• ベストアンサー

古文が出来る人に助けて欲しいです!

船の人も見え「 」なりぬ。 で 助動詞ず を活用させて入れる問題で ず が答えなんですが なりぬ の なり はなぜ助動詞じゃないと分かるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

文法的に言うなら、「なり」の後に「ぬ」が付いているからです。 もし、「ぬ」が付かずに「なり」で結ばれていたなら、これを断定の助動詞とみなして  「船の人も見え『ざる』なり」 として問題ありません。 完了の助動詞「ぬ」の表す意味は、「動作が完了したこと」ですよね。 つまり、これが接続する語は「動作」を表す語でなければならないので、必然的に、 ほとんど動詞に限られると考えて構いません。 たしかに、文法書などを見ると、「ぬ」の接続は「動詞の連用形」とは書かれずに 「活用語の連用形」と書かれています。 しかし、だからと言って、活用語なら何にでも接続できると考えるのは大きな間違い です。 動詞に接続する助動詞の中には、「る・らる」「す・さす」など、接続する際に「ぬ」より 前に付く助動詞があり、これらの助動詞と「ぬ」が併用された場合、「ぬ」はそれらの 連用形に接続して「~れぬ」などのような形になります。 「動詞の連用形」ではなく「活用語の連用形」と書かれるのは、あくまでこのような 例外を許容するためのものと考えるべきです。 要するに、完了の助動詞「ぬ」が接続する語は  「動詞の連用形」あるいは、「動詞に接続する一部の助動詞の連用形」 に限られると思っておけばよいでしょう。 したがって、「なりぬ」という形の場合、まず間違いなくこの「なり」は動詞「なる」の 連用形ということになります。 ただ、私も「文法的に説明せよ」と言われれば以上のようなことは言えるのですが、 実際には#1さんと同じく、 > 訳すと「船の人も見え(なく)なった」で、動詞「なる」だとすぐ思うからです。 というのが一番の判断理由です。 上のような理屈はすべて後付けだと思ってください。 英語などもそうですが、文法というのは万能ではないので、文法的知識による判別 だけに頼って意味を把握するという手法には自ずから限界があります。 「ニュアンスで文意を把握する」を基本にして、それを文法的知識で補強するという スタンスでいた方がよいのではないかと思います。

kenjico
質問者

お礼

こんなに詳しくありがとうございます(^O^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160411
noname#160411
回答No.1

訳すと「船の人も見え(なく)なった」で、動詞「なる」だとすぐ思うからです。じゃ、だめですか? (説明が不足だったらもうちょっと考えます。)

kenjico
質問者

お礼

そうですね… 文法的に考えたいのですが ニュアンスで解くといつかつまづきそうなもので…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文得意な人助けて下さい…

    船の人見え(空欄)なりぬ。 問 ず を適切に活用して入れろ という問題で なり が助動詞だと思い ざる を入れたのですが 解答は なり は助動詞じゃないと書いてあります なぜわかるのですが? 文法的な説明が出来る方いらっしゃいましたらお助け下さい(T_T)

  • 古文の問題について。

    夏果てて、秋の(来)にはあらず。 ()の中の動詞について、文に合うように活用させて書け。 という問題なのですが、どう活用させればいいですか?

  • 古文のこと何ですが

    古文はここでよかったんでしょうか? 古文で「為(す)」というサ行変格活用の動詞がありますが、どうしても命令形の形がわかりません。已然形と同じく「すれ」でいいんでしょうか? もうひとつありまして、基本形の形はわかりませんが、「すれ」という動詞はそれぞれどのように活用するのでしょうか?「為」と同じように活用してみたら、変な感じになってしまい違いました・・・。

  • 国語-古文の活用について

    古文について2つ質問があります。 まず1つは、已然形か連用形かの判別方法です。 学校の問題で出題された問題を例にとると、 ()内の動詞の活用形を書け。 (眺め)ければ (せめ)ければ (とぶらひ)けれど (言ひ)ければ (燃え)けれと (おはせ)ねば ※一部抜擢 これらの活用形は、已然形なのか?それとも連用?と迷ってしまいます。 語尾の ければ、けれど、の所為で惑わされています。 もう一つは、存続を表す助動詞。とやらについての質問です。 例えば、「立つ」ですが、これは本来、タ行四段活用であるはずが、 存続をあらわす助動詞とやらで、タ行下二段活用になってしまう時があるようで、よく理解できません。 立つり などが、それにあたるようです。 (て、て、つ、つる、つれ、てよ) 存続を表す助動詞とは何なのでしょうか? 長文の分かりにくい質問ですみません。回答をお待ちしています…

  • 古文について

    恥ずかしい話む、古文が全くわかりません。参考書に動詞 形容詞 形容動詞 助動詞のすべての活用を覚えるように表が載っています。となっていたがわけがわかりません。どこに載っていますか。そして載っているの全部覚えないといけないですか。どこを覚えたらいいですか

  • 古文の難しさ

    現在浪人しているのですが、古文の基礎が全くわからず、予備校の授業にもついていけないので夏休み中に助動詞くらいわかるようにしようと思って「富井の古典文法をはじめからていねいに」を買いました。 自分は暗記は割りと得意な方なので、本当に基礎ですが4日で助動詞が何活用をしてどんな意味を持っているか一通りやって、今は助詞の勉強をしているところです。 しかし、もう4月の授業開始から5ヶ月めに入ろうとしているときに今ごろ文法をやっていて、しかも助動詞がわかるようになったとはいえ、まだ文章をサラサラと読むことができずにいます。助動詞っぽいのを発見して「これは○○活用している」「あ、~~の○○形だ!」までが遅くて困っています。 みなさんは何形に活用しているかもわからない助動詞を見て、どういうものかすぐわかるのでしょうか? この調子でこの本を終わらせて、読解の方法の本を読んで、実践演習をすればMARCHレベルに達することは可能でしょうか?

  • 古文について

    ラ変型動詞、ラ変型活用動詞、ラ変型 先生の言ってることをめもってたら、よくわからなくなってきちゃいました。それぞれ解説もしくわ間違ってるのを指摘してください。おねがいします。 あと、助動詞の「む」なんですけど、連用形と命令形がない理由ってあるんですか? 回答よろしくおねがいします。

  • 古文助動詞活用表

    助動詞の活用表によく「○」ってありますよね?あれってどういう意味なんですか?教えてください… あと、助動詞を使いこなすにはやっぱり問題を多く解いたほうがいいのでしょうか?

  • 古文について

    マドンナを全部読んでみたのですが、いまいちピンときません。 読むだけじゃしょうがないんだろうけど、このままやってていいのかなって思います。 はっきりいって、古文はぜんぜんわかりません。 基本からやり直したほうがいいと思ってます。 何か良い問題集・参考書はあるでしょうか? または、動詞・形容詞などの活用表を暗記して、マドンナ読みまくって普通に問題に入るのでも良いのでしょうか? なるべく、12月中盤までにある程度どうにかしたいです。 よろしくお願いします。

  • 古文について

    立ちて手招きしつ の て はなぜ助動詞「つ」 ではないのですか? 接続も活用も合ってると思うのですが… 分かる方いらっしゃいましたら どうかご協力お願いします(>_<)

CAPCUPマウスの2個使いができない
このQ&Aのポイント
  • CAPCUPマウスの2個使いができないという問題について質問があります。M-CC18RとM-CC2BRSの型番のマウスを使用していますが、デバイス追加ができず困っています。切り替え使用はできるのか、もともと不可能なのかについて教えてください。
  • CAPCUPマウスの2個使いができない問題で困っています。M-CC18Rを長く使用しており、充電が切れた場合のためにM-CC18BRSを購入しましたが、デバイス追加ができず使えません。切り替え使用は可能なのでしょうか?解決方法を教えてください。
  • CAPCUPマウスの2個使いができない問題について質問です。M-CC18RとM-CC18BRSのマウスを使用していますが、デバイス追加ができず困っています。どのようにすれば2個使いができるのか、お知恵をお貸しください。
回答を見る