• 締切済み

協議離婚

主人から協議離婚せまられてます。協議離婚とはどんなものでしょうか?主人曰く本格的な離婚はしないでまた元に戻れると言います。また夫婦に戻るのに半年かかるとか。円満調停とは違う意味なのでしょうか?後籍は主人の名字なのれると言うのですが。 住まいも今のままでいいと言ってました。生活費とかはもらえるのでしょうか?

みんなの回答

  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.5

   >協議離婚とはどんなものでしょうか?  協議離婚も裁判離婚も結局は同じです。  離婚したら二度と再婚できない可能性もあります。    離婚したら相手がなんと言おうが赤の他人になってしまいます。  離婚前に口約束したことなど全く無視されても文句は言えなくなります。  そのことをしっかり踏まえて離婚しましょう。  第三者を証人としてつけたほうが良いかと思います。  しかし法的に無効になる契約であれば法律は守ってくれないでしょう。       

noname#137730
質問者

お礼

なんだか悲しいですが離婚しました。新たな気持ちでスタートしようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.4

No.1です。 離婚後も婚姻時の姓を名乗るのであれば、婚氏続称の手続が必要です。 届出は離婚成立の日から3ヵ月以内ですが、離婚届と共に提出してかまいません。 この手続には、元夫の許可などは不要です。 ただ、離婚する、姓は変えないで同居する、いずれは再婚すると言うのが理解できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

離婚経験者です。 正しいかどうか分かりませんが、簡単に。 離婚は、「協議離婚」「調停離婚」「裁判離婚」がありまして、 私は、「調停離婚」「裁判離婚」でないので、そちらは分かりかねます。 協議離婚は、お互いの話し合いで離婚の手続きを進める方法です。 相手が離婚に同意しなかったり、親権や財産分与や養育費でモメて、 話し合いが付かない場合、「調停離婚」「裁判離婚」で、第三者に決めてもらいます。 協議離婚は、一番簡単な方法ですが、お子さんがいる場合、養育費もあるので、 書面にするなどして、後でモメないようにした方が良いと思います。 財産分与なども話し合いで決めます。 家や財産分与なども、「協議」して決めます。 ご主人が、そのまま住んで良いと言うのであれば、 家はいただいても良いと思いますが、 ローンや名義人などちゃんと確認して、 後で大変な思いをしないようにしてください。 また、家をもらった場合、贈与税などもありますので、 きちんと確認してください。 さて、ご主人がおっしゃる 「本格的な離婚はしないでまた元に戻れる」 ですが、協議離婚は「離婚」を「協議」して決める方法であって、離婚は離婚です。 ご主人は、こういっては何ですが、離婚をしたいあまり、 都合のいい事を言うかもしれません。 辛いでしょうが、気をつけて下さい。 「後籍は主人の名字なのれる」は、本当です。 確か離婚届をしたときだったかな? 名前はどうする?という選択があって、 私は子供が小さかったのと、元の名前に戻りたかったため、 旧姓に戻しましたが、そのままご主人の苗字でいくのも可能です。 市役所や区役所では、弁護士さんが無料で相談をしていると思います。 そういった所で確認し、不利にならない離婚をしてください。 友達やご両親などを頼っても良いので一人で抱え込まないで下さい。 離婚はとても辛く大変なことですね。 だからこそ、今しっかりと今後の生活も考え、話し合ってください。

noname#137730
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 知らない事ばかりでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.2

協議離婚とは、夫婦間で協議して離婚に至ることで、離婚届に夫婦の氏名と押印をして、役所へ提出すれば、成立です。 円満調停とは、夫婦間での問題を調停で第三者(調停員:3名)が公正中立的立場で介入して問題点を解決する為の調整をして行くことが一般的です。 離婚後の籍はご主人の名字を名乗れるかは、ご主人さんとの協議です。離婚して旧性に戻す人がほとんどですが、稀に離婚しても結婚後の性を名乗っている方も知ってます、しかし戸籍は旧性に戻るのではなかったでしょうか。 離婚後も後籍を名乗っていた、この知り合いには、聞けなかったので、これについては詳しいことはわかりません。(ただ、元は夫婦で会社を起こしていて、旦那は離婚して権利を奥様に譲渡、奥様は社長として会社を大きくしていた離婚後も名目上的なものがあったと推測します) 離婚したら貴方の戸籍に「ご主人の氏名と○月○日協議離婚」と記載されますよ。 ようするにご主人の戸籍にも記載され戸籍から抜かれるということです。 住まいも今のままでいいということについては、貴方の住む場所がないのでしょうか? 生活費は、別居も含め婚姻関係が続いていれば生活費の請求ができます。 しかし、離婚したら請求できません。 ご主人が支払うと約束しているのですか?離婚して生活費を支払うとは、出来たご主人様ですね。 つまり、協議離婚というのは、お互いの責任は折半というのが通常です。 お金の支払いとか、住まいのこととか、ご夫婦で協議され、お互いで条件を確立する、夫婦それぞれです。文面から鑑みますと、離婚の事由がハッキリしませんが、ご主人の言う通り、離婚して復縁する方も稀ですがいますが、こんなこと前々から発していることについて大変疑念ですね。 別居でしたらわかりますが、又離婚しようとか発して円満調停って、意味不明ですね、それでどちらが申し立てするのですか? 離婚となるとそれなりの事由があって然りです、深くは追求しませんが。 半年経ったらより戻すなんて、何か意図でもあるのでしょうか? 世間一般的には、おかしな感じですね。 貴方ももっと、これらに関する知識を身につけた方が良いですよ! 最寄の女性センターへ一度、夫婦間に関する相談に行ってみて下さい。

noname#137730
質問者

お礼

色々話しあいしましたが結局。でも主人は住まいも名前も本籍も今まで通りでいいと言うことで妻ではなく同居人の形。このパターンはまれだそうです。市役所の方も驚いてました。主人は復縁すると言ってくれ。色々問題があってその事を解決してと言うことで。たちの悪い女絡みです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

協議離婚は夫婦の話し合いだけでする離婚です。裁判所は関係ありません。 >また夫婦に戻るのに半年かかる 再婚相手が元夫であった場合は、この限りではありません。離婚翌日に再婚も可能です。 >生活費とかはもらえるのでしょうか? 意味が分かりません。偽装離婚でしょうか?

noname#137730
質問者

お礼

偽装結婚ではありません。私たちは結局離婚(プチ) 妻ではなく同居人。でも住まいも苗字も本籍も今まで通り(主人ので) 主人は復縁したいと言うことなのででもその前に解決しなければいけなくその為もありと言うことでした。厄介な女絡み。一番ややこしいです。でも頑張って行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚理由に釈然としない。協議離婚に応じるしかないでしょうか。

    離婚理由に釈然としない。協議離婚に応じるしかないでしょうか。 30歳夫婦、子供なし、結婚4年目。 2週間前に喧嘩したときに、夫から「喧嘩しない夫婦が理想だ。うちの両親は喧嘩はしていなかった。2人の相性が悪いから喧嘩になる。これからも絶対喧嘩するから、離婚したほうがよい。離婚して、やっぱりお互いが必要だと思ったらまた結婚すればいい。他にもっと合う人がいるかもしれないんだから。」と言われました。 大きな喧嘩は1年に1回です。回数の問題ではなく、夫は私への不満が溜まっていたのだ、ということは分かります。 喧嘩の発端は、夫が連絡もなく深夜まで女友達2人、男友達1人の合計4人で遊園地と温泉に遊びに行ったことに対し、私が嫉妬したことです。しかし、夫は嫉妬されたことが原因ではなく、性格の不一致が離婚したい理由だと言います。友達と遊びに行ったくらいで疑ってしまったことは謝罪しました。「俺は100%悪くない」とのこと。 離婚理由が釈然としないので、離婚したいなら調停離婚にしてほしいと言うと「仕事が休めるわけがない。生活があるんだ。手間も時間もかかるから、離婚に応じないなら離婚を急いでるわけではないから、応じるまでこのままの生活でいい。」と言います。 私としては夫がどうしても離婚したいなら、もう離婚するしかなくなるので、調停に持ち込んでくれればいいのにと思っています。 それが面倒だからこのままの生活でいいというなら、お互いに夫婦関係修復のための努力義務があると思うのでどう努力していくか話し合いをしたいです。 上記の私の考えを夫に伝えたいのですが、話し合いを持ちかけると「話し合いが必要という時点で、もう修復できないんだから、離婚すればいいじゃん」と言います。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、話し合いもできないなら、協議離婚に応じるしかないでしょうか。 皆様にご意見やアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 協議もしてないのに調停離婚はありえますか?

    2年間の結婚期間があります。夫婦ゲンカの末、旦那が 突然家を出ていって3ヶ月になります。旦那は今は実家 にいるようです。 双方の親を交えて今後のことを話し合おうと夫婦間でいっていた矢先、旦那が突然弁護士を 代理人として立ててきて、先日通知が届きました。 「当職と離婚の話し合いを要求します。返事がなければ やむを得ず調停の申立をします」 とあったのですが、 こちらとしてはまず親を含めて今後どうしたら良いのか話し合いをしようと思っていたので 「離婚の意思はありませんので離婚についての 話し合いは今後一切お断りします」と返事を送った ところ、またその弁護士から「それなら調停もやむを 得ません。ただ調停になるとお互い傷つけあうことに なりかねませんし、○○氏はあなたとの婚姻生活で 精神的に相当疲弊しています。離婚の意思は固いので任意の話し合いに応じるよう再度要請します」と、 返事が届きました。離婚しないと言ってるにも関わらずまたこんな文書を送ってくる弁護士が不思議です。 主人は「精神的DV」を受けたと主張することで、私に 慰謝料を請求してくるのではとも思いました。 私は浮気も暴力もしてませんし、自分が同意しない限り 調停が成立するとも思えません。そもそも協議もして いないのに調停離婚ってありなのでしょうか。

  • 協議離婚の保証人について

    協議離婚の保証人について 夫婦2人で話し合いの上離婚する事になりました。離婚届を提出しますが、弁護士への依頼も調停もない協議離婚ですので、この離婚届の中に保証人を2人記入する様になっています。 しかし、保証人になって頂くような人が見付かりません。何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 離婚協議書について

    この度、離婚しようという事になりまして、離婚協議書を作成しているところです。妻の両親が話の分かる感じではないし、義父はどなりこんで来る事もありました。 なのできっちり協議書を作成しようと思っています。 離婚理由としましては、妻が家事をやらない、外にもあまり出ないし、家にひきこもっているという感じです。 このまま、結婚生活を続けて行くのは出来ないと判断して話し合いの末、離婚するという事になりました。 話し合いも半年もかかり、やっと離婚届けにも判を押してくれました。 でも、後で何か揉めるような事があると嫌なので、協議書を作りたいと話したのですが、なかなか応じてもらえずにいました。 離婚届けを書いてからズルズルきて、2ヶ月くらい経ってやっと協議書を作るという事に応じてくれました。 それで、協議書を作るにあたって、協議書の書き方などネットで探してみて書き方はだいたい分かったのですが、部分的に分からないとこがありまして質問させてもらおうと思いました。宜しくお願いします。 妻には、当面の生活費と引越しする為のお金を渡すつもりです。金額は妻も納得してくれています。 子供はいませんので、養育費などはないです。 協議書のサンプルなど見ると、金銭などの受け渡しは慰謝料と財産分与という名目になっています。 慰謝料を調べたら、慰謝料とは、不法行為により精神的損害を被った場合に支払われる損害賠償をいいます。と書いてありました。 財産分与は、財産分与とは、夫婦が結婚生活を送っている間に協力して作った財産を夫婦で分けることをいいます。と書いてありました。 それで質問なのですが 1、離婚理由は、家の事を全くやらないとか、問題は妻にあると思うのですが、当面の生活費と引越しする為のお金を、慰謝料と財産分与と いう事で協議書を作ってしまっていいのでしょうか? 慰謝料と書くと、私に不法行為があって、妻に精神的損害を与えたから払いますよという事にはなってしまわないでしょうか? 当面の生活費と引越しする為のお金を支払いますと書いて、慰謝料がないじゃないか!とか言われて後で慰謝料を請求されても困りますし。 2、財産分与については、結婚生活において、協力して作った財産はないですし、妻が結婚前に所有していた財産もないです。 私は結婚前に親父が亡くなり、婚姻中に土地を相続しましたが、それは、特有財産と言う事で財産分与の対象にはならないですよね? 協力して作った財産とはどうゆうことなのでしょうか?私が給料を貰ってきて、妻に生活費を渡します。貯蓄は相談して決めて 銀行に入れといてます。貯蓄は分与するほどはないです。 3、協議書は2枚必要みたいですが、同じ文面をそれぞれ、私と妻で別々に書くのでしょうか? 妻が2枚書くのは有りなんでしょうか?私が書いて、後で、自分がいいように書いたんだろ!とか言われるかもしれないので どうしたらいいか分かりません。 説明がうまく出来てないかもしれませんが、分かる方いましたら、どうか宜しくお願いします。

  • 協議離婚と生活費

    離婚の協議がまとまらず、調停での話し相手とならざるを得ない場合、無職の妻に生活費の支払義務が発生するのでしょうか?

  • 離婚協議書を履行できなくなりました。

    妻と離婚する際に、その時には早く離婚したい気持ちが先にあり、無理な離婚協議書に調停役場で承諾してしまいました。 基本的にはマンションのローンを9万円と養育費16万円で、毎月26万円の支払いになります。 手取りの給料は30万円ですが、残り4万円では暮らしていけないので、親元で借金を重ねながら生活してきましたが、これ以上は借金をすることもできず、さらに借金の返済も加わり、調停役場での離婚協議書が履行できない次第になりました。 今後はどのように行動すれば良いか教えてください。

  • 離婚協議書について

    今、夫婦間で離婚が合意されています。離婚を言い出したのは私ですが、妻が元に戻るための話し合いを打ち切った形でしたので、妻の方で離婚届の準備をすることになっています。 ここで、離婚協議書について、教えて下さい。 1.離婚協議書と言うのは、それだけでは何も効力はないんでしょうか? 2.行政書士に作って貰わないといけない物なんでしょうか?(自分で作っては駄目?) 3.一切の請求やその他の要求という類の行為が出来ない様な内容の文面にできるんでしょうか? <<質問の意味>> 1は、ここの掲示板を見てると、みな公正証書化するために行政書士に作成してもらっているという記述が多いので、そうじゃないと作っても何の意味もないのかと・・・ 2.については、サンプルを掲載しているwebページを見つけたので、それを参考にして自分で作成したのでは効力は無いのかと。 3.についてですが、ここの掲示板や法律事務所のHPなどを読むと、慰謝料や子供の養育費など、具体的に何かを請求・要求するために作るケースが殆どのようです。(そういう書き方ばかりです。) ただ、私が求めたいのは、先方が請求や要求などの類の行為が出来ないようにする事です。 一切の請求や要求は、出来ないんですよという文面は可能なんでしょうか? こういう疑問を持ってしまって、そもそも、いったいこの離婚協議書って何なんだろうと言うところまで疑問が立ち返ってしまいました。よろしくご教授願います。

  • 協議離婚、および調停離婚についてです。

    私たち夫婦は、共働きの医者で今年で結婚八年目になります。子供はいません。私31歳、妻33歳です。 結婚して程なくから多忙ですれ違いが生じ、 あまり過ごす時間もなく、妻の家事のできなさや、価値観のずれ、ストレートにいうと性生活への不満がありました。性格面ではとても世間体を気にするところがとても嫌いでした。いつも私が優等生という考え方にはいつも辟易させられていました。 離婚も視野に入れ始めたとき、結婚四年目で、ある女性と出会って生活が一変しました。交際は今でも続いています。 妻と違い私のことを気遣ってくれて、趣味が何でもあってへんに世間体にこだわらす、妻は今まで私を虐げてきましたが、彼女は違います。その子のことを愛し過ぎて、妻とは離婚したく、ただすぐにとはいかないことはわかっているので、妻の様子をみながら、まず二年家庭内別居をしました。それでも妻は歩み寄りを見せず、その間はセックスレスです。 そんな家庭にいることに耐えかね家をでて別居。素直に言いますと愛人のもとへいきました。 今はまだ別居8ヶ月ですが、先月大きな話し合いを行いに家に戻りましたが、暗礁に乗り上げ、すべてを素直にうちあけました。それでも、離婚届はかいてくれず、 私はこのまま別居した日から三年たって(本では三年がベストみたいな文章が多いので)離婚調停をおこしたいと思っています。今までは、不貞をしたがわからは離婚の請求はし辛かったみたいですが、子どももいないことと、最近は認められることが多いと本でみたので。 その場合、もちろん慰謝料はわかってるので払うつもりですし、私の彼女は専業主婦してもらってるのでお金は取れませんし、その分私が払います。 これだけの経緯でも調停で離婚はみとめられないでしょうか? 妻は調停を変に嫌がります。まぁ世間体のことでしょう。 調停に至るまでの三年、毎年いちよ協議離婚ももうけたいとおもっています。 補足ですが、家は賃貸。お互いに収入があるので生活費というものはなく勝手に各々生きてます。 一番皆様にお聞きしたいのは、重ねてですが、 上記の状態で離婚がみとめられるかです。 二年家庭内別居 三年別居 子なし どう考えても夫婦ではないですよね。 愛人のことですが、話してしまったことは変えられないので、調停では、離婚したら戻ってきてといわれたことにして、別れた体にでもしておいた方がよろしいでしょうか? 質問ばかりですが、よろしくお願いいたします。

  • 協議離婚しました。

    2月に協議離婚しました。 子供は5人いました。 4月に元嫁から電話があり男と暮らしてるみたいです。体の関係もあるって言ってました。 その男は生活保護者です。 元嫁と子供たちは幸せになりますか? 両親揃って生活保護って事で子供たちが いじめられるって事ないですか?

  • 離婚協議について聞きたいです

    夫が浮気をし、更に離婚を迫ってきます。離婚はしたくなかったのですが・・・、仕方ないので現在離婚協議中です。 夫に請求できる慰謝料の金額についてお聞かせ願いたいです。 1年以上家庭内別居中で、夫婦関係は2年近くありません。私が拒否していました。結婚生活は10年です。 夫はほかに女性がいた事を認めています。 このような状況だといかがでしょうか?