• 締切済み

モチーフやモデルにするのと、二次創作の違いは?

こんにちは。閲覧頂きありがとうございます。かなり悩んだのですが、堂々巡りを繰り返すばかりなのでお力を頂きたく投稿しました。 何かの作品を、モデルにしたりモチーフにしたりしてできた作品は、自分で書いたものだと言えるでしょうか?既存がある以上、ソレは二次創作と何が違うのでしょうか? 例えば、ある曲を聴いて、その歌詞に出てくる主人公をモデルにして詩を書いたら、ソレは二次創作になるでしょうか?けれどモデルが誰かわからなければ、名前が出なければ、読み手の数だけ想像する物語は違いますよね。そういうことを考えると、何かの作品に影響を受けて書いたモノは、二次に近いのかなぁと思うわけです。私の言い方だと極端ですが、一次と二次の違いって何なんでしょうね。 宜しければ皆様の意見を聞かせてほしいです。お願い致します。

noname#151574
noname#151574

みんなの回答

回答No.4

今、世の中に溢れているものは 殆ど全てが何かしらの影響を受けているものだと思います。 例えば、『魍魎戦記MADARA』という漫画は、 手塚治の『どろろ』という漫画をモチーフにした という話はMADARAの製作陣自らが明かしています。 設定の『骨組み』を並べると分かりやすいのですが、 ・主人公は父親が権力を欲するあまり魔物に奉じられてしまい、  生まれつき体の殆どの部位を失った状態で生まれてくる ・失った体の機能は武器を内蔵した義体で補っている ・失った体を取り戻すためには、各部位を隠し持っている魔物を倒さねばならない 等の設定がほぼ同じです。 しかし、パクリだ!と騒ぐ人が殆どいないのは、 世界観やストーリー展開等の細かい『肉付け』の部分が異なるためです。 登場人物の名前や見た目、性格なども違いますしストーリー展開なども違います。 そして、それをいかに面白く見せるか?いかに元が分からないように描くか? というのが作家の力量の見せどころですね。 私はこの二つは別物であり、どちらも一次と言えると思いますが、 手塚治のどろろがとても好きな人がMADARAを読んだらどう思うだろう? というのは常についてまわる問題なのでしょうね。 そういう意味では一次と二次を判断するのは受け取り手次第という事です。 けれども、そもそも厳密に言うと、人類が世に現れて 一番最初に絵や唄や話などを描いたり作ったりしたものしか オリジナルとは呼べない訳で……クラシック音楽や美術の絵画でさえ、 そういった先人から学び自分の個性と結びつけて昇華していく事で 『自分の作品』と呼べるものを作り出していったのだと思うのです。 要は「気にしたらするだけ時間も気持ちも損」なんじゃないでしょうか。 そこで萎縮するくらいなら、上記で例に出したMADARAの製作陣のように 自分から「●○に影響を受けて作りました」と明言してしまう方が 逆に気持ちも楽になるのでは?と思います。

noname#151574
質問者

お礼

こんにちは。8kirakira8さん、お忙しい中ご回答ありがとうございます。遅くなりましてすみません。 その2作品については聞いたことがあります。確か何処かでインスパイアの一例として紹介されていたような……。 確かに、完全に一から作ったものっていうのは、初めの作品しかないでしょうね。その最初の作品が少し気になるところですが。まあ大体は模倣から成り立つものだと私も思います。頭では理解してるんですけどね……まだまだです。 開き直って宣言してしまうのも有りかもしれませんね。方法の一つとして頭に置いときます。今回はありがとうございました。

  • 05051036
  • ベストアンサー率22% (114/509)
回答No.3

単独で楽しめるか、原作を知らないと面白さがわからないものか、と言う違いもあります。 投稿した直後に面白いものを見つけたので張っておきます http://www.bofunk.com/video/10720/dude_plays_live_audio_for_super_mario_bros.html 有名なTVゲームの曲をバイオリンで演奏しているわけですが、バックで流しているゲームの画像とシンクロさせ、効果音まで再現しています。 この作品の面白さは、原作となるゲームがあって初めて成り立つものです。 さて、この作品の面白さを作り上げたのは誰なのか? 奏者なのか、ゲーム製作者なのか? (作品ではなく芸と見るべきでは? いや、芸もまた作品と見るべきでは? といった問題もありますが) 更に、この作品に影響されて、他の有名なゲームの曲を他の楽器で再現する者が現れたときはどうなるか? そういう人が多数現れたとき、音楽の世界に新しいジャンル、文化が出来上がるのでしょう。 このように、2次創作の面白さはオリジナリティとはまた別次元のところにも出てきます。

noname#151574
質問者

お礼

一応こちらに。単独で楽しめるか、原作を知らなければ楽しめないか、の分け方もあるんですね。私は偏った見方ばかりしてしまうので勉強になります。 そうやって増えていけば、一つのジャンルが確立され、単純に二次創作とは呼べなくなりそうですよね。スタイルがただの物真似ではないというか。二次創作の楽しみというのは結構深いんだなと思いました。そもそも、一次と二次の違いを明確にしようということ自体、無粋なのかもしれませんね。お忙しい中、こちらのご回答もありがとうございます。

  • 05051036
  • ベストアンサー率22% (114/509)
回答No.2

二次創作との違いは、作品の位置づけにあるのでは? ○○モノの一つという形なのか、はっきりと原作ありきであるか。 既存の作品からキャラや世界の設定をそっくりそのまま流用し、後日談や外伝、日常の一コマやIFストーリーといった形で纏めたものが2次創作。 原作の持ち味をいかに活かしつつ自分の味を出すかが求められます。 この構成力の要素が大きいなら自分で書いたと(あくまでも2次創作であることをわきまえた上で)いえると思います。 オフィシャルで、例えば小説が先にあり、ドラマ化やゲーム化、マンガ化といった具合に異なるメディアで展開することもある意味2次創作と言えるでしょう。 これの創作に関わった人たちは、自分で作ったと言えるのではないでしょうか。 (オフィシャルでも趣味で作られたものでも、原作の名前だけ借りてその人気に頼って見て貰おうとするまったくの別物じゃねーかと怒鳴りたくなる酷いものが多々ありますが) ソレに対し既存の何かに影響を受けたとしても、その上で1から設定を構成したのであれば1次と言えるのではないでしょうか。 例えばロボットアニメ。 ガンダムとかパトレイバーとかエヴァンゲリオンといった具合に色々ありますが、興味ない人から見れば大半は人間型のロボットに人が乗って銃をバンバンぶっ放して暴れる話であり大差ありません。 でも属する組織が軍隊だったり警察だったり特務機関だったり、時代背景も遠い未来だったり近未来だったり、といった具合に背景変えるだけでも内容はガラリと変わってきます。 ロボットが兵器として作られたか、重機という位置づけなのか、はたまたよくわからん生物のような代物だったりと作者は色々新しいものを盛り込もうとしています。 だから、たとえばパトレイバーという作品を見た人が「ガンダムのパクリだ!」と感じるのではなく「ロボットものの新しい作品だ」と感じれば、それは1次と言えるでしょう。 >その歌詞に出てくる主人公をモデルにして詩を書いたら 原作を知る人に予備知識ナシにその詩を見せ、多くの人がこのキャラってあの曲の主人公じゃんと感じたら2次創作でしょう。 そこまで特定されなかったなら1次創作、既存の作品に似た○○モノの一つ、と言う位置づけになるでしょうね。 東京幻想という作品群があります。 ビルや駅などの建物がボロボロに荒廃し木々に覆われたり水没したイラストで、どこか幻想的で郷愁さえ感じます。 これは名前でわかるように東京の街並みをモチーフにしており実在の建物です。 だから、いうなればその街や建物の2次創作と言えるかもしれません。(建築物もデザイナーによる1次創作と言えるでしょう) 写真をトレースしてイラストに起こすと言う作風ゆえに、自分で撮ったわけではない写真を基にした作品では撮影者とモメていたりします。 どこまでオリジナルと言えるかは、なかなか線引きの難しい問題です。

noname#151574
質問者

お礼

こんにちは。05051036さん、ご回答ありがとうございます。 位置付けは確かにあるかもしれませんね。私は漠然としか掴めてませんでしたが、回答を拝見する限り、重要なのは受け取り手がどう思うか、というところな気がしました。 ロボットアニメはかなり出てますよね。私も興味ない派になるんですが、背景変えるだけで話の雰囲気?が変わるっていうのはある気がします。昔パトレイバーの漫画の表紙を見たことならありますが、ガンダムに似てるとは思いませんでしたしね。設定を自分で作っていくのは確かに一次と言えそうです。 東京幻想は初めて知りました。検索かけてみましたが、凄い絵ばかりですね。ついでに盗作疑惑も引っ掛かってましたが。やはり線引きは難しいのでしょう。お忙しい中、ご回答ありがとうございました。

回答No.1

昔から言われている話ですね。 正直、本当のオリジナルと言うものは、もともと極めて稀なものなんですこれが。 生きていれば、音楽も耳にするし、映画も見るだろうし、漫画も小説も読むだろう。 そういう人間が発想する物語、イメージが既存の何かに影響を受けないはずが ないんですね、人間の記憶は連想記憶なので。 聖書の中に既に全ての物語のパターンがあると言われているくらいですしね。 世の中に、溢れているものは既にどっかで見たものなんですよ。 仮に本当にオリジナルがあるとしたら、今まで何も見なかった人間が描いた 絵とか、小説、音楽とかになるでしょう。 ごく稀にあるようですが、これが他に人の共感を得られるか?というと 多分、難しいんですよね、ある種の共通点がないというのとは それだけで違和感でなじみ難い。 パクリとオマージュの何が違うと言うものもあるしね。 モチーフと二次創作の区別も本質的にはないんでしょう。

noname#151574
質問者

お礼

こんにちは。athanasiusさん、ご回答ありがとうございます。 そうなんですよね。完全なオリジナルというのはやっぱり本当に稀で、大体はどこかで見たことがあるようなものなんですよね。 聖書のお話は聞いたことがなかったです。機会があれば開いてみようかな。 確かに何にも触れないで作った人なら、ソレはオリジナルになるかもしれません。滅多にいなさそうですけどね。 最近、自分が書いてるのが一次なのか二次なのかわからなくて頭がぐるぐるしてましたが、本質は変わらなそうですね。参考になりました。お忙しい中、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二次創作の範囲とは?

     私は小説や詩を趣味で書いていて、サイトも開設しています。  最近よく童話や古典を基にした一次創作作品を見かけますが、私も童話を基にした小説を書こうと思っています。  設定(登場人物等)は原作と同じで、ストーリーや結末を変えた物語にしようと考えていますが、これは二次創作に当てはまりますか?  そもそも二次創作の範囲が分かりません。上に書いた童話や古典を基にした小説は二次創作ですか? また私が書こうと思っている作品は一次創作と二次創作のどちらでしょうか?  どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 創作活動をする際、音楽からの着想

    創作といえども、マンガ、小説に限った話です。 自分の好きな音楽の詩を元に考えた妄想のアイディアがあります。それを元に作品を書き上げることは、これはパクリですか? オマージュですか? それともオリジナルと言えますか? 今、自分が聞いている曲の歌詞を元に頭の中で物語を考えているのですが、全体を通して、特にそのサビの歌詞が物語の核となるような形になります。他の部分の歌詞も、一部取り入れております。 よろしくお願いします。

  • 作家と創作作品中の人物の関係。

    よろしくお願いします。 質問の主題は、 小説等文学作品中の「書き手に依って生み出された人物」は、 書き手である作家にとっては「完全に理解可能、支配可能」な存在か否か? 「現実に存在している人間」は、誰にとっても(おそらく本人にとっても) 「不完全理解、支配不可能」な存在と思われます。 書き手にとって作品中の人物はどんな存在なのでしょう。。。 よく(かどうか、は分かりませんが。汗)創作について、 「人物が勝手に私の頭の中を行動して、私はそれを書き留めるだけ」と言うような言い方もあります。 この表現を見ると、 作家にとって作品中の人物は、現実世界の人間と同様、 「不完全理解、支配不可能な存在」となると思えるのですが、どうなのでしょう。。。 以前、と言うには隔たり過ぎた?中学生の頃、 ふと「物語の読み方に戸惑った」時期がありました。 読み手の私は、この人(=作品中の人物)をちゃんと理解しているだろうか? 文中には全ての行動が描かれているのだろうか? 描かれていない行動/時間があるとしたら、その「行動や時間」は存在しているのだろうか?していないのだろうか? 読み手もだけれど、書き手もこの人を完全に理解しているのだろうか? この人の行動を全ての時間に置いて把握しているのだろうか? そんな事が作品中とは言え、可能な事なのだろうか?。。。。 そんな事を悶々としばらく悩み、 結局「作品は作品世界の一側面に過ぎない」との視点に立って読む事に決着を見ました。 以来15年、読み手の「読み方」としては、間違っていない、と考えています。 では、書き手の立場ではどうなのだろう?とふと気になりました。 何かご存知の方、ご意見をお持ちの方、回答をお寄せ頂けると嬉しいです。 また、 このような課題を扱った論文、評論等ご存知の方もお教え下さると嬉しいです。 大学の文学部等では、このような講義もあるのかしら。。。 調べ方の糸口でも構いません。 よろしくお願いします!

  • どうして店に置いてある小説は、脚本みたいなものが多いのですか?

    出だしから、読み手に何の疑問も想像力も与えないような 無インパクトな、作品が多いのは、なぜなんでしょう? 読み手は、何かを感じ取るまで、最低1P以上よまなければ、 いけない作品を買いたいと思うでしょうか?。 今の時代は、テレビや映画で物語慣れているのに、、 わざわざその土台のシナリオを読む意味がわかりません。 なぜ、そのようなシナリオ小説がベストセラーになるんでしょうか?

  • ネット小説投稿サイト、どれが良いか?

    私は小説を創作していて、それをネットの投稿サイトに載せる予定です。 そして夢のまた夢かもしれませんが、そういった投稿サイトは上位に行けば出版社からのお声がかかる可能性があります。なのでより色んなサイトに投稿したほうが良いのではないかと初めは思っておりましたが、よく考えると、複数のサイトだと読み手が分散してしまう、つまりもし読み手が1000人居たとして、作品を5つのサイトに投稿しそれぞれ200人の読み手がいるか、一つのサイトに1000人の読み手が集中しているか、ということを比較してみると、後者のほうがランキングに載る『確率』は、増えると思うのです。しかし、様々なサイトに投稿して様子見するのも悪くないのではないかと思う部分もあります。 皆様はどちらが良いと思われますか。 後、投稿するサイトについてですが、 例えば『小説家になろう』の場合だと、ランキングに載っている作品のほぼ全てが異世界転生モノであり、そしてモノすごく長い題名の作品で埋まっています。 私は文学を書くわけではないですが、俗に言う俺TUEEE的な異世界転生モノを書くつもりでもなく、題名もあまり長ったらしいモノにしたくありません 。一般的なファンタジーの物語を書きたいと思っています。でもやはり、ランキングを見る限り小説家になろうや、カクヨム等で上位の作品を目指そうと思った場合、そういう『長い題名』や、異世界転生など、お決まり要素を入れないとあまり作品は読まれないのでしょうか?? 勿論出版なんて夢のまた夢で狭き門だとは、重々承知しておりますが、例えばどんなに良いファンタジー作品を書いたとしても、5、6年前ならまた違うでしょうが、今現在、なろうやカクヨムではそういったお決まり要素が入ってないと、それだけで人気作品の土俵にも上がれない気がしてならないのです。 その点ご意見をうかがいたく存じマス。

  • 14歳から17歳くらいまでの方の作品

    14歳から17歳くらいまでの方の作品を探しています。 作品というのは歌詞、日記、詩、美術品などの(著作権の発生するであろう)創作物です。 その年齢の方が創作したという根拠も一緒にわかれば嬉しいです。 教育心理関係の資料を集めていての質問です。 以前別のジャンルで歌詞については質問させていただきましたが、もっといろいろなものを見たいので創作物ということで再質問です。 よろしくお願いします。

  • 二次創作者さんへのアンケート

    閲覧ありがとうございます。 姉妹で二次創作小説を書いていますが、もっぱら最近の話題は二次創作作品におけるBL作品とドリーム小説のスタンスの違い?についてです。 BL作品とドリームというのは、相反するものというイメージがありますが、CP作品(男×男)を書いている人も、ドリームを書いている人も、そのキャラクターに萌えていることに変わりはないはず。 それならば何故、萌えの発露の仕方が違うのか。(笑)そんなことを考えております。 知りたいのは、皆さんが恋愛作品を好んで書いているのか。 恋愛作品を多く書いているかたは、どうして夢なのか、またBLなのか。という点についてです。 媒体は絵でも、小説でも構いません。 目安として、以下にアンケート項目を作ってみました。 「キャラクタ、その作品が好きである」というのを前提にして、 Q1.貴方は何作家さんですか? (1)ドリーム作品 (2)BL作品 (3)その他 Q2.書くときに、何を重視していますか? (1)キャラクター性重視 (2)シチュエーション重視(このキャラクターで、このシチュエーションだとどきどきする) (3)恋愛重視(恋愛したい、恋愛している様子が見たい) (4)ストーリー重視(世界観や、話の内容をきちっとまとめたい) (5)その他 Q3.どんな価値観をもって作品を製作していますか? 【質問者の回答】 姉 Q1.(1)、(3) Q2.(2)、(3) Q3.好きなキャラクタが出来たときに、恋愛面について妄想を泳がせることが多いです。 夢小説を書いている理由としては、「彼と恋愛がしてみたい!」の他に「素敵なラブストーリーを書いてみたい」というのがあり、既存の好きなキャラクタでそれを書いているといった感じかもしれません。シチュエーションは重視しています。 キャラクタ性は出来るだけ追求して、整合性のない話は書かないよう気をつけていますが、恋愛を楽しみたい嗜好が強い故「このキャラクタが恋愛をするのか?」という点は黙認しないと話が書けないので、その点については世界観を崩してしまっているかもしれません。 妹 Q1.(1)、(3)、時に(2)  Q2.(1)、(4) Q3.基本的に原作重視。又は原作から自分が感じたイメージを重視します。ストーリー、キャラクタ共にごく自然で納得の行く話であれば、恋愛だろうがギャグだろうが構いません。ですが、ごく自然な成り行きに任せると、なぜか恋愛らしい恋愛はほとんど書けないのが現状です。 とここまで回答してみて、姉妹間でも結構価値観に違いがあったことに驚きました。 そこで二次創作小説を書いている皆さんがどんなスタンスで書いているか、知りたくなったのです。 本能だったり直感だったり。ちょっと語りつくせない部分もあると思いますが、こちらで軽ーく自分の「萌え」について分析していただけると嬉しいです。 ややこしい質問ですが、お答えお待ちしています。どうぞ、よろしくお願い致します。

  • ルシファーが

    堕天使ルシファー/天使ルシフェル(いずれかでも両方でも) が登場している作品(物語)、もしくはモデル、モチーフしてる作品を漫画、ゲーム以外であれば教えて下さい。 神曲、失楽園は知っているので、それ以外でお願いします。

  • グリム童話などをモチーフとした作品制作と版権問題について

    単純な版権問題についてはある程度自身で調べたのですが 具体的にどういったラインで「二次創作」扱いとなってしまうのかを知りたく思い、質問させて頂きます。 (また前提として、下記のような状況で金銭的に利益を得る、ということを踏まえてご回答頂きたく思います) 例:赤頭巾ちゃん をモチーフとした場合… 1・物語をそのまま引用し挿絵を自作し本にする 2・登場人物の絵を既製の挿絵を見て自分の画風で描く 3・読んで得たインスピレーションから物語・挿絵を自作し本にする 4・読んで得たインスピレーションから絵を描く ※3,4については「元が赤頭巾である」ことがなんとなくわかる程度の内容 以上のような状況で美術作品を制作した場合、版権問題は問われるのでしょうか。又、その度合いはそれぞれどう異なって来るのでしょうか。 具体的にご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答を頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 「◯◯風」のものと著作権、肖像権

    ふと気になったことがあるので、質問させていただきます。法律関係の知識が一切ないので、表現に誤りがあった際はご容赦ください。 フリマサイトなどで売られているハンドメイドの作品の中にアニメキャラクターや創作作品、有名人などがモチーフの作品がありますよね。どれも「非公式で個人が制作した」旨と「◯◯風」などモデルにした対象が明記されて販売されています。あれは著作権や肖像権としてはどうなのでしょうか。 「モチーフにした」「イメージの参考にした」「◯◯を見て閃いた」などは肖像権、著作権としてはどう扱われるのでしょうか。 また、モデルにしたものを明記して販売するというのは、分かりやすくて大変ありがたいと個人的には思うのですが、「営利目的で名前を使う」という扱いになるのでしょうか。 法律に関してまるで素人ですので、教えていただけると幸いです。