• 締切済み

据え置き型のエアコンや空気洗浄機

冷房機を買いたいのですが、和室で壁に隣接してないので壁設置エアコンができません。据え置き型のエアコンや空気洗浄機っておすすめのないですか?特に空気洗浄機で除湿ができて、ダクトから外へ暖気を排出できるようなものがあったらいいなと思います

みんなの回答

回答No.3

「壁に隣接していない」は「『外壁に』隣接していない」という意味ですよね?和室そのものには壁があるんですよね? だとすると、配管が長くなりますが通常のエアコンの設置は可能です。 但し配管が隣の部屋等、外壁までの間見えてしまう形になりますが、これは配管カバーをつけることによってある程度美観を保つことも可能です。 もし物理的に壁がないのであれば、天吊り型のエアコン等を設置した方がいいでしょう。こんなタイプですね。 http://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/housing/cassette_double/index.html http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/housing/1way/ 床置き型はこんなタイプでしょうか。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/housing/floor/ ダクトから外へ暖気を排出するのは「冷風機」や「冷風扇」という種類の製品になります。 ただ、この場合も暖気を排出するダクトを屋外まで延ばさないと意味がありません。(仮に廊下へ暖気を排出することになると、廊下が灼熱になります)

seed_twice
質問者

補足

はい外壁に隣接してないってことです。周りは他の和室と廊下です 「冷風機」や「冷風扇」てダクトを外までもっていければそれでいいんですけどね 床置のエアコンっていくらくらいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153159
noname#153159
回答No.2

壁の無い和室って有るんですか? 設置場所が無いとして回答しますが 据え置き(床置きタイプ)なら床下に配管できるので設置は可能ですが床に穴を開けても大丈夫ですか? 床置きタイプエアコンも各メーカーで販売されていますよ(見た目クリーンヒーター) 取り付け工事料金が割高になります(床下に入って配管するので設置する床下まで行ける事) エアコンがあれば除湿できるので空気清浄機で除湿は必要ないのでは ダクトから外へ暖気を排出って意味がよく分かりませんが エアコンなら不要ですが換気扇て事ですかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1048tw
  • ベストアンサー率46% (127/275)
回答No.1

和室で壁に隣接していない? とはどういう部屋? 外壁に接していない、部屋に囲まれた和室 の事ですか?  どちらにしても、壁掛けエアコンが設置できない部屋であれば 据置形エアコンも設置できないはずですし、逆に据置エアコン の方が工事上難しくなります。  外壁に面していない部屋は、配管工事で考えると壁掛けエアコン の方が工事しやすいので。  それと空気清浄機で除湿ができ、ダクトで屋外に排熱する機種 は家庭用では販売していません。  業務用でならあると思いますが、工事費も必要になるので相当 高額になりますよ。 一般家庭ではまず無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2LDKのエアコンと除湿機の関係。

    この梅雨時期・・・。 2LDKの部屋のLDK部分(12畳)にエアコン(冷房能力2kW、冷房消費電力720W、冷房面積の目安鉄筋14畳)が設置してあります。 除湿したい部屋のドアを開けっ放しにしたほうが良いのでしょうか? それともLDK部分にエアコンを稼動し、除湿したい部分に除湿機(定格消費電力560W、除湿の目安14畳)を設置したほうが良いのでしょうか? 除湿機を稼動させた場合、気温が上がってしまいます。 電力的、効率的な利用方法はどうなるのでしょうか?     北  ___/_____ |和室| |風呂 | |  | |/--| |6畳| /洗面所| |  | |---| |  | |トイレ| |---/----|  |寝室\   台所| |  |  ---| |6畳|     | |  |     | |□ |□    | |--|-----|     南 □はエアコンです。 /はドアです。 特に和室、風呂、洗面所はこの時期かびるので除湿したいです。

  • 空気清浄機能を持った除湿機はないの?

    除湿はエアコンの「除湿」で行っておりますが、エアコンの場合、除湿能力が低いようです。冷房にすれば湿度も下がりますが、冷えすぎてしまいます。そこで、除湿専用機の購入を検討しておりますが、空気清浄機もあって部屋中、白い箱だらけになりそうです。つきましては、除湿機で空気清浄ができるものはないのでしょうか?欲を言うと、除湿、空気清浄、除湿+空気清浄の3通りの運転モードが選択できれば良いのですが。 ご存知の方、お教え下さい。

  • スポットエアコンの効果

    冷房機を探しています。和室で外壁に隣接しておらず、4面は壁・壁・廊下・部屋です。通常のエアコンをつけられないと思い別の手段を探しています。冷風機は湿度が上がってダメらしいです。今考えてるのはスポットエアコンです。スポットエアコンは置型で移動できるエアコンのように見ていますが、実際の冷房能力と消費電力、騒音はどのくらいのものなのでしょうか?

  • おすすめの空気洗浄機

    おすすめの空気洗浄機を教えてもらえますか.条件として一軒家部屋の広さは約10畳の和室です。そして部屋の中に小型犬を飼っております。友人から安い空気洗浄機は効き目がないと聞きました。3~4万円ぐらいの物が良いでしょうと言われました。皆さんの意見としては、どういう仕様のどの位の価格の洗浄機がいいと思いますか。御参考にお聞かせ頂きたくよろしくお願い致します。

  • 空気清浄機と換気扇と室内干し

    現在隙間風の多い木造2DKに住んでいます。家族が花粉症のため、窓を開けての換気、洗濯物の外干しができません。 窓を開けられないのがつらくて空気清浄機を購入しました。 室内干しはエアコン(今は暖房)をガンガンつけて乗り越えています。 (脱衣所が無いので除湿機という選択肢はありません) 空気清浄機つけても換気扇回してたら意味無いじゃんと言われましたが、室内干ししてる間は換気扇を回さないと室内の水分が出て行かないですよね?? 換気扇をつけると外の空気は進入してくるというのはわかっていますが、カビも生えやすいので・・・。 冷房の季節になればエアコンで除湿できるんですが

  • 「エアコンは空気を入れ換えてから」って本当?

    「エアコンは空気を入れ換えてから」って本当?  外出する際は防犯のため部屋を締め切って出ますが、今の季節、帰って来た時の室内温度は熱がこもって外気より4~5℃くらい高くなっています。  ですので、一旦窓を開放して空気を入れ換え、外気と同じ温度にしてからエアコンのスイッチを入れた方が効率が良く、エコにも電気代節約にもなる・・・と言う話はよく聞きます。私もなるほど、その通りだと今まで思っていました。  ところが一方で、このような意見も聞きました。 「エアコンは温度を下げる際にどうしても空気中の水分を液化させてしまう。即ち、除湿しながら冷房しているため、その液化する際の気化熱の分だけ余計に温度を下げなければならない。外出する前に既に冷房していた場合は、室内の空気はある程度除湿された状態になっている。この状態で外出中に部屋の温度が上がったとしても、部屋を締め切っていれば水蒸気量は変らないから、エアコンはその分だけ除湿する必要が無い。だから締め切ったままスイッチを入れた方が効率が良い。」  これって、どちらをとれば良いのでしょう?外出する前に既に冷房していた場合は後者、そうでなければ前者というふうに理解すれば良いのでしょうか?

  • エアコンの室外機は洗浄すべきでしょうか?

    エアコン本体をクリーニン業者に洗浄してもらいましたが、その時に業者に室外機の洗浄を勧められました。 その時は遠慮したのですが、確かに室外機の羽がホコリや排気ガスなどで汚れています。 テレビやマンション管理会社は定期的に本体だけを洗浄すれば平気と言います。 そこでお聞きしますが、室外機も洗浄すべきでしょうか? あと、室外機の羽が汚れていると、エアコンを使用する時に本体や部屋の空気まで汚れて、健康に影響したりしないでしょうか?

  • エアコンのショートサーキットについて

    エアコンの室外機がショートサーキットとなるような配置をすると、冷房効率が著しく悪くなりますが、逆に暖房効率はよくなるでしょうか? 当方で使っている業務用エアコンなんですが、家庭用の室外機よりも大きく縦型なのですが、設置場所が悪く室外機の上から出た空気がある程度また室外機に吸い込まれているようなんです。 業者に頼んで排気ダクトを延長して別の方向へ排気しようと思っているのですが、これで冷房効率がよくなったら、暖房効率は逆に悪くなるのかなと疑問に思っています。 冬になったらその延長ダクトを外そうかとも思ってますがどうなんでしょうか。

  • 除湿器並に除湿できるエアコンをなぜ作らない?

    除湿と加湿ができるエアコンが出て久しいですが、その機能はお粗末ですよね。 まあ僕はそれを買ったわけですが。 ダイキンが出した最初の「うるるとさらら」を購入しましたが、除湿は湿度60%を切ることがなかったですし、加湿は50%を超えることはなく使い物にならず、それぞれ除湿器と加湿器を別途購入する羽目になったほとです。 仕組みを訊いてみれば加湿の方はまだ分かるんですよ。 外の空気中に含まれる水分を取り込んで室内を加湿するわけですから、そもそも外でも空気が乾燥してる寒い時期とかに使い物になるわけがない。 でも除湿は違うだろと。 そもそも除湿器はエアコンを小さくしたような仕組みで、だからこそ室外機が中に入ってるような物だから室温も上がってしまうわけですよね。 だったらエアコンの方が除湿器としても一番効率良いだろうがと。 室外機で熱は外に逃がせるわけですから室温があがることもない。 もしあのサイズに冷房機能と一緒に収めるのは厳しいということなら、除湿機能だけもう一つ別のユニットを作ってエアコンのホースを共有するようにすれば良い。 なぜエアコンに除湿器並みの除湿機能を搭載しないのでしょうか? 弱冷房もどきの除湿運転は昔からありましたが、そんなんじゃなくて除湿器の機能をそのまま搭載したようなもの。 あれだけでかい本体をもちながら除湿器より除湿できないって…。 最強運転すれば湿度が40%を切ってしまうぐらい除湿できるようなエアコンはつくれないんでしょうか? うちにある5年前に買った除湿器は中運転でも湿度40%近くになりますけどねぇ。

  • エアコン

    エアコン本体とリモコンはちゃんと作動するのにリモコンで「除湿」や「冷房」にしてもエアコンから出てくるのはぬるい風なんです… ちゃんと除湿や冷房が機能しなくて困っています。 何が原因なんでしょうか? 室外機がおかしいのか…

スキャンができない
このQ&Aのポイント
  • ルーターを変えたら印刷はできるがスキャンが全く作動しない
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows11で、接続は無線LANです
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の詳細は不明です
回答を見る