行っていいのですか? それとも特定の場合にだけ読み替えていいのですか? 以上4点を教えてください。

  • イオン結合性物質の水溶性

    最近市の図書館で「高校化学とっておき勉強法」というブルーバックスを借りて 10年以上前にこんな難しいこと勉強したっけ?と思いながら読んでいます。そのなかで「イオン結合性が強すぎると水に溶けない(CaF2は溶けないけどCaCl2は溶けるなど)」というようなことがあって なんとなくわからない感じです。共有結合の物質が水に溶けにくくイオン性になると溶けやすいというのはわかるんですが、ここ数日??なので どなたか教えていただけませんか?

  • 共有結合とイオン結合

    共有結合とイオン結合 ナトリウムメトキシドの場合、Na-Oにはイオン結合、O-CやC-Hには共有結合があるのですが、水中では容易にNa+と-O-CH3に解離しますよね…。 一般には、共有結合の方がイオン結合よりも結合としての強さが強いってことなのでしょうか? これが例外なのか、「一般的に」どちらが強いのかを教えて頂けるとありがたいです。 近い質問を探してはみたのですが、「個体」によって違うなどと書き方がされており、よくわかりません…

  • イオン結合について

    イオン結合についてです。 イオン結合は、イオン間の静電引力によってできる結合と習いました。 その時、「不飽和性」と「無方向性」という言葉が出てきたのですが、いまいちこの二つの言葉の意味がわかりません。 無方向性…共有結合のように結合角度が決まっていない? 不飽和性…いくつでも結合できる? この認識はなんとなく間違っていると思うのです。 詳しい方、教えてください。

  • 結合エネルギーの問題

    H20(気)1mol中のO-H結合を、全て切断するのに必要な エネルギーは何kJか。 ただし、H-Hおよび、O=Oの結合エネルギーはそれぞれ、436kJ/mol、498kJ/molである。 また、H2O(気)の生成熱[kJ/mol]は次の熱化学方程式で表されるものとする。 H2 + 1/2 O2 = H20(気) + 242kJ ・・・(1) H2=2H-436kJ  ・・・(2) O2=2O-498kJ  ・・・(3) H2O=2H+O-2xkJ ・・・(4)    (1)に(2)(3)(4)を代入してx=463.5kJ/mol H20(気)1mol中にO-Hは2molあるから、(←疑問点) 463.5×2=927kJ/mol  ・・・(答) H2OはO-H結合が2molあるから(4)は H2O=2H+O-2xkJとおいた。 ここまではなんとかわかるんですが、 最後にもう一度2倍してるところが納得 できません。 (4)で結合を2xkJとおいてるのに、なぜまた最後に 2倍しなくてはならないのでしょうか。 ※補足です 化学式がわかりづらいかもしれません。 O2は酸素が分子の状態 1/2 O2 はO原子が1個 H20は水(気体)という意味です。 よろしくお願いします。

  • 水分子の結合について

    水分子のH-Oは共有結合と教わったように記憶しています。でも考えてみると、1.0×10の‐7乗mol/lの水分子は電離しているんですよね。「電離する」ということは、H-Oの結合は実はイオン結合なのでしょうか。 そう思ってウェブサイトをいくつか覗いてみましたが、やはり水分子は共有結合であるようです。私の解釈のどこに誤解があるのか教えていただけませんか、よろしくお願いします。 ちなみに今は文系大学生で、この質問はふと浮かんだ疑問ですので急ぎません。もしお時間があれば回答いただけたらと思います。