• ベストアンサー

era と period

zak33697の回答

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.1

歴史的重要性においては、上位から言うと、era, period の 順になります。 過去の歴史的記述事例からは、それらは皇族、王朝、宗教による 人物によって特徴付けられることが多いので、質問者の指摘による 解釈もありです。 一方、述べる人の見解で意図的にどちらかを選択することも あります。 今日的には、atomic era/ageも多々見受けられます。

math555
質問者

お礼

そうですか,単純なことでは,なかったのですね。結構,むずかしいですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【period】と【era】の違いは何???

    ↓有名英和辞書参照では 【period】・・・(歴史上特色ある)時代 【era】・・・(歴史上重要)な時代 となっていますが使い分け方がよく分かりません。 何故、江戸時代は 【the Edo period】で 【the Edo era】とは言わないのでしょうか?? また明治・大正・昭和時代は【~era】の方がよく見かけますが【~period】と書かれている物も見受けられます。どちらでも良いのでしょうか?? ・・・ice ageやstone ageなどの【age】の使い分けは理解できるのですが。 詳しい方どうかご教授下さい!!

  • 武士はthe "Bushi"?(総称表現の使い方)

    「武士は~な人々でした。」 「日本刀は~な刀でした。」 といった英文を書きたい時、 the "Bushi" is ... the "Nihontou" is ... といったthe+名詞の総称表現を使ったのですが、適切でしょうか? "Bushi"sや"Bushis"といった複数形らしい形も変ですし、悩みます。 "Bushi" is ...や "Nihontou" is ... といった無冠詞のものが良いでしょうか? その後も The "Bushi" is a person who...が不自然に思い、 The "Bushi" are the people who use... などと単複ごちゃまぜでもおかしい気がします。 なお、江戸時代は the Edo era と致しましたが、やはりtheは必要でしょうか? また、the Edo periodとするのと悩みましたが、periodの方がeraよりも一般的だという感じはしました。

  • 時代区分における「代」と「世」について

    時代区分の仕方のひとつの「例」として、 「古代」→「中世」→「近世」→「近代」→「現代」 というのがあると思います。 つまらない質問かも知れませんが、この時代区分で、「代」と「世」の使い方に、何か意義を見出せるでしょうか???それとも、たまたまのことであって、どうでもいいことなのでしょうか??? 「例」に挙げている時代区分自体がおかしいとか、「そんな小さなことにこだわるな」というご意見もあるかも知れませんが、それでも、この時代区分の「代」と「世」の違いについて何か意義なり、考えるヒントみたいなものは見いだせるのでしょうか???

  • 歴史上の人物の名を冠した地名

    司馬遼太郎先生の「街道をゆく」によりますと、外国にはホーチミン市のように歴史上の人物の名前 を冠した地名は多く見られるが、日本にはそういう地名は少ない。東京赤坂の乃木坂は、その少ない例の一つである、ということです。質問は、日本で乃木坂以外に歴史上の人物の名を冠した地名はありますか?神社、学校などの建物系は除きたいと思います。

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。

  • 「近江商人」以外で、地名を冠した「○商人」

    「近江商人」以外で、地名を冠した「○商人」と呼ばれる例はありますか。 もし、あれば、活躍した時代、扱った商品その他何でもよいですから教えてください。 時代劇では、「越後屋」や「伊勢屋」が定番ですが、越後商人とか、伊勢商人とか呼ぶのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語の文章、特に、"a"と"the"について

    次のような文章を英語にしたのですが、これでよいでしょうか? どなたか、アドバイスいただけませんか? 特に、"a"と"the"の使い方(特に"AIZU" is the name of the area which lay in Fukushima Prefecture の、、"a"と"the"の使い方)がよく分からないのですが。 ・「会津」は、日本の江戸時代に、今の福島県及びその周辺に位置する領域の名称だった。 現代の日本では、「会津」という地名は存在していない。 ・During Edo period (1603-1868), "AIZU" is the name of the area which lay in Fukushima Prefecture and periphery thereof in Japan. Today, "AIZU" is not a name of any geographic places in Japan.

  • 19世紀イギリスの文化

    19世紀のイギリスについて調べているのですが、なかなか良い資料がみつかりません。 そこで、もし良い資料があったら紹介していただけませんか。 資料は書籍、サイト、どちらでもかまいません。 調べたい事柄は、 ○当時の地名 ・・・日本でも、現在と江戸時代では地名が全然違っているように、現在と当時のイギリスの地名の違いが分かるような資料を探しています。 できれば、地図などがついていると良いです。 ○庶民の文化 ・・・爵位をもらっていない、一般の人の文化が詳しく分かるような資料を探しています。 また、知人から19世紀のイギリスが良く分かるということで『エマ』という漫画を紹介してもらったのですが、漫画(絵)では知りたいことが良く理解できないので、ご紹介していただける資料は漫画以外でお願いします。

  • 洋書には、何故登場人物の紹介がないのか?

    こんにちは、お世話になります。 日本の本や、洋書の翻訳本では、略必ずと言って良い程、主な登場人物の紹介ページがあります。 例: ○○:~~~署の刑事 XX:逃亡中の犯人 ZZ:謎の美女 等等、、。 しかし、洋書では、そのような紹介が一切されていない物が多く、本編以外には、「あらすじ」、古いものだと「時代背景」が入っているくらいです。 英語圏の人は、「あれ?この人誰だっけ???」とか、登場人物の名前を忘れちゃったりしないのでしょうか??? よろしくお願い致します。

  • ドイツ語の地名(an der ~、strasse、allee)

    ドイツ語はまったくの素人なのですが、次の言葉の意味をすぐに知りたいので、どなたかお助けください! 1. an der + 地名 an der + ストリート名で「~通り沿い」という例が辞書にありますが、ストリート名以外の地名だと「~沿い」では変です。「~に面している」とか「~の隣」という感じでしょうか? 2. strasse, alle strasseは「ベートーベン通り」などの「通り」を指すようですが、alleはどうなのでしょう? 英語のstreetとroadの違いと同じなら、どちらも「~通り」でよいと思いますが・・・ それとも、「いちょう並木」の「並木」のような特別な使い方がされるんでしょうか? (そもそも、辞書では「straβe」となってますが、今見ている資料の「strasse」と同じことなのかどうか?? うーん) よろしくお願い致します。