• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオ電源ケーブル)

オーディオ電源ケーブルの効果と選び方

このQ&Aのポイント
  • オーディオ電源ケーブルの選び方や効果について説明します。最近電源ケーブルに興味を持ち、ヤフオクで購入した結果、低音が増し、迫力がアップしました。ただし、2P→3P変換プラグを使うと音質が劣化するという意見もあります。賃貸のため壁コンセントを使えず、直挿しにするためには中間コードのアース棒を折る必要があるようです。正しい方法について教えてください。
  • ヴォーカル物をよく聞くためのオススメのスピーカーケーブルを教えてください。
  • オーディオ電源ケーブルとスピーカーケーブルの違いや重要性について説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

真空管が振動に弱いことは御存知でしょうか?・・・、電極 (電動板) 間の微妙な距離が特性を決定している真空管は音波やその他の振動で真空管内の電導板が振動すると雑音や歪みを発生することは真空管アンプ時代初期の頃から知られていることです。 CCD 或いは CMOS と呼ばれる IC (集積回路) イメージ・センサを用いたビデオ・カメラを落としたり叩いたりすると映像に火花を散らしたようなノイズが生じて一瞬何も映らなくなるという現象は御存知でしょうか? 真空管であろうとトランジスタ IC であろうと、更にはケーブルや抵抗、コンデンサであろうと「電気信号だけを扱っている筈なのに電気ではない振動が音に影響する」のは極当たり前のことであり、電気信号の電力そのものが導体に共振を引き起こして特有の音色を形作るというのも極当たり前のことです。 計測器での測定はダイナミック (動的) に変化する音楽信号を用いずにスタティック (静的) な信号で行うことからレベル毎に異なったり複数の波形が合成された際には別の様相さえ呈する共振については殆ど解析できないものですが、これに 1000Hz と 1100Hz の信号を再生すると差分の 100Hz の音を感じ取ってしまう人間の脳内処理 (マイクでは検出できません) メカニズムやプラシーボにも似た先入観という心理的側面まで加わるとオーディオは一面的な科学的考察では到底解析しきれないものですので、可能な限り多方面から切り口を見出して考察する必要があります。(どんな理論も仮説から始まって実験してみないことには真実性がなく、理論が確立していなくても実際に経験できることも多々ありますので、興味を持ったら実践してみるというアプローチもまた正しい姿勢です(汗)) ケーブルに気を遣っていらっしゃることからも電磁ノイズ (外界からの電波など) が音色を左右することは考慮されていると思いますが、外来振動のみならず自己内部振動 (共振) もまた、音色を大きく左右するものであることを考えればスピーカー・ケーブルや電源ケーブルで音が変わるという体験も理解できるかと思います。 昔は外部から飛び込んでくる電磁ノイズや振動が導線に伝わるまでの距離が長くて、こうした障害を阻害するシールド効果の高い分厚く重いシールドで覆った「太いケーブル」や「超重量級筐体」が持て囃されたものですが、昨今では薄く軽くてもシールド効果の高いテフロン素材やソルボセインなどの高分子発砲樹脂素材などが利用されることにより、見た目や重量だけでは計り知れない高性能な伝送系部材が増えてきています。 因みに 2P コンセントに 2P→3P変換プラグを介して 3P ケーブルを繋いだところで御質問者様の考察通り 3P ケーブルとしての役には立っていないのですから、音質改善の原因はアースを取るという 3P ケーブルの伝送原理に基づくものではなく、電磁波や振動に対するシールド効果い高い上に自己振動モードも良い音色を作り出す傾向があるケーブルの構造 (材質) に起因しているものであり、この構造を敢えて壊してまで 2P プラグ化する必要は全くないと思いますし、2P の形状に変更することに伴う構造変化で返って音色を損なう可能性も出てきます。 2P→3P変換プラグを介して 3P ケーブルを繋いだ時点で「不満だった低音が出てかなり迫力が増しました」という改善が確認されたのですから、ピンを折るなりプラグ部分のケーブルを切って 2P プラグに付け替えるなどの処理で構造を変えることは更なる音質改善を保証できるものではなく、音質劣化となった際には後戻りできないことになりますので、手は加えない方が無難です。・・・まあ、冒険するのも御本人の自由ですが(汗)。 むしろ工作する気があるのであれば初めから 2P ケーブルを自作する方が遙かに良策です。 電源ケーブルやプラグの部品を検索してみれば、分厚くテーピングを施して水道ホース並の太さにしたところで 1 万円などという製作費には到底ならないものであることに気付かれると思いますが (汗)、いろいろと調べて御自身が納得の行くものを自作するのが一番と思いますよ・・・この手のケーブルでは「金子式」で検索すると「上には上があるものだ」と感心しますよ(^_^;)・・・

pride588
質問者

お礼

HALTWO様、大変丁寧なご回答ありがとうございましたm(._.)m >構造を変えることは更なる音質改善を保証できるものではなく、音質劣化となった際には後戻りできない という事を踏まえ現状のままで行く事にします。 「金子式」も大変勉強になりオーディオの奥深さが身に染みました(^_^;) 蛇足ですが教えてgooの皆様は素晴らしいスペシャリストが多く感心し、尊敬します。どうもありがとうございましたm(._.)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

アースピンは薄い真鍮板で成型されていますので簡単に切断出来ます。 ノコ刃をプラグに当てて切ると綺麗に切れます。 輸入器材等に対して実施しています。 不要で不安定な変換アダプタを使用しなくて済みます。 (切断して2Pプラグに交換しても同じですが切れば使えるので切っています)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

改善効果があるともっと良くなるのでないかと期待して弄り壊すことが良くあります。結果として前のほうが良かった、となるのですがもう元には戻りません。 そんな経験を何度もしています。 No.1の回答者様がかなり的を得た回答をしてくれていますが改善効果の原因が電気的な物ではなく振動などの機械的ものによるならアース棒を折って2Pにするのは振動モードがかわってしまい逆効果になる可能性があります。 変換プラグで悪化するとも断言できません、逆に良くなることも経験済みです。 ただし、材質やメーカーの違いで音は変わります、安いパーツなので試して見てはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideo33
  • ベストアンサー率26% (13/50)
回答No.3

pride588様  冒頭に注意ですが電源用コードを自作、改造は全て自己責任です。また、”電源ケーブル”との記載はPSE法上は誤りで”コード”です。  自作されたコードを購入されたとの事ですが、3Pプラグは解体することが出来るでしょうか? 3Pプラグの中にはアースピンを取り外しできる物があります。解体できるのでしたら注意深く開けて見て下さい。アースピンのボディーへの固定方法は幾つかあり、銅線を接続するネジがそのままピンを固定しているタイプと、ボディーのピン貫通部の所に爪があり、ピンを固定しているタイプもあります。この場合には適当なジグで爪を開けばアースピンを抜くことが出来ます。アース用電線はコードの根元で、他の金属部に触れないよう切断すれば2Pに成ります。  アースピンを抜けない場合には、プラグの根元でコードを切断して、新たに2Pのプラグを購入し接続するのが良いでしょう。パナソニック電工のゴムケースのプラグなら300¥程度で購入できます。オーディオ用と記した導電率の悪いメッキを施した物は論外です。パナソニック電工の製品は導電部に導電率の良い銅合金を使用しているとの話を聞いたことがあり、私はもっぱらパナソニック電工製のものを愛用しています。  スピーカーケーブルに関しては、ベルデンは米国の大手電線メーカーですが、米国にはUL規格と言う火災保険会社が母体となった規格作成、認証機関があり、UL認証のない製品で火災が発生すると、火災保険が下りない仕組みが有ります。電線・ケーブル・コードもそれ自体から発火しなくとも、導火線に成りますから、UL認定が必要です。ケーブル類が導火線に成らないためには、ケーブルの難燃性をアップする必要が有りますので、絶縁物に難燃剤を多く投入する事になりますが、この難燃剤は絶縁材の比誘電率や誘電正接の特性を落としますので、音質上は好ましくありません。ベルデン8470の絶縁電線はAWM 1007と称される耐熱PVCの絶縁電線ですので、日本国内で販売されている、ポリエチレンやポリプロピレン等を使用したスピーカーケーブルの方が、音質改善に関しての自由度は大きいと思います。この件に関しては詳しい説明をしているブログもあります。  御参考まで。

pride588
質問者

お礼

hideo33様、的確なご回答を頂き感謝しております。素人目で見た感じでは分解出来そうなプラグではあります。今は現状のままで、のちのち、オススメ頂きましたパナソニック電工製の物も視野に入れて今一度勉強してから挑戦したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poteti800
  • ベストアンサー率22% (105/464)
回答No.2

2P→3P変換プラグを使うと音質が劣化するというのは 中間接点が増えることで導通ロスの増加を懸念しての意見と思われます。 可能性としては十分に考えられます。 しかしながら 変換プラグの使用でどの程度の導通ロスが出るのか? 聞いてわかるほどの音質差が発生するのか? これは意見が分かれるところです。 回答者の私には聞き分けられないと思います。 とはいいながら「接点が少ない方が音質的に有利」です。 変換プラグを外せるなら外してしまいたいですよね。 組み立て式プラグであれば分解して根こそぎ外すこともできます。 しかし質問者様は分解経験が無いとのことですね。 ペンチあるいは金属用ニッパーで折る(切る?)しかありません。 ただし、うまくいかないとプラグの絶縁部分を割ってしまうことも考えられます。 くれぐれも慎重に。

pride588
質問者

お礼

>うまくいかないとプラグの絶縁部分を割ってしまうことも考えられます。 上記の様になる可能性があるとなると、躊躇してしまいまいます(汗)今は暫く今のままで様子を見たいと思います!ありがとうございましたm(._.)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーディオ用の電源コンセント

     よくオーディオシステムで音質の向上の方法で、スピーカーケーブルやピンケーブルの交換、電源ケーブルや電源コンセントの交換ををすると良くなると聞きますが、スピーカーやピンケーブルは実際に行い音質が良くなりました。  そこで、次に電源関係をグレードアップしたいと思っています。  オーディオ用の電源コンセントやケーブルは、殆どがアース付きの3Pタイプなのですが、我が家のコンセントは2Pで中を覗いてみてもアース線はコンセント裏まできていませんでした。    3Pタイプの壁コンセントに取り替える際は、もちろんアースをとらないと意味ないですよね^^;  このような場合はどうすれば良いのでしょうか?  また、コンセントの交換をされている方はどのようにしていますか?

  • 電源ケーブルについて

    電源ケーブルの交換を考えています。 しかし、家のコンセントはアースがありません(普通の家庭用コンセント)。 タップも考えたのですが、1本の為に何個も口のあるタップはもったいない。 1.2P用のケーブルを買う(例えば…SAEC PL-3000Dのようなタイプ) 2.3Pケーブル+3P→2P変換プラグ(PC用の安物しか知りませんが…)を買う。 どちらがいいでしょうか…

  • 電源ケーブルについて

    会社で購入するPCとモニターに付属している電源ケーブルですが、 PC本体の電源プラグは太いアースがあり、三つ又になっています。 モニターの電源プラグは細いアース線がついているだけです。 通常使う際は、三つ又の方はそのままコンセントに挿すので アースも使用している事になりますが、 モニターの方はわざわざ細いアース線を繋げてはいないので、 アースの接続はありません。 この2種類のケーブルは区別する必要があるのでしょうか。 そもそも日本の電源プラグは、2本の金具のうち 1本がアースになっているとも聞いたことがあります。 本体用とモニター用のケーブルをごっちゃにしても問題ないでしょうか。 確認してませんが、当社は大きめのビルなので、アースは通っていると思います。

  • ケーブル・壁コンセントによる音質の変化は?

    表題の通りですがケーブル・壁コンセントを変える事によって 音質が変化するのは経験から知っているのですが 各部分についてのケーブルについての質問をまとめましたので 分かる方がいましたらご返答をお願い致します。 (1)一般的に「電源ケーブル」「スピーカーケーブル」「RCAピンケーブル」 のうち交換することで最も音質に変化が大きいと 感じられるケーブルはどれでしょうか? (2)アース接続が困難な場所の為アースは接続できないのですが 壁コンセントを一般的な家庭用のもの(2P)からオーディオ用のもの(3P)に変えた場合アースなしでも音質の向上は見込めるでしょうか? (3)パワーアンプ・プリアンプ・CDトランスポート・D/Aコンバーター等の 電源ケーブルを接続するとき消費電力の最も大きいパワーアンプを タップではなく壁コンセントに直接差し込む方が良いのでしょうか? タップでも差し込む順番等の指標がありましたら合わせてお教え下さい。 (4)スピーカーケーブルを接続するとき「Yラグ」や「バナナプラグ」を使わずにそのままスピーカーに接続した方が音質的には有利なのでしょうか? (取り扱いによる便利さなどは条件に含まないとします) 以上が質問になりますがどれか1つでもいいですし 一般的な意見や個人的な感想等で構いませんので ご回答の程どうぞ宜しくお願い致します。

  • ベルデンのケーブルについて

    ベルデンのケーブルについて ベルデンのスピーカーケーブルには9497と8470とSTUDIO497Mk2とClassic 14があるのですが、STUDIO497Mk2は9497と見た目が変わらないのですが一緒の製品ですか?また8470もClassic 14とそっくりです。 でも値段がSTUDIO497Mk2やClassic 14の方が9497と8470より3倍ほど高いです。 あとSTUDIO710EXシリーズとSTUDIO814は似たようなケーブルはありませんでした。 また8412は伝送ケーブルによく使用されてますが、スピーカーケーブルには抵抗の違いで向かないのでしょうか? またプラグはカナレとノイトリックではどちらの方が音質がいいのでしょうか? また1810Aの音質はどんな感じなんでしょうか? カナレの4S6.4S8とベルデンの9497,8460,8470,8412は持ってます。 質問が多いですが、ベルデンに詳しい方お願いします。

  • アンプ用電源ケーブルの自作について

    自宅で使用しているプリメインアンプ用の電源ケーブルを自作するため以下の部品の 購入を検討しています。 電源プラグ:WF5018(Panasonic電工) IECプラグ :SHURUTER 4781 ケーブル :CV-S 2×3芯(フジクラ) そこで質問なのですが、壁コンセントが2PなのでWF5018のアースピンを外して利用し ようと考えているのですが、ケーブルを接続する際、余ったアースのケーブルはどの ように処理すればよいのでしょうか?IECプラグ側は接続して電源プラグ側は宙ぶらり んにしておけばいいのでしょうか? そもそも3芯ケーブルを使うのが間違いなのかもしれませんが、CV-S 2×3芯は評判が よく、おまけに財布にも優しいので出来れば使ってみたいなと思っています。 3P→2P変換アダプタの使用も考えたのですが、余計な出費になることと、音的にもで きれば使わない方がよいという記事を目にしましたので質問させていただきました。 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 電源プラグ(3P)のアース線の処遇について(オーディオ)

    CDプレイヤーに付属の電源ケーブルのプラグ形状は3Pです。 プレイヤー本体後ろ面にはGNDアース線接続用のネジがあり、 電源ケーブルでアースが取れない場合このネジにアース線を 接続してください的な説明文がありました。 家の壁コンセントは普通の2Pですので、3P-2P変換アダプターを 使用するつもりです。 アダプターから伸びているミドリ線(アース?)は 宙ぶらりんのまま放置するつもりです。 本体のGNDにも何にも接続しないつもりです。 これってマズイでしょうか?(音質的なことではなく電気故障的な意味も含む) どうってことないでしょうか? そもそも、アースってなんでしょう? 電気伝導線を地面(土?)に挿しとけばいいんでしょうか? 庭に敷いてあるペラペラの芝生でもいいんでしょうか? それとも 地球そのもの、太平洋プレートとかフィリピン海溝プレートとか 地球の地殻自体に挿さないといけないのでしょか? 宙ぶらりんのアダプターのミドリ線から空中放電でアース されるんじゃないかな~?ハハハハハ マンションなので地面もありません。 コンセントを工事するつもりもありません。(裏までアース線が来てるか不明) 冷蔵庫or電子レンジのコンセント(アース対応)から線を 引っ張ってくるのもカッコ悪いです。 家の中でアース取れるところは何かないですか?

  • オーディオケーブル(RCAケーブル)のお薦め品を教えて

    アドバイス下さい。オーディオケーブルで音が変わるといいます。プリメインアンプとCDプレーヤーをつなぐRCAケーブルのお薦め品をアドバイスして下さい。予算は1万円以内。プリメインアンプは、マランツのPM17SA.ver2,CDプレーヤーは同じくマランツのSA8001,スピーカーはKEF/iQ3です。聴く音楽は、クラシック(室内楽)がほとんどでバイオリンの音色、艶が好きです。ちなみにスピーカーケーブルは、モンスターケーブルの中級品です。視聴できるところがないので経験豊富な方々にアドバイスをお願い致します。

  • 電源ケーブルのグレードアップ

    マランツのAVアンプ1501の電源ケーブルを グレードアップしようと思っているのですが、 インレットの形状は3Pタイプで2Pになってます、今手持ちのケーブルは 3Pしかありません。そのまま3Pのケーブルを使用しても問題ないでしょうか?コンセント側は3pにしてあります。

  • 3相型(3極型?)電源ケーブルの謎

    海外製のアンプなんかに多く見かける、コンセントの先が3個ある電源ケーブルについての質問です(一部、国産にもありますが)。あれって、3極型と呼ぶのでしょうか? 2個のプラグの中央下部に丸い形状のプラグが、もう一つ、余計に付いているケーブルです(計3個)。 あれって、いったい何なのでしょうか?  現在「ベルデン」のタップを使っているのですが、差し込み口が全部で6個あり、うち、2個が3極で、残りの4個が2極型です。また、金属性のタップのボディー最後尾にはスクリュー式のターミナルが1個、単独で付いています(アースのマークが書いてあります)。 ACには、「ホット」と「コールド」があるのは知っていますが、なんか、頭がごちゃごちゃです。すこし、パニックになっております。 まず、電源ケーブルから行きますが、3極型の場合、従来の2個のプラグの中央に位置する3個目のプラグ(おそらくアース線?)は独立した線になりますか? つまり、1つのケーブルに、導線が3本独立して走っているのでしょうか? それとも、残るどちらかの線とショートしているのでしょうか? もし、ショートしているのなら、先端部分だけが3個で、導線自体は2本ということになりますが.....。(でも、これじゃ意味ないですよね)。 次はタップ側です。 受け口が3極の場合、中央の差し込み口は、内部で「コールド側の電線」や「金属ボディー」などとショートしいるのですか? それとも、タップの中で、違うどこかと繋がっているのでしょうか? (まさか、どこにも繋がっていない。なんて事はないですよね。それこそ意味ないし・笑)。 その一方で、私のタップは3極型が二つあるのに、それとは別に2極の差し込み口が4個もあるのはなぜですか? どうせ同じ一つのタップですので、3極なら3極。2極なら2極。で、統一した方が理にかなってないですか? 2種類持たせるのに何か意味あるのでしょうか? 「ベルデン」ですので、無意味なことはしないと思うのですが、どーも解せません。 きっと、何か理由があるのでしょうね。私が知らないだけで。 まだ謎は続きます。タップの終末にある「アース」マークのついたターミナルです。これを、どこに繋げと.....。 まさか、アンプ本体のシャーシとか? まさかね? うーーーん。不明。 しかも。ご丁寧に3極のケーブルを、2極に変換するアダプターまでありました。 ちょっと待って下さい。このタップには、最初から3極を受け入れる差し込み口があるじゃないですか! 素直にそこに入れればOKじゃないんですか? しかも、このアダプター。なにやら、中央付近からアース線が伸びてます。 さらに、アダプターのアース線の端末は、Y字のプラグで処理されています。明らかに、どこかに繋ぐんでしょうね。 一体どこへ........。 そもそも、せっかく3極で来てるのに、先端で2極に変換し、アース線を持たせる意味が分かりません。 だいたい、日本の家庭の壁コンセントは普通、2個じゃないですか。 確かに「ホット」と「コールド」の違いはありますが。この現状からして、いったい、何をどうすればいいのでしょうか? 根っこ自体が2極なのに、それを、わざわざ3極線で引き回す意味が分かりません。 でも、周りを見渡すと、結構あるんですよね。アース線付きの家電製品が。例えば、電子レンジとか、洗濯機とか.....。 でも、どこに繋げとは書いてません。(それ以前に、家電製品からアースをとっているご家庭を見たことありません。みなさん、アース線を束ねて遊ばせています。)あーーー、困った困った。せいぜい、ガス管には繋ぐなと書いてあるくらい。いったい、どこに繋ぐんだよぉぉぉ? 謎の3極線。 謎のアダプター。 謎の(アースと思われる)ターミナルの存在.....。 今夜も寝れないです(笑)。 どなたか、お助けを.....。

専門家に質問してみよう