• ベストアンサー

三次方程式が解けません。

三次方程式x^3-5^2+6^x-1=0を手計算で解きたいのですが途中で行き詰ってしまいます。 こちらのサイト→http://www.mns.kyutech.ac.jp/~kamada/thirdeq/ を参考に解いていましたが 最後のU,Vの値が U,V=(7/27±√{49/27}i)/2 となり虚数が出てきてしまい、以降の計算ができません。 一応方程式の解自体はMATLABで計算すれば出てきますが、できることなら手計算で解きたいのです。 手計算で解く事は不可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

x^3-5^2+6^x-1=0 は 3次方程式じゃないだろという突っ込みをしておいて, と. この方程式は有理数の解を持たないから, 「手計算」ではほとんど無理でしょうね. 余談ですが, #1 では「全てが実数解であろうとも途中で複素数が出てきてしまうことが避けられません」と書かれていますが厳密には「異なる 3つの実数解を持つ場合には途中で複素数が出てきてしまうことが避けられない」です. 2重解+異なる実解とか 3重解の場合には複素数を避けることも可能です.

ninnin01
質問者

お礼

ギャー思いっきり書き間違えてました! 申し訳ありません! x^3-5x^2+6x-1=0ですね>< やはり手計算で解くのは厳しいんですね…わかりました、ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

U=(7/54)(1+i*3√3) Uの3乗根を求めればよいのですが、これは u=U^(1/3)=(1/3)*(7)^(1/3)*(1+i*3√3)^(1/3) これ以上に簡単な形には出来そうにありません。 tan(3θ)=3√3 として、cosθ,sinθを求めればよいのですがこれ以上に簡単な式には変形できません。 この解き方では全てが実数解であろうとも途中で複素数が出てきてしまうことが避けられません。簡単に解ける場合もあるのですが、たいていの場合はそれ以上簡単に出来ない。 これは仕方がありません。

ninnin01
質問者

お礼

なるほど…わかりました。ありがとうございましたー。

関連するQ&A

  • 5次方程式の検算についてです。

    5次方程式の検算についてです。 x^5+x^4-4x^3-3x^2+3x+1=0 を代数的に解いた後、極形式により虚数の5乗根を取り除いて適当な値を調べた結果、 一つの解として (-1+2√11(cos((2π-arccos((-89+25√5)/(44√11)))/5)+cos((2π-arccos((-89-25√5)/(44√11)))/5)))/5 を導くことができました。 しかし、上記の方程式に直接代入して手計算で検算を試みたところ、途中で行き詰まってしまいます。 この値をExcelで計算したところ、(誤差はあるものの)2cos(2π/11)と同じ値になるので正しいとは思うのですが、手計算の検算による解の正当性を示す方法はあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 実数条件と2次方程式

    x+y=u,xy=vと置き換えるとき x,yが実数であればuとvにどのように条件を引き継ぐかを考えます ある参考書によると x,yが実数 ⇔x+y,x-yが実数 ⇔uが実数、(x-y)^2=(x+y)^2-4xy>=0 ⇔uが実数、u^2-4v>=0 と書いてありました しかしここでまず疑問に思ったのが、一般的にtについての2次方程式の 解の条件に帰着する方法で考えると思うのですが、それで同値変形してみると x,yが実数 ⇔tについての2次方程式t^2-ut+v=0が2実解を持つ ⇔D>=0 となりuが実数という条件が出てきません どこがおかしいのか教えていただきたいと思います また、x,yが実数であり0<x<1,0<y<1という条件を同様に考えて変形すると x,yが実数、0<x<1,0<y<1 ⇔tについての2次方程式t^2-ut+v=0(=f(t)とおく)が0<t<1に2実解を持つ ⇔D>=0,軸>0,f(0)>0,f(1)>0 というようになります これは正しい同値変形なのでしょうか 合わせてご教授お願いします 判別式Dが実数係数の式でしか使えないということが関係しているのか とも思うのですが、やはりよくわかりません よろしくお願いいたします

  • 三次方程式の解法について

    三次方程式を解くプログラムを作成したいです。 三次方程式a*x3+b*x2+c*x+d=0を解くのに, カルダノの公式がありますが,解が全て実数解であるとしても, 計算過程で虚数が存在することを考えなければなりません。 しかし,a=1で解が実数解の場合, 計算過程で虚数を考えなくても,簡単に実数解を求める ことができる(エクセルで簡単に)と聞きました。 ニュートン法等の収束計算を用いる方法ではないようです。 このような方法をご存知でしたら,詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 3次方程式

    3次方程式x^3+(a+5)x^2+(2a+b+12)x+a^2+b=0(a,b,は実数の定数)はx=-2を解に持っている。 この方程式が虚数解α,βを持ち、α^2+3αβ+β^2=11が成り立っている。このときのaの値を求めよ。また、β^2+3β+4αの値を求めよ。 この問題を教えてください。 x+2を因数にもつので、(x-2){x^2+(a+3)x+(a^2-6)}=0となり、{x^2+(a+3)x+(a^2-6)}=0が虚数解をもてばいい、というところまでわかりましたが、ここから先が分からないので教えてください。

  • 方程式

    (X^2)+2x-1=0をみたす負の解xに対して (x^8)+(2x^7)+1の値がわかりません。 x^2+2x-1=0 ⇔ x=-1±√2 だから、この方程式の負の解は、u:=-1-√2 です。 式の割り算をしましたが、どうしてここで割り算をするのですか? なんと、なくの発想ですが、どうしてここで割り算をするのかがよくわかりません。 そして、 (x^8+2(x^7)+1)÷(x^2+2x-1) を計算して。   (x^8+2(x^7)+1)÷(x^2+2x-1)=f(x) あまり ax+b と計算できたとすると、   (x^8+2(x^7)+1)=(x^2+2x-1)f(x)+ax+b だから、   (u^8+2(u^7+1)=(u^2+2u-1)f(u)+au+b=au+b と計算ができますが、このあとどのように計算をするのかわかりません。

  • 2次方程式と複素数の問題

    pを実数とし、2次方程式x^2+px+p=0の一つの解をαとする。α^2が純虚数となるとき、pの値を求めよ。また、αは実数でなくα^3が実数となるときpの値を求めよ。 α^2が純虚数になるときのpの値2は出せました。 次のαは実数でなくα^3が実数となるときpの値がうまく出せません。答えは1です。よろしくお願いします。

  • 2次方程式

    kは実数の定数とする。次の2次方程式の解が純虚数解であるように、kの値を定めよ。また、そのときの解を求めて下さい。 (1) x^2+(k^2-4)x-5k=0 (2) 2x^2-2(2k^2-k-10)x+2k+3=0

  • 緊)2次方程式、高次方程式

    緊)2次方程式、高次方程式 1番、 2次方程式x^2-ax+2a+5=0が虚数解をもつような実数aの値の範囲を求めなさい。 2番、 2次方程式2x^2+kx-k-1=0が実数解をもつような実数kの値の範囲を求めなさい。 上の問題がわかりません;; 回答お願いします!!!

  • 連立方程式について

    方程式が同じというのはどういう意味なのでしょうか。 解が等しければ同じ方程式ということですか? 例 x+y=2 両辺に2をかけると→2X+2y=4 この2つの方程式が同じとはどういうことですか? 連立方程式で①と②のしきがあったとき、①と②を同時に満たす値を求めるのに ①を何倍かした式①’と②を計算していいのはなぜですか? ①と①’がおなじだからという事だとは思いますが、 式がおなじとはなんでしょうか、、

  • 高次方程式

    実数係数の方程式kx^2-(k+3)x-1=0が虚数解a±biを持つとする。このとき、kの値の範囲は□であり、特に解が純虚数となる場合のkの値は□である。 また、A=a^2+b^2のとりうる値の範囲は□である。 この2次方程式の判別式をDとすると、条件よりD<0 を解いて-9<k<-1 解が純虚数となるときk+3=0を解いてk=-3 までは解いたのですがA=a^2+b^2のとりうる値の範囲が分かりません。 ちなみに慶応大学の入試問題です。