• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小4男子、スタミナがなく少年団でついていけるのか)

小4男子、スタミナがなく少年団でついていけるのか

creap45thの回答

  • creap45th
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.3

親が子供のことを心配するのは当たり前かもしれませんが、子供は親が考えている以上に成長スピードは速く、また適応能力もあります。ですから、ご心配なのはよくわかりますが、少し自分の子供の可能性を信じて、子供がやりたいということをやらせてみてはどうでしょうか。 もちろん、それによって体を壊すようなことがあれば本末転倒ですが、そうでないならば、できる限り子供の可能性を広げることが親の責務だと私は思います。私自身も小学生のころはサッカーに明け暮れていましたが、よく朝練のとき、お母さんの付添で体が弱い子供が来ていました。やはり全然他の子供についていけませんでしたが、その子供はそれなりに楽しんでいました。残念ながら半年後ぐらいでその子供は来なくなりましたが、でもおそらくその親子は多くのことを経験したんじゃないかなと私は考えています。ですから、無理かもしれないがチャレンジすることは大事だと思いますので、子供がやりたいと申しているのならやらしてあげればいいのではないでしょうか。 あとは親の責務として、遠くから子供の健康面や精神面などを俯瞰しながら、必要なバックアップをできるだけしてあげれば良いと思います。私は子供の可能性を信じることが最も大切だと思います。したがって、お母さんが子供の体力をつけるトレーニングを考える必要はないと思いますし、それを勧めるのもあまりよくないと思います。子供はわからなかったら聞いてくるでしょうし、サッカークラブに入れば様々な人からいろいろなトレーニング法も聞けます。親が率先して子供を先導すれば、長い目で見た場合、子供にとってマイナスしか残らないと思います。子供の自力を信じてみてはいかがですか?

patoha184ken
質問者

お礼

>>>親が率先して子供を先導すれば、長い目で見た場合、子供にとってマイナスしか残らないと思います。子供の自力を信じてみてはいかがですか? 「なるほど」と思いました。そのような角度で考えていませんでしたので、新鮮でしたし、勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • サッカーの少年団とスクールで迷っています。

    ご意見お聞かせ下さい。 小学三年の息子のサッカーについてです。 幼稚園の年中から5年同じサッカークラブに通っています。長い目で見て下さるクラブで学年に合わせたサッカーを教えてくれます。そのクラブは有志で試合がもっと出来るようにと少年団を結成しています。 息子も小学校に入って夏休みから入団しています。 人数はギリギリなので、試合に出れない事もなく、保護者もとても仲良くコーチを信頼して預けています。 その中でズバ抜けた上手さを持っている子がいて、その子はいつも上の学年へ帯同します。 なので、差はどんどん開くばかりです。実力が違うのだからしょうがないと言う保護者も沢山いますが、私はサッカーの為だけじゃなく、なんでも精一杯。1番目指せ‼と育ててるので、しょうがないなんて言わせたくないっ‼追いつかせてやりたいんです。 でも練習を最大の週5やっても、結局同じ練習してるわけだし、追いつきません。自主練を色々考えたり、一緒に苦手な箇所を練習したり。本を買ってみたり…。そんな中サッカースクールが良いと話を聞いて、チームには誰にも話さないで、スクールに通い始めました。 自分自信サッカーが低迷していたのが、色々見えて来たようで、あからさまに自信がつき、サッカーもどんどん楽しくなって来たようで、私から見ても本当に変わりました。サッカーだけではなく、今まで仲良し仲間の中でしかやらなかったサッカーを、息子の全く知らない一人ぼっちの環境でやる不安を乗り越えて、二ヶ月で本当に精神的にも成長したと、親子で息子の人間としてのレベルアップを感じていました。 そんな時に、クラブ側は、他に通ってるのか数名に調査を始めたようで、息子はみんなの前で聞かれ素直に答えたそうです。私もフットサルスクールだし、何人か同じスクールや違うフットサルにも通っていた為、問題ないと思っていましたが、クラブ側から当クラブ以外でのスクールは認められない。との事を伝えられました。 少年団はクラブ生の為に作ったから、他にも通うなら、少年団は認められないとの事です。 選択肢としては、クラブとスクールなら問題ないから少年団は辞める。 クラブと少年団は辞めて、スクールとまた違うクラブに入る スクールを辞めて、今まで通りにもどる です。息子はなんで頑張ってるのに駄目なんだよ。と泣いてました。でも仲間と離れたくないし、そもそも少年団で活躍する為に誰にも言わないで上手くなるっ‼とスクールに入ったので、スクールを辞める考えだと思います。 私もそれが1番なのかと思いますが、せっかくスクールのお陰で気持ちが上がりつつある所で、本当に辞めれば解決すると思いますか? 既に違う環境を体感してしまった息子はまた、低迷期と同じ状態に戻ってやる…なんてして、潰れないかなと不安です。 保護者の中には裏切りなどと言ってる方もいるようですが、辞めて続けてもコーチは信頼出来るコーチだし、きちんと説明しなかった事を謝罪して下さった方です。気持ち変わらずみて下さると思います。私も自分の責任だし息子の為になら、保護者達やコーチとも上手くやるつもりです。 でも、手紙でスクールについて禁止事項をみんなに出されると、ダマってた子供は良いかもしれませんが、たった一人正直きに答えてしまった息子の立場はどうなって行くのでしょうか。 スクールに通った事は私も息子も全く後悔してません。本当に成長したからです。 クラブ以外の日に通っていたので、クラブはきちんと行っていたし、スクールに入る為にスイミングを目標まで頑張って達成し、辞めて入会したのです。 パパコーチが熱心に自分の子供を教えるのは良くて、うちのなのような、パパと中々サッカーできず、私のようなサッカーに精通してない母と小さな妹と練習。すぐ近くに練習出来る場所もない息子家の前で一人自主練をするべきだったのでしょうか。 皆様のご意見聞かせて下さい。

  • 来年高校3年生でも入団できるサッカークラブ

    僕は先月に学校のサッカー部を辞めました。 そしてクラブチームに入団したいのですが、現在高校2年生です。 どなたかこの学年でも入団できるクラブをご存知ありませんか?

  • 少年サッカー、試合時のお弁当

    小学1年生の息子が、少年サッカークラブに入っています。 試合の時のお弁当なのですが、サッカークラブの決まりで、「おかずなし、おにぎりのみ持参」ということになっています。 理由は、おかずがそれぞれに違うと、不公平だからだそうです。 親としては、おかずを作らなくて良いので、楽なのですが、子供の栄養的には、どうなのでしょうか? 親的には、体力も使うことだし、おかずも持たせて、しっかり食べさせたいと思うのですが、試合中ということで、昼食には、あまりたくさんのものを食べない方が良いのでしょうか? できれば、専門的なことを教えていただければ、助かります。 よろしくお願いします。

  • 少年サッカー部でレベル分けのフォローは

    こんにちは。小学校6年生の息子についてご相談があります。 息子の通っているサッカー部は能力別で 上から1234となっております。 今まで同学年のメンバーと1クラスで頑張っていたのですが 2クラスに落ちてしまいました。息子のポジションも下学年 の子が今は上がり活躍しています。 2クラスには四年生がほとんどで六年は2名ほど。体力的にも 差があるのにこんな年齢的に混合していいのかとクラブに 対しても疑問はあります・・・が息子の頑張っている 姿をみると応援していくしかないのかと レベル落ちしたことは私には一言も話さないので私も そのことについては何も聞きません。 練習内容にしても今まで通りの会話をしています。 ただきがかりなのは練習後帰宅してくると必ず機嫌が悪く 八つ当たりしてきます。「そんなに嫌ならやめれば!!」と 私もつい怒ってしまいます。息子は続けて行きたいと言います。 たぶん今回の件でかなり落ち込んでいるのはわかるのですが・・・ こう八つ当たりされると関係もギクシャクしてきて 息子にどうフォローしていけばいいのか 悩んでいます。 主人は今仕事で忙しくあまりとりあってくれません。 長々となりましたが、どう言葉かけしていったらよいのか アドバイスを宜しくお願いします。

  • 小3の息子のサッカーでの進路の進め方で悩んでます。

    こんにちは。小3の息子のサッカーでの進路の進め方で悩んでいます。かなり長くなってしまいますが、ごめんなさい! 息子は幼稚園からサッカーをやっていて、入学すぐに自分から少年団を入団を 決めてきたサッカーが好きで好きで仕方のない子です。その為実力もだいぶ周りからは評価してもらえているようです。息子の試合を見に来てくれる知らないパパ達など沢山ファンもつきました(^^)ただ今この辺りの少年団はどこも人数が減ってきてしまってます。3年部は今4人で試合はほぼなく、あってもぼろ負け…息子は4,5年部の試合にも出させてもらってます。そこでは楽しいようで必ず成果を出してますが2学年下の子をフルで使うと少年団ではかなり問題になるのでいつも前半のみ。ゴールを決めると下げられます。 そのまま中学では普通に部活でサッカーを。と思ってたのですが、今中学も部員が1人2人とかなり人数がいなく継続していけるのか…と聞きます。それを息子に伝えると少し強い子達とやってみたいし、中学でサッカーが出来なくなるのだけはやだ。との事。ただ強い本気でやりたい子は夜21時まで練習するクラブチームに流れているようです。クラブチームは年間50万以上はするし、中学になればもっと…それは家計がかなりきつくなってきます。サッカーより主は勉強におきたいのです。本人も勉強が大好きです。それがあってのサッカーだ。と本人も理解しているようで勉強をガッツリやってから少年団に毎日で本当に充実してるように思います。でも周りからは息子のプレーを見てこのままここにいるのは勿体ない。と言われ、コーチも軽く「お前はあそこのクラブチームに行ったらいい」と言われているようです。昔からのサッカー仲間は「こんなに弱いチームで1人で戦ってるみたいでオレは観てて辛い。」と涙まで流してくれたそうです… 当の息子はサッカーさえ出来ればいい。といいます。小1からずっと… 夫は「何故もっと上を、プロになる道を考えないのか」と言います。息子はサッカーが一番好きですがまだまだ3年生です。正直あたしは少し上手いからってこんなに早くサッカーに人生を決めたくなく、大学資金(本人の現在の夢の為)を貯めるので精一杯です。それでもお金と時間をサッカーへつぎ込み、本当にどこか他への移籍が息子には必要なんでしょうか?先ゆき見えない少年団にいては息子は可哀想なんでしょうか? ちなみに今の少年団には息子にとっての信頼できるいいコーチはいません…

  • 少年サッカーの選手登録暦って重要なんでしょうか?

    小学生の息子がクラブチームでサッカーをしています。 現在、チームの方針が合わないためクラブを辞めようかと考えています。 息子は今後もサッカーを続けて上達したい気持ちが強いので、小学校を卒業するまでの残り1年程はスクールに通わせようと思っています。 ところが、「チームを替わったり、辞めていた期間は履歴として残るから、Jのユースや私立高校のサッカー推薦を受ける時に悪い影響が出る」と聞きました。 これは知人の少年サッカー指導者から聞いた言葉です。 あくまで印象が「良い」か「悪い」かと言う程度の話だとは思うのですが、実際に小学生時代のサッカー歴が将来それほどまでに重要視されるものなのでしょうか? 現場で指導されている方や実際に体験された方のお話を聞かせていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 少年野球、続けるべきか辞めるべきか(母親はSLEです)

    少年野球、続けるべきか辞めるべきか(母親はSLEです) 迷っています。 小5の息子ですが、去年の5月自分で「やりたい。最後まで続ける」と言って 自分の通う小学校を拠点としている少年野球チームに入団しました。 全く未経験、それまで野球にも興味なしでしたが もともと運動能力は高く、4年生だったので下部チームの最上級生ということもあり 数か月でレギュラーになりました。 しかし秋には5・6年生チームへと移行し練習が厳しくなり、 「かかとがすごく痛い」と言うので病院へ行ったところ 成長期のかかとの軟骨が炎症を起こしていて、痛む間は休ませた方がいいとのことでした。 そしてかかとの痛みと、下部チームと比べて厳しい練習に嫌になってしまったのか 「もう辞めたい」と言うようになってしまったんです。 「最後まで続けると言って入ったんだから、卒団まで頑張ろうよ」と言って 足が痛む時や疲れがたまっていそうな時にはお休みして、だましだまし続けているような状態です。 けれど、嫌々やっているのかと言えばそうでもなく、 「辞めたい~」と言うのをなだめれば自発的に着替えて支度するし、 グランドに行けば元気よく挨拶し、一生懸命練習・プレイして 試合も半分くらいは出場できています(5・6年生15人しかいないので・・・)。 それでも毎週のように、練習日が近付けば「辞めたい」とこぼすんです。 本人が言う理由は「足が痛い」と「休みの日は休みたい」です。 野球を始める前は、保育園の頃から2年生まで少年サッカー。 私も父親もサッカー好きで、本人の意思というより親の勧めで入団させました。 しかし早生まれで体の線の細い息子は体力的について行けず、 泣いて「辞めたい」と言うので退団しました。 2年生からはスイミングスクール。 こちらも本人の意思というより私の強い勧めで入会しました。 まあまあ楽しく通い、上達してきていましたが 小学校に上がった頃完治したと思っていた中耳炎が再発し、 耳鼻科医師に「この子はスイミング駄目だよ」と言われてしまい、 4年生の5月で辞めたのでした。 そして母親側としては。 SLE(全身性エリテマトーデス)を患っていて、紫外線・疲労・ストレスを避けなければ 悪化、入院となる可能性があります。 子供が本当に野球が好きで、続けたいと思っているのなら できるかぎりの対策をして協力してあげたいのですが、 「辞めたい」と言っているのをだましだまし続けている状態で、 自分自身病気が悪化する可能性のある事を続けていていいのだろうかと 迷ってしまうんです。 「嫌な事を途中で投げ出す」ようなことはして欲しくない。 でも向き不向きもあるのではないか。 足を故障させる可能性は? 本人が辞めたいのに無理強いして、親もいらぬ苦労をする必要が? でもグランドに行けば一見楽しそうに、一生懸命プレイしている。 等々考えると、どうしたらいいのか分からなくて・・・。 色々なアドバイスをいただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 少年サッカーについて

    小学3年の息子がサッカーのクラブチームに所属しています。入団して1年になりますが他の子に比べ上達が非常に遅いようです。クラブチームの練習は週に2回で、それ以外の日は毎日自分で1時間半ほど個人練習をしています。個人練習の内容は(1)リフティング(2)クラブで教えてもらった事の反復練習(3)私が相手になっての1対1等です。 もともと鬼ごっこをしてもすぐ捕まるなど、俊敏な方ではなかった為、気長に見守るつもりでしたが、あとから入団してきた子にも色々な面でどんどん追い抜かれています。  本人は必死にやっているようなので失敗しても叱りはせず、少しでも上手にてきたらほめる様に努力してますが、見ていて少しイライラしてしまします。  他の子と比べると、特にドリブルが劣ってるように感じます(あきらかにスピードが遅い。コーンドリブルでは、コーンに当たりまくりボールも遠くへ行ってしまいドタバタした感じ。切り替えしが遅い。1対1でもすぐ取られるなど)  個人練習の時は生き生きとしていますが、クラブでの練習時では、何か自身なさそうで遠慮をしているいように感じます。最近では3年ではなく1、2年のグループに入れられて練習をさせられています。本人も悔しさはあるようです。 他の子と同じように上達するには(他の3年生に追いつくには)、今後どのような練習方をさせていけばよろしいでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 小4の練習量について

     子供(小学4年)のサッカーの練習量について悩んでいます。現在は週4日サッカーチームで1日2時間30分の練習をしています。それ以外でスポーツクラブで週1回(1時間)をしています。これにさらにもう1日スポーツクラブの練習を足そうか足すまいか悩んでいます。スポーツクラブの1日はゲーム形式の楽しくするサッカーで楽しんで行ってます。もう1日追加するのも最近新たに個人技の練習が新設され、体験したら子供が行きたいと行ってます。  子供は、これだけ練習しても楽しいようです。しかし子供の成長上?疲労性のケガが怖いと親は思っています。  また、子供は現在5年生チームに参加しており、体力等は5年と変わりません。このような感じなのですが、練習を1日増やしてもいいものでしょう?

  • 低学年の少年野球の入団について

    お世話になります。 小学校2年生の私の子供ですが、少年野球の入団を希望しています。 そこでみなさんにご意見をお聞きしたいのですが、低学年の少年野球入団についてどうお考えでしょうか。 子供が入団したいと言っているので入れてあげたいのですが、私自身に少年野球の経験もなく、チームの学年構成を見ると1・2・3年生は各1名から2名ほどで、4年生以上が各5名から10名ほどとなっています。どの時期に入団させるのがBESTなのか迷っているところです。 私の知り合いにも同じことを聞いたのですが、少年野球は高学年からやらせたほうがいいという意見もありました。 ちなみに入団を考えているチームは低学年から高学年まで同じ練習をしているようです。 低学年でまだ身体的にもしっかりしていないときに、高学年と同じ練習は身体を壊してしまわないかと思っております。 お忙しいところ誠に申し訳ありませんがご意見をください。