• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:管総理は任期満了までの長期政権になるべきですよね?)

管総理の任期満了までの長期政権とは?

siege7898の回答

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.12

実は最近、私は菅さんに長期間総理をやってもらったら面白くなるんじゃないかなと思い始めました。もちろん政治家として無能だというのは承知の上です。 というのは、最近新エネルギー構想とかいうのを思いつきで言い始めましたよね。これって今までの政治化の人は絶対に口にできなかったことなんですよ。なぜって?そりゃもう原発関係の人のご機嫌が悪くなるから。 菅さんって地盤、看板、カバン全てを持ってない、背後に支持団体もない、つまりどこにもしがらみがないという今の議員さんには珍しい人が、っていうかありえない人が首相になったという稀有な事例ですので、原発推進派に団体や官僚たちのご機嫌を取る必要がないわけですよ。しかも支持率が最低だからもう気にする必要もないし、今はある意味政治の世界では最強の人なんですよねぇ。原発推進関係の人たちが電気足りないとか現実を見ろとか実現性がないとかテキトーなこと言うなとかヤンヤヤンヤ言っても聞く耳持たず、まあ総理のイスにしがみつきたい一心での振る舞いかもしれません、っていうかそうだとは思いますが。まあ動機がどうあれこのまま2年くらい迷走してもらうとそういった既得権益とか変な利権とかを全部崩壊させてくれる可能性があるかもしれないなと。 んでめでたく今の政治システムを崩壊させたその後にはちゃんと有能な人に後を任せてという流れでどうですか? 菅さんの思いつきのオカシナ発言のあとに狼狽する政治家や官僚や学者さんやコメンテーターの姿が私にはある意味痛快に見えます。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 たしかに菅総理には変な利権団体がくっ付いていないように思いますね。 あっても、せいぜい労働組合くらいでしょうか。 でも、これも原発には直接の関係も無いし。 私も菅総理は「史上最強の総理」ではないかと感じています。 だって、不信任案は否決されたという事は(間接的に)国民の信任を得たわけですから早期辞任をする必要も無い、また否決に持ち込んだ民主党からも支持をされたという形(不信任案を否決したから)になった、メディアも不信任案提出には批判的だった、法的にも強制的に辞めさせる事はもう無くなった、民主党の他の連中を見てもロクな人物もいない、自民党の谷垣総裁も迫力不足 ・・・ もう怖いもの無しの状態のはずです。 そんな風にさせた国民とメディアに責任を取らせるためにも、任期満了までの長期政権にして欲しいものです。

関連するQ&A

  • 被災者は政治に文句を言う資格はある?

    批判を覚悟で質問するのですが、先週の衆議院での不信任案提出に関する報道の中で、東北の被災者の多くは 「こんな時に何をやっているのか!」 という批判の方が圧倒的に多かったです。 少なくとも 「あんな総理は早くクビにして欲しい」 という声は一度も聞いていません。 要は 「被災地復興より政治家どうしの足の引っ張りあいをやっている、情けない」 という見方だったようです。 ただよく考えれば、足の引っ張りあいかどうかは別として、野党が出した不信任案提出を批判するという事は、結果として 「管政権が維持される方を選択する」 という事に直結しますよね。 良いかどうかは別として、結果としてそうなる事は誰にでも分かる事です。 でも被災者たちは震災発生からの対応、それに原発の事故を巡っての政府の動きなど、管政権に対する批判は大きかったのではないでしょうか、メディアも含めて? 管総理の事を 「歩く風評被害」 だとか、「総理の現地視察が東電の対応を遅らせた」 とメチャクチャに批判したのは一体どこの誰だったのでしょうか? だとすれば、管政権を不信任しようという野党の動きを批判するなんて、本当はあり得ない話だと思うのですが ・・・ 今後の政治状況はかなり流動的だと聞いていますが、一体全体、被災者の皆さんは管政権に政治を任せたいのか? あるいは不信任案が通って別の政権になるのを希望したのか? どちらなのでしょうか? 私のイメージとしては、不信任案を批判した多くの被災者たち = 「結果として」 管政権を支持 = 今までの政府の対応を批判する資格は今後も無い、こんな結論になるのですが ・・・ 因みに私の管政権に対する考えはこの質問とは関係ありません。 ただ、あれだけボロクソに批判していたのに、野党が不信任案を出そうとすると、なぜそれを批判するのか? という事です。

  • 管政権 不信任決議

    自民党:谷垣総裁が、管政権に対して不信任案を提出するという動きが見られます。 そこで皆さんの意見を伺いたいと思います。 1:今の状態で、空白期間を作ることになるとしても管政権に不信任を突きつけるべきだと思いますか。 2:今回の地震~事故処理に関して、管政権の対応に満足していない方が多いかと思います。では、誰が首相だったら満足できる対応が出来たと思いますか。地震発生時、与党は民主党でしたので、民主党議員の中でお答え願います。 3:同じような質問となりますが、不信任案が可決されたとして、管首相が内閣総辞職をしたとして、誰が首相になる事が望ましいと思いますか。これも民主党議員の中でお答え願います。 4:もし地震発生時、自民党が与党だったとして、満足いく対応が出来ていた・または今の管政権よりは良い対応が出来ていたと思いますか。 5:不信任案が可決されたとして、管首相が衆議院解散をした場合、今の状態を鑑みて管首相に対してどう思いますか。 6:不信任案が可決されたとして、管首相が衆議院解散をし、自民党が与党となった場合、誰が首相になることを望みますか。 7:本当に今回の地震~事故処理や東電に対して、国民が満足いく対応が出来る者がいるのでしょうか。 8:管政権の対応は、本当にダメなのでしょうか。 多くなりましたが、出来るだけ多くの方に回答して頂きたく思います。 また、私の意見に対してお言葉を頂きたいわけではないので、私自身の意見は伏せさせて頂き、お礼は「回答ありがとうございます」のみといたしますこと、御了承願います。

  • 管総理の「若い世代に ・・」という発言の意味は?

    管内閣への不信任案提出の直前の、民主党代議士会での管総理の発言で大騒ぎになっていますよね。 「一定のメドがついた時点で、次の若い世代に責任を担ってもらいたい」 と、たしかこんな内容だったと思います。 私もたまたまテレビでこのシーンを見ていて、これは辞任の表明だなと感じました。 たしかに「辞任」という言葉は使っていませんが、わざわざ一国のトップが不信任案提出の本会議の直前に、衆議院議員や報道陣の前でこんな事を言うのですから、明らかに辞任表明だと私は受け取りました。 そして次の総理は小沢さんや鳩山さんなどの古い世代ではなく、もっと若い世代の人になってもらい、新しい民主党に生まれ変わってほしい ・・・ 私にはこんな風に聞こえました。 あとは、もし揉めるとしたら、「一定のメド」 の解釈だろうなと思いました。 ところが不信任案が否決されると、「いや、あれは辞任表明ではない」 という事になりました。 それで嘘つきだとかペテン師だとか、ボロクソに批判されているのだと思います。 たしかに 「辞任」 という単語は使ってはいませんが、だとすると、あの管総理の発言は一体何の意味だったのでしょうか? あの状況、あのタイミングでの発言ですから、単なる一般論ではないはずですが ・・・

  • 菅総理では何故いけないのか

    菅総理ぬ不信任案提出され総理から降ろされる事態になった。 何故、民主党は菅総理に協力しないのだろうか? 菅総理は今、早急に退陣させる理由はなんだろうか? 菅総理に代わる優秀な人材は民衆党にいるのでしょうか

  • 安倍総理でなければ自民政権でも良いの?

    反安倍の国民と共産党+野党は口をそろえて「安倍政権NO」と言ってますが 「自公政権NO」とは言ってません 安倍さえ退陣すれば自公政権でも認めると言う事ですか? 自公政権自体をダメだと言うなら はっきりそう言わないと野党は詐欺になると思うんですが

  • 内閣不信任案提出後 コロコロ変わる総理大臣

    野党や民主党の一部から、内閣不信任案提出についての動きが最近再び見られるようになりました。 仮にそれが可決した場合、次の総理は誰になると思いますか? 実現性は別として次の総理になってほしい人はいますか? その人になったら今と比べてどのような点について改善が期待されると思いますか? 逆に変わることによって悪影響はありますか? なお、小泉とかまったくの架空の選択肢は除外してください。 また、テーマの拡散を防ぐため、不信任案が提出されなかったり否決されたりするケースも除外してください。

  • 内閣不信任案を批判する人は?

    野党がいつ内閣不信任案を出すかで毎日色々な観測が説明されています。 で気になるのが、報道番組などでよく 「大震災という、こんな大変な時に不信任案を出すとは、本当に何を考えているのか、あり得ない話だ!」 と野党の動きを批判する評論家やコメンテーターが多いでよね。 例えば、今朝の朝ズバに出演していた杉尾秀哉氏はその意見でした。 たしかに国難の時だから政治が安定していないと困るというのは分かるのですが、では、彼らは今の管政権のままでずっと行けば良いという意見なのでしょうか? 注意して聞いているのですが、「管さんに総理の資格なんて無い」 と言いながら、「解散・総選挙なんてあり得ない」 という、まるで逆の意見を同時に言っているとしか考えられないのですが ・・・ 管総理にそのまま続投して欲しいのか、逆に早く辞めて心機一転して欲しいのか、一体どちらなのでしょうか? 仮に、「落ち着くまでは今のままで」 という主張だとしても、落ち着くというのは、一体それはいつの事を想定しているのでしょうか? だって大震災の被災者が元の生活に戻る時期なんて数年先の話になるはずですが ・・・ となると、結論としては衆議院の任期満了まで管総理に続けて欲しいと願っている事になりませんか?

  • 管さんに対する内閣不信任案

    6月2日の内閣不信任案決議の直前に、代議士会で、菅さん辞めるようなことをほのめかし、NHKでは、「首総退陣」のテロップが流れ、「総理退陣」の号外が出ましたが、あれは、民主から、造反者を出さない為の「菅さんの嘘」だったのでしょうか? それと、「辞める」と言わなければ、民主から大量の造反者が出て、不信任案は、可決されていましたでしょうか?

  • 民主党を選んだ人に聞きます。不信任案可決に賛同 

    前回の選挙で民主党を選んだ人にお尋ね致します。 内閣不信任案が自民党 公明党 民主党(50人以上)から提出される見込みです。 1 野党と同じ行動をする議員(不信任案可決)を信頼しますか。 2 管総理を守るために民主党と共に行動する議員を信頼しますか。 又不信任案 可決 否決の予想も教えてください。

  • 菅さんが辞めたら誰が総理になるんでしょうか?

    内閣不信任案が提出されましたが、管総理が辞めたら後任は誰になるのでしょうか? また、新しい人が総理になれば解決する問題があるのでしょうか?