• 締切済み

コイルとコンデンサの回路の問題です。

図のような回路において、初期状態ではC1の電圧がVo、C2とC3の電圧は0,S1とS2はOFFである。 また、L2<<L1、C1=C2=C3であり、回路損失を無視する。 (1)S1がONになった後、C2の充電電圧の最大値はどのくらいまで達するか? (2)S1がONになってからC2の電圧が最大になるもでの時間を求めよ。 (3)C2の電圧が最大になる瞬間にS2がオンになる。そこからL2が流れる電流が最大になるまでの時間を求めよ。 (4)(3)でのL2の電流の最大値は(2)の時間内にL1に流れる最大の電流の何倍か求めよ。 というような問題です。 (1)はC2への充電が完了した時、つまり等電位の時だと考え、そこから求める。 しかし(2)、(3)、(4)はアプローチの仕方もわからず、(1)も自信がないです・・・ ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • SKJAXN
  • ベストアンサー率72% (52/72)
回答No.1

時刻tに対する関数f[t]の1次導関数をf[t]'、2次導関数をf[t]"で表すことにします。 また、C1=C2=C3=Coと置きます。 初期状態でC1に蓄えられていた電荷は、図でいうC1の上側に+Co*Vo、下側に-Co*Voです。 (1) C1→C2→L1→S1の方向に電流I2[t]が流れたと仮定すると、C1の上側に+Q1[t]、C2の下側に+Q2[t]が帯電すると言えるため、キルヒホッフの法則より Q1[t]/Co+Q2[t]/Co+L1*I2[t]'=0 ⇔Q1[t]+Q2[t]+L1*Co*I2[t]'=0 →{1} 電荷保存則より -Co*Vo=-Q1[t]+Q2[t] ⇔Q1[t]=Q2[t]+Co*Vo →{2} 式{1}{2}からQ1[t]を消去して整理すると、 2Q2[t]+Co*Vo+L1*Co*I2[t]'=0 →{3} また、電荷Qと電流IにはQ'=Iの関係があるため、式{3}は Q2[t]"+2/(L1*Co)*(Q2[t]+Co*Vo/2)=0 →{4} ω2^2=2/(L1*Co)とおくと、式{4}は電気振動の式であることが分かります。 電気振動の一般解は、 Q2[t]+Co*Vo/2=A1*sin(ω2*t)+B1*cos(ω2*t) →{5} ここでA1,B1は定数 Q2[0]=0かつ式{5}から、B1=Co*Vo/2と求まり、式{5}を式{2}に代入すると、 Q2[t]=A1*sin(ω2*t)+(Co*Vo/2)cos(ω2*t)-Co*Vo/2 →{6} Q2[0]=0と式{6}から、A1*sin(ω2*t)の項を消去できる。以上より、 Q2[t]=(Co*Vo/2)cos(ω2*t)-Co*Vo/2 →{7} ここでQ2[t]は式{7}より、-Co*Voから0の範囲ですが、C1→C2→L1→S1の方向に電流I2[t]が流れたと仮定したため、C2の上側は0からCo*Voの範囲となります。よって設問(1)の解答は、CoをC2に戻して、 C2*Vo; (2) Q2[t]が初めて最大となる時刻は式{7}より、ω2*t=πとなる時、すなわちt=π/ω1=π*√(L1*Co/2)。よって設問(2)の解答は、CoをC2に戻して、 π*√(L1*C2/2); (3) L2に最大電流が流れるということは、C3に電荷Co*Voが帯電する場合です。よってC2→S2→L2→C3の方向に電流I3[t]が流れたと仮定すると、C3の上側に+Q3[t]、C2の下側に+Q2[t]が帯電すると言えるため、キルヒホッフの法則より Q3[t]/Co+Q2[t]/Co+L2*I3[t]'=0 ⇔Q3[t]+Q2[t]+L2*Co*I3[t]'=0 →{8} さらに電荷保存則より -Co*Vo=-Q3[t]+Q2[t] ⇔Q3[t]=Q2[t]+Co*Vo →{9} 設問(1)と同様に解くと、 Q3[t]=(Co*Vo/2)cos(ω3*t)-Co*Vo/2 →{10} ただしω3^2=2/(L2*Co) 式{10}を微分して電流I3[t]を求めると、 I3[t]=-(Co*Vo/2)*ω3*sin(ω3*t) →{11} ここでI3[t]は負ですが、C2→S2→L2→C3の方向に電流が流れたと仮定したためであり、実際は逆向きでした。よって、I3[t]が初めて最大となる時刻はω3*t=π/2となる時、すなわちt=π/2*ω3=π/2*√(2/(L2*Co))=π*√1/(2*L2*Co))。よって設問(3)の解答は、CoをC3に戻して、 π*√1/(2*L2*C3)); (4) 式{7}を微分して電流I1[t]を求めると、 I1[t]=-(Co*Vo/2)*ω2*sin(ω2*t) →{12} やはりI1[t]は負ですが、C1→C2→L1→S1の方向に電流が流れたと仮定したためであり、実際は逆向きでした。よって、I1[t]が初めて最大となる時刻はω2*t=π/2となる時、すなわちt=π/2*ω2=π*√(1/(2*L1*Co)です。よって、L2の電流の最大値とL1に流れる電流の最大値の比(倍率)は、 I2/I1=π*√(1/(2*L2*Co))/(π*√(1/(2*L1*Co))=√(L1/L2); 別解:本回路には抵抗が存在しないため、L1の電流が最大となった時のコイルのエネルギーとL2のときのエネルギーは保存されます。よって、 1/2*L1*I1^2=1/2*L2*I2^2より、設問(4)の解答は、 I2/I1=√(L1/L2);

関連するQ&A

  • LC共振回路で分からない問題があります。

    LC共振回路で分からない問題があります。 コンデンサCに電圧V充電されている状態でスイッチをonする時の電流の最大値を求めろ という問題なんですが,どのようにして解けばよいかわかりません。 とくにインダクタが並列になっている点をどうすればよいかわからないです。 ご教授の方よろしくお願いします。

  • 電池・抵抗・コイル・コンデンサ回路における式

    電池と抵抗・コイル・コンデンサなどで回路をつくったときの式の立て方で質問です。 私は,全部直列だと仮定すると 電源電圧=RI+L(dI/dt)+q/C ※ 電源電圧は抵抗とコイルとコンデンサによる電圧降下と同じ と式をたててきました。 ところが,最近この関連の本を改めて読むと 電源電圧-L(dI/dt)=RI+q/C ※ 電源電圧-コイルの逆起電力=抵抗の電圧降下+コンデンサの電圧降下 と説明しています。 さらには,充電したコンデンサとコイルだけの回路で -L(dI/dt)=-q/C と式をたてた後,コンデンサの電荷と電流の向きから I=-qより L(dI/dt)=-q/C と説明している本があります。  そこで質問です。 1 コイルを逆起電力(電池の一種?)と見なして式をたてても,私のように式をたてても結果的には一緒になると思うのですが,わざわざコイルを電池と見なす理由は何でしょうか。コイルによる電圧降下と単純に考えるのは安易なのでしょうか。 2 充電したコンデンサとコイルの回路の説明は意味が分かりませんでした。単純に電池のない回路と見なして,L(dI/dt)+q/C=0としても式としては同じです。私の理解が安易なのでしょうか。  御指導いただければ幸いです。 

  • コンデンサの問題

    図のような回路において、スイッチS2を開いた状態でスイッチS1を閉じ、その後S1を開きS2を閉じた。 ____/S1_・______/S2____[_R_]____ |.............|....................................| |.............|....................................| _____......___.................................___ ___Vo...___C1............................___C2 |.............|...................................| |_________・__________________________| このような回路で、(b)「S2を閉じると抵抗Rを通してC1からC2へ電荷が移動し、しばらくすると平衡状態に達した。平衡状態でコンデンサーC1およびC2各々にかかる電圧V1,V2を求めよ。」 (a)の問題で、C1のコンデンサーに蓄えられたQはC1Vo[C]と分かっています。 そして、(b)の回答がV1=V2=(C1Vo)/(C1+C2)となっています。  私はなぜこういう答え(V1=V2やC1Voの部分)になるのかが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題です

    電気回路の問題です R=10kΩ、L=10mH、C=1μFのRLC直列回路に、実行値100Vの電圧を加え、その周波数を変化させるとき、最大電流を流す周波数fおよび最大電流Iを求めよ やり方を教えて下さい

  • コイルを含む回路の過渡現象

    電源(電圧E)と、オンオフスイッチと、コイル(インダクタンスL)と抵抗(R)が直列に接続された回路があります。 スイッチをオンにしたときは、 回路方程式は E=L(di/dt)+iR となると思います。 定常状態では、 E=iR その後、電圧をゼロにすると、 0=L(di/dt)+iR になると思います。 定常後、電圧を維持したまま、スイッチを切った場合(オープンにした場合)どうなるのでしょうか? 回路はオープンになるので、電流は流れない(i=0)と思いますが、 一方、コイルがあります。 コイルは電流の減少を妨げようとします。 コイルはiがゼロになろうとするのに抵抗すると思いますが、電流源がありません。 どうなるのでしょうか?

  • 電気回路の問題を教えてお願いします。

    回路図を非接触カードの原理を示す図である、入力端子には信号源電圧、Esが接続され、出力端子には負荷抵抗Rが接続されている、それぞれI1、I2の電流が流れる1次側および2次側の二つの電流回路はコイルの相互誘導インダクタンスMによって結合されている、L1、L2はそれぞれ誘導回路の1次側自己インダクタンス、2次側自己インダクタンスである、V1は入力端子電圧、V2は出力端子電圧、またEs=V1である。電圧および電流はフェーザー表記され、s=jωと定義した時、以下の問題を答えよ。 (1)1次側,、2次側二つの回路方程式を求めよ。 (2)この二端子対回路の電圧伝達関数 V2(s)/V1(s) をs関数として求めよ。 (3)信号源電圧Esをデルタ超関数で表されるインパルスとした場合、出力抵抗Rの両端に生じる出力電圧を時間関数で表現せよ。 (4)この回路は受動回路系であるが、L1,L2,Mの間にはどのような関係が成立しなければならないか述べよ。

  • 物理 交流LCR回路の問題について

    次の問題の(2)が解けません(><) (1)で求めた微分方程式から電流のIの式を求めて解けば出来そうなのですが、求めることができません。 どなたか分かる方教えていただけると嬉しいです。 下図のように大きさRの抵抗、容量Cのコンデンサー、及びインダクタンスLのコイルを直列に接続した回路がある。 (1)回路に入力する電圧をE、回路を流れる電流をIとするとき、EとIの関係を表す微分方程式をたてよ。 〈解答〉 Ld^2I/dt^2+RdI/dt+I/C=dE/dt で合ってると思います… (2)R=200Ω、L=10Hとし、入力電圧Eを50Hzの交流電圧とする。この時回路に流れる電流IはCにより変化する。 電流Iの実効値を最大にするCの大きさを求めよ。 よろしくお願いします(_ _)

  • コンデンサ 並列回路 問題の解き方

    コンデンサの問題が理解できなくて悩んでおります。 理解できない箇所は電源が交流であるため、戸惑っております。 感覚的にはコンデンサの充放電の問題であると思いますが・・・ ご教示願います。 【問題】 回路としては ・交流発電機 100V 1Hz ・スイッチ (接点をa、bと置く) ・コンデンサC1 1μF ・コンデンサC2 2μF 回路を下記のようになります。 醜い図ですがご了承ください。 l――――――a b――――― l      sw     l l      l     l 電源     C1     C2 l      l     l l      l     l  l――――――l------    (1)SWは、初め、接点aに接続されております。 (電源とC1の回路) (2)この後、接点bに切り替わります。 (C1とC2の並列回路) このときのC2の最大値はいくらになるのでしょうか? よく、コンデンサの問題としては出題されている問題ですが・・・ 理解しているのは (1)では電源がコンデンサC1を充電している状態 しかし、このときの容量Qはどんな式になるのか理解できません (2)ではコンデンサC1に蓄えられた電荷がコンデンサC2に移動し放電してりる状態 コンデンサの静電容量Fの違いと電圧の関係がよく理解できません。 最後にこの問題の電源を直流電源にすると成立しないのでしょうか? この様にあいまいな状態なのでご教示願います。

  • 電気回路の問題

    コンデンサC_1、スイッチ、コンデンサC_2、コイルLが直列につながれた回路があります。 また、初期状態でコンデンサC_1には電圧Eが充電されています。 t=0でスイッチを閉じて以降のC_2の端子電圧を求めよという問題です。 回路に流れる電流をiとして回路方程式を1/C_1∫idt+E=1/C_2∫idt+L(di/dt)のように立ててみました。 しかし解こうとしても計算途中で行き詰まり、うまく解けません。 この立式で正しいでしょうか? 間違っているようでしたら、解法も示していただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。 ちなみに微分方程式の解法は学びましたが、ラプラス変換は未履修です。

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について質問させていただきます。 [問題] 図に示す回路において、 e = √2cos100t R1 = 2Ω R2 = 2Ω であるとき、R3を流れる電流が最大になるような、R3とLの値を求めよ。 電流が最大になるとき、力率が1だからR3を流れる電流とR3にかかる電圧との位相差が0になるようにR3とLを決めるのではないかと思うのですが、わからなくなってしまいました。 回答よろしくお願いいたします。