• ベストアンサー

寮のある小学校は??

私事ではないのですが、こういう場合って 子供の処遇はどうしてるんでしょう?? 母と娘(小学校高学年)の母子家庭において 母親が仕事の関係で年に何回か海外に行く。 滞在期間は一度の渡航で10日から最長2ヶ月。 日本において、子供を預けられるの親戚知人は無し。 こういう場合の子供って、よく、物語に出てくるような 「寮がある学校」に入る事になるのでしょうか? 日本にはそのような施設はあるのでしょうか?? ご存知の方、教えてください。 知り合いで困っている人がいます。 よろしくお願いいたします。 ※「道義的」「感情的」なご意見はご遠慮ください。 .

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mo-ri
  • ベストアンサー率26% (36/135)
回答No.1

検索したら いくつか出てきたんですが ほとんどが 保護が必要な子どもの為のでした。 下のは そういうのではない 寮のある小学校みたいでした。

参考URL:
http://www.gis.ac.jp/dome/dome.html
wali
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

全寮制の学校といっても、いろいろタイプがあります。週末は必ず親元に帰省させるところもありますし、学期内は1週間程度の中間休暇をのぞき、学校内にいることを義務付けているところもありますので、名前にとらわれずに具体的な休暇スケジュールを確認したほうがいいでしょう。  ちなみに、私は、暁星国際学園の出身です。わたしがいたころは男子の中高だけで、最近とはちがいますが。もともと、この学校は、家族帯同で赴任できないような任地に行かれる方や子供を日本においてゆかなければならない事情のあるご家庭の子を受け入れるための学校でした。お休みのときは、祖父母などの国内の連絡先にかえるか、学校にのこるか、自宅にかえるかでした。学校のホームページにくわしいことがかいてありますのでみてみてはいかがでしょう。

参考URL:
http://www.gis.ac.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.3

多くの場合、やはり自分の親(子供の祖父母)に頼ることになるのでは、と思います。 あるいは、連れて歩いてしまっているのかもしれません。よく一家で旅芸人をしていると、2週間から1ヶ月くらいで転校を繰り返す、というような子供もいますよね。それと同じだと思います。 また、小中学校の場合は、寮があっても国内連絡先を求められることも多く、その点でなかなか難しいところだと思います。国内の小学校は、私も山村留学か暁星国際くらいしか思いつきません。海外なら、立教英国学院が確か小学4~5年生あたりからの全寮制だったかと思いますが・・・。

wali
質問者

お礼

たいへん参考になるご意見をいただきありがとうございます。 たいへん感謝しておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poosann
  • ベストアンサー率21% (14/65)
回答No.2

素人考えなので、回答にはなっていないと思うのですが。 山村留学なんてどうなんでしょうね。 山村留学なら、両親が自宅にいる家庭でも、子どもを自然の中でのびのび育てたいという考えのもとに、親元から離れて里親のところで生活している子どもさんはたくさんいるのではないでしょうか。 もちろん子どもさんに合うかどうかもわかりませんし、費用のことなどもあるでしょうけど、選択肢の一つとして、調べて見られるのも悪くないかなと思うのですが。

wali
質問者

お礼

そうですね、山村留学という手がありましたね。 参考になる情報をいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NYの寮について教えて下さい

    今年の11月よりNYに3か月滞在する予定です。 語学学校から紹介いただいた、 「1760 Residence」という民間寮にしようかと思っていたのですが、 英会話初心者の人間にとって、民間寮は、はじめから滞在する場所として大丈夫でしょうか? 色々調べてみても、 「1760 Residence」に宿泊していた日本人の感想がなかなかみつからず、 不安になってきました。 まずは日本人が提携している、ドミトリー等に慣れるまで滞在し その後、「1760 Residence」などの全て英語の場所に滞在した方がいいのでしょうか? 1760 Residenceに滞在経験のある方、もしくは同じような民間寮に滞在された経験のある方 アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • トルコアンカラ アパートもしくは寮探し

    現在1年間を予定してトルコアンカラに滞在しているものなのですが、アパートもしくは寮を探しています。語学学校に通うために来たのですが現段階ではかなり情けないぐらいに言葉がままならない状態です。(><;) どのように探せばよいのかわからない状態です。 もし経験者または詳しい方がいましたら回答お願いします。 自分の無謀な渡航を後悔し始めているものより

  • 偽った理由で母子寮に入った女性について

    ある知人の家庭の話ですが、半年前に妻が夫と合わなくて、子供(1歳)を連れて家出をしたそうです。 親戚の話だと、ある母子寮に入寮しているそうですが、偽った理由で母子寮に入っているらしいです。 知人の夫に確認したところ、DVで逃げているとの事ですが、そのような事実は無く事実無根とのことです。 母子寮に入ったら、非常に楽な生活ができると言う怠け心で入ったということです。 このような場合、どのようにしてこの母子寮から退去させることができるのでしょうか? 人事とは思えないので、どなたか教えて下さい。

  • 学校

    小学校高学年の子供を連れて主人の赴任先に行こうかと迷ってます、 発展途上の為、現地の学校のみです。全て英語です。 因みに母子とも英語は出来ません。 期間は1年~長くて2年です。 自宅で参考書などで日本の勉強をする事になります。 帰ってきた時にはもう中学生にもなるし学面の面でもやはり無防でやめた方がいいでしょうか? それか子供の色々な経験の意味で行ってみた方がいいでしょうか? みなさんならどうしますか?

  • 母子寮について。。。。

    事情が、ありまして娘(小学校3年)を連れて主人と離婚しなくてはならない状況です。。。 身内もいなく、住む所&職など何処にもありません!(アパート借りるにちても保証人になってくれる人などいません) 母子寮に、入るしかないのですが部屋の大きさは、畳一枚分ぐらいと聞きました。 パソコンはおろか携帯電話も使えませんよね。。。 無一文で、でなけらばならない場合は娘の食事はどうなるのでしょうか!?

  • 母子生活支援施設(母子寮)について教えて下さい。

    主人との離婚が決まっており、2歳の子供を連れ家を出て行かねばなりません。 実家は遠く、母が一人で住んでいますが、癌を患い、現在は生活保護で生活しています。 なので、実家を頼る事も出来ません。 離婚の原因が主人の借金のために、預金もなく、持ち金もわずかしかありません。 その状況を相談した友人から母子寮の存在を聞いたので 電話で役所に尋ねてみたのですが、私が住む市内には母子寮が一軒しかなく いっぱいであれば入居は無理なようです。 隣の市の母子寮を当たってみることも出来ると言われましたが 県内であればどの市でも、空室のある母子寮ならどこでも入居可能なのでしょうか? また、母子寮に入居になれば生活保護は受けられないというのも本当でしょうか? それでは、所持金がほとんどない場合、どうやって生活していくのでしょうか? それと、家具類なのですが、今の家から運ぶ事も可能なのですか? 多くの質問をまとめて書いてしまい申し訳ありません。 まだ離婚前なので、詳細を直接聞きに行くことを躊躇してしまい、こちらで相談しています。 ご存知の方がおられましたらご回答よろしくお願いします。

  • 教室や学校が怖くて入れない

    小学校高学年の女子。私は、母親です。 1年間の母子登校。きっかけは友達からのいじめ。 教室が怖い 学校が怖いといいます。泣いて泣いて泣いて号泣します。でも、学校には行きたいといいます。 怖いという気持ちはどうしたらなくなりますか? もう無理なのでしょうか?なくならないのでしょうか?怖いのだから怖いのですよね。 怖い気持ちがなくなる努力より 持ったまま生きていく覚悟が必要なのでしょうか。不登校になったら楽ですか? 毎朝、一緒に行って泣いている子供を見るのが辛いです。きついです。死にたくなります。 疲れました。そうとう疲れました。 この状況から逃げ出したいです。子供と一緒に逃げ出したいです。

  • 小学校高学年から中学生にお勧めの「孟子」はないでしょうか??

    教えてください。 小学校高学年から中学生程度にお勧めの「孟子」の書籍はないでしょうか? すべてが網羅されている必要はないです。 小学校高学年むけに使用しています。 ちなみに論語では「論語物語」講談社学術文庫 493, 下村 湖人が読みやすくて子供たちにも評判でした。 よろしくお願いします。

  • 小学校高学年の子にぜひ知っておいてほしい、有名な日本文学の一節は?

    子ども達に日本文学や物語の一部を視写させることになりました。それで、比較的平易で、小学校高学年の子が理解できるような日本文学や物語の一節を探しています。せっかく書くのだから、よく知られているような一節が良いと思うのですが、いざ何がいいか考えてもなかなか「これぞ!」というものが決まりません。そこでみなさまのお知恵を貸して頂きたいのです。(あまり有名じゃなくとも、とても素晴らしい文体であればそれでもいいです。)お勧めがありましたら教えて下さい。視写の量は原稿用紙1枚分相当です。 過去には宮澤賢治「よだかの星」の終末部分や、夏目漱石の「我が輩は猫である」の冒頭部分を使ったことがあります。

  • 母子寮に関する事で教えて下さい。

    父が暴力を振るう人で、私が小学校3年の時に両親が離婚しました。 その後母と2人で生活していたのですが、専業主婦だった母が突然社会に出て働く様になった為、ストレスが溜まり私がはけ口にされていました。小学校3年からずっと母の虐待の中で過ごし、その後私自身結婚も娘も出産したのですが、旦那の借金・浮気・暴力が原因で離婚しました。 実家に戻りましたが母の虐待はそれからも続き、生後数ヶ月の娘にまで手を出す様になった為、全てを捨てる覚悟で家を出て現在母子寮で暮らしています。 娘は既に5歳で来年の4月から小学生になるのですが、今までの家庭環境が原因で精神的な病気を抱えている事がわかり、愛着障害もあると診断されました。 その為、専門家のいる施設に預けている状態です。 また、私自身も精神的な病気を抱えており、更に娘を助ける為に腰に怪我を負い、4年半前からドクターストップの状態で働けず生活保護で生活しています。 更に3週間前からマイコプラズマ肺炎と百日咳の合併症で、まだ治っていない状態です。 施設に預ける事を母子寮の職員や役所の担当者(女性相談員・ケースワーカー)にも相談をし、私自身が腰の痛みで30分以上動いてる事ができない為、今住んでいる母子寮から片道30分以内にある施設に預ける事にしました。 ところが今日になって突然役所の女性相談員とケースワーカーが母子寮に来て、子供を施設に入れたのだから母子寮を退所する様にと言われました。 施設に預ける事を相談していた際、誰からも母子寮を対処しなければならないという事は聞かされていません。 母子寮を出ても親・身内を頼る事はできないですし、他に頼れる人もいません。 女性相談員とケースワーカーからは、緊急宿泊施設に一旦行き、そこで3ヶ月~半年生活した後、婦人更生施設に行く様にと言われました。 ところが緊急宿泊施設のある場所は、娘を預けている施設に行くまで片道1時間以上かかります。 更に、今現在精神的な病気の症状で睡眠障害がある為、夜全く寝れないのですが、規則正しい生活をする為に婦人更生施設に行く様にと言われました。 夜きちんと寝れる様に現在も精神科に通院している状態なのですが、緊急宿泊施設からは精神科に通うのにも片道1時間半はかかります。 精神科は先生との相性があるので、自分に合った先生を見つけるのは大変な事なのですが、私の腰の状態では娘に会いに行く事も病院にも通う事もできません。 第一、何の為に住んでいる場所から30分以内で行ける施設に娘を預けたのかもわからなくなってしまいました。 それに今日そういう話をされたのに、連休明けの火曜日~金曜日のどこかで緊急宿泊施設に行くから火曜日までに荷物をまとめておく様にと一方的に言われました。 上記にも書いた通り、今現在マイコプラズマ肺炎と百日咳の合併症で、とにかく体がだるくて仕方のない状態で、病院でも安静にしている様にと言われています。 そんな中で突然荷物をまとめとく様にとか、余りにも人の気持ちを全く考えてない、状況も理解しようとしない、ただマニュアル通りにやっているお役所仕事だなと感じたのですが、本当に母子寮を退所しなければいけないのでしょうか? それとも母子寮にいる為に何か手立てはあるのでしょうか? また、婦人更生施設に行った場合、今病気でできない事を無理矢理させられる事によって、精神的な負担になって余計に精神状態が悪化するのは目に見えてるのですが、それでも役所の決定に従わなければいけないのでしょうか? 異議申し立てというのも考えましたが、何しろ言われた期日まで時間が全然ない為どうしていいのかわかりません。 この様なケースに詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷エラーメッセージが表示される場合、TS3330を利用している方は共有ネットワークを構築せずに印刷している可能性があります。
  • このため、パソコンごとに印刷エラーが発生する可能性があります。
  • 年賀状の住所録の確認や宛名印刷を行う際は、共有ネットワークを構築することをおすすめします。
回答を見る