• ベストアンサー

年休の使用目的

今日、校長さんと話し合いをしていたら、「年休は私的なもののために使うものだ。年休を取って会議を開くなどはおかしい。」とおっしゃいました。むろん、ストライキ同様の一斉年休などではなく、各校の代表者だけが授業のない夏期休業中の例えば15時から、というようなものの話の時です。勤務時間中だというのです。これっておかしくないですか? 年休の使用目的は自由だし、地方公務員法でも年休を取っての組合活動は認められているのではないでしょうか? 法律や判例などに詳しい方、お願いします。

  • gesui3
  • お礼率99% (5619/5620)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.2

先ほどの元校長です。 確かに有休の理由をきくことはあります。 でも、それは学校運営上どうしてもというときに限られます。 おめでとう、をいうために聞くというのは、よけいなお世話ですね。 感覚としては、古いタイプの校長さんですね。 校長としては、有休の承認は自分の感覚を交えずに粛々とやるべきであって、いちいちおめでとうをいうために理由をきくものではありません。 労務管理を行う者は、法に基づいて行うべきであって、私的な感情を入れてはいけないと思います。 教頭が始末書を書かせたというのは、違法行為かなという気がします。有休をとって始末書とはこれは問題ですね。 管理職に意見が言えるようなら、言った方がいいかもしれません。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございました。 はやりどう考えてもおかしいですね。 法律関係の書を探したら、条例で年休を取って組合活動が出来る旨が書いてある県もあるとあり、ネット検索するとズバリ私の県でもあることが分かりました。勤務中でも出来る中の5項目の一つに年次有給休暇、とあったからです。言ってみれば当たり前のことですが、こうまで明記しなければならない状況の反映であるのかもしれません。 職場新聞に書いて組合員に配布しました。ついでに教育委員会との交渉でも実名入りで、ちゃんと指導して下さいと言おうと思います。これに類するおかしなことが市内に沢山あるのを一掃する好機としたいです。

その他の回答 (1)

  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.1

元校長です。 おかしいですね。年休は自由利用が決まりです。その年休が学校運営上、著しく困難な状況 (たとえばその人が研究授業にあたっているなど) なら、理由を聞くことはあり得ますが、通常は申し出があった時点で、認めなければなりません。 色々な法律や判例を見ても、年休は私的に使おうが公的に使おうが全く自由です。その校長さんの発言は間違っています。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございます。 この校長先生はこうもおっしゃいました。 「年休理由を聞くことは、必要に応じてあることを了解して下さい。例えば、1 朝の突発休。風邪なのか事故なのか理由を聞く。 2 職員の子の卒業式や入学式であればおめでとうの一言も言うコミュニケーションが大事。普段は気持ちよくやっているはず。」と。 今回職員から上がってきた要望の理由は、お世話になった隣家のお爺さんの葬儀が2学期終業式の日と重なり、教頭が「訊いてはいけないかもしれないけれど、特別な日なので…」と訊いたことが発端。ただし、無担任で学年所属もない教員で何ら校務運営に支障ない場面だった。 これとは全く別に、昔、入学式の日に年休を取ったら全く別の教頭に始末書を書けと迫られたこともあります。これらはどうなのでしょうね?

関連するQ&A

  • 計画年休について

    現在、在籍している会社にて、以下の内容の計画年休に関する労使協定が結ばれています。 労使が変更不可な年休日を指定するのが、計画年休であるはずなのに、実際は計画日に 年休を取得することを推奨するだけです。 また、取得しなかった場合、欠勤扱いになります。その場合、年休付与日数の少ない者、 年休がないものは、少なくとも労基法第26条の規定による休業手当の支払が原則の はずなのに、無給です。 さらに、使用者は、特別の休暇を与える、年休の日数を増やす等の措置もしていません。 これは、法令違反ではないのでしょうか。また、そもそも労使協定に不備があるのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。 【年次有給休暇計画付与に関する労使協定】 ○○株式会社(以下「会社」という)と従業員代表は、会社における年次有給休暇計画付与に ついて、次のとおり協定する。 第1条(定義) この協定において「年次有給休暇計画付与制度」とは、会社が指定した日に、従業員が一斉に 年次有給休暇を取得する制度をいう。 第2条(付与日数) 年次有給休暇を計画的に付与する日数は次のとおりとし、具体的な月日は就業規程に規定する ゴールデンウィーク休暇、夏期休暇、冬期休暇の前後とし、事前に通知する。 ゴールデンウィーク2日 夏期2日 冬期2日 第3条(適用除外) 次の各号に掲げる従業員については、年次有給休暇計画付与は適用しない。 (1)年次有給休暇の保有日数が5日以下の者 (2)休職中の者 (3)産前産後休暇中の者 (4)業務上・通勤災害により療養のため休業している者 (5)その他適用除外とすることが必要と認められる者 第4条(疑義) この協定に疑義が生じた場合の判断は、管理部長が行う。

  • 病気で仕事を休む場合(特別休暇を使わずに年休では?)

    ある病気で入院、手術することになりました。 あまり病名を知られたくないし、大げさにしたくないので、出来れば診断書を出さずに年休で休みたいという気持ちがありますが、どう思われますか? 入院1週間、その後家庭療養を2週間ぐらいの見込みです。年休があっても病気の場合はやはり診断書を提出して休むべきなのでしょうか? 毎年、年休は、流してしまっていますのでこんな時に使ってもいいのか、それとも連続して・・使用するには無理があるのかなど、一人であれこれ考えています。 実は、入院はまだ1月後のことですが、病院が遠方なのでそうそう何回も行かないことと、すでに手術日が決定しているので、先日、診断書をもらって何も考えずに人事課に提出してしまいました。 今から診断書を取り消して、年休で・・というのは可能でしょうか? 病名は人事担当者には知られてしまっていますがこの時代なのでむやみに情報を漏らす心配はないと思います。 上司に相談したらいいのでしょうが、すでに書類を提出しているので、取り消す・・となると いい顔をしないと思いますので、先にこちらで質問させていただきました。 ちなみに地方公務員です。

  • 年次有給休暇と校長の許可

     公立学校の教職員の法律に詳しい方、ご回答をお願いします。  私は、公立中学校の教職員です。3連休に従姉妹が遠方で結婚式を挙げるので、3連休の前日から年次有給休暇を取って、出発する予定でした。ずっと以前から決まっていたことなので、その日は授業が無いように調整済みで、会議の予定もありません。  ところが、年休の予定にしていた日に異動の内示が発表されるので校長から年休は許可できないと言われました。  でも、以前の校長の時には内示の日でも連絡方法さえきちんとしていたら年休はとってもよかったんです。  年休には校長の許可はいらないと聞いたこともあります。  ほんとうに、内示の日は校長に年休の拒否権があるんでしょうか?自分が読んだ規定では、よほどの忙しい日じゃなければ拒否できないと読み取れます。もし拒否権があるのなら、その法律を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 教員の研修する権利について

    私は農業高校で数学を担当しており、現在、某大学の博士課程に在籍して磁性材料の研究をしています。10月に国際会議で研究発表するため、年休申請する前に校長の意向を聞いたところ、校長いわく「担当教科とは関係がないことであるし、中間考査も近い時期なので認めない」と言いました。このことは、労働基準法第39条に抵触するものと考えています。校長の時季変更権は教員の年休を拒否する絶対的権限なのか、あるいは、年休の取得日を変更してもらう手段に過ぎないのかを教えてください。私は、高校理科および工業の免許も持っており、次の転勤先の高校で今やっていることが直接役立つ可能性もあるものと思っています。教員の研修は大きな視野に立って考えるべきだと思います。校長が教員の研修内容について、それも、大学という教育機関における研究について、ここまで発言する権限があるものなのか疑問に思います。また、校長の発言は教育公務員特例法第19条および20条にも抵触する疑いがあると思いますが、その辺分かりましたら教えてください。

  • 大阪教育合同労働組合の7/15ストは合法?

    大阪府の大阪維新プログラム案に反対の姿勢を示した、「大阪教育合同労働組合」(以降「教職員組合」と呼ぶ)は今月11日の団体交渉?で、大阪府が同案の修正に応じない場合、同月15日に1日ストライキを行うことを決めた。 地方公務員法によるスト制限の適用外となる非常勤の教職員約20人が参加し、正規雇用の教職員約200人は年次有給休暇を使ってストライキ集会などに加わる。 ということですが、以下のことについて教えてください。 1)大阪教育合同労働組合とは合法なのか?また、団体交渉権、スト権を合法的に有しているのか? 2)労働基準法における労働者とは、地方公務員を含むのか? 3)地方公務員法によるスト制限の適用となる正規教職員の年次有給休暇取得要件にストライキ集会等に参加する件が含まれるのか? 4)正規教職員200名の当該要件における年次有給休暇取得が非合法であった場合、これによる損害について正規教職員200名または大阪教育合同労働組合は賠償責任を負うのか?または、大阪府民はじめ全国納税者等は損害賠償を行えるのか? (一人8時間の公務執務時間として、1600時間分の教育への損害が生じ、子供たちの将来にも影響が生じます。このため大阪府は、他の教職員や臨時教職員を準備し教育現場に損害が生じない策をとることも考えられますが、これに費やすこととなる血税は、前記の1600時間を優に上回る。) 以上、詳しい方教えてください。

  • 扶養手当について。

    大至急!!扶養手当について。 旦那に確認しても分からないの一点張りなため、教えていただければ幸いです。 旦那は地方公務員です。私は今月(1月)から、育児休業のため、給与は平成24年10月まで出ません。代わりに、私も公務員のため、共済組合から手当が出るそうです。 旦那の今月(1月)の給与明細を確認したところ、配偶者の扶養手当はついていませんでした。 育児休業期間と、育児休業期間は給与は無しの書類は旦那の職場に提出済みです。 尚、保険証は夫とは別です。 私の場合、夫の扶養になり、扶養手当をいただくことはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職する前の有給消化について。

    4/1から地方公務員として育児休業任期付代替職員で正規職員の身分で働いています。 1年で契約が切れて退職になるのは元々決まっていました。 代替のため「即戦力」としての採用だったのですが、まったく私は即戦力になれずに心身がおかしくなり、4/12に係長にメールをして休みました。 それ以降出勤していません… 新規採用だったら「公務員とは?」などの研修もあるのですが、育休はないため公務員としての自覚も芽生えず、社会経験も少なく正社員になったこともないため社会人としての適性にも欠けています… 退職を考えているのですが、身分が正規の公務員のためにいろいろ手続きが面倒です。 4/15、4/16、4/17は「欠勤」扱いとなってしまっています。 総務からは「市民にどれだけ迷惑かかってるか分かりますか? あなたが退職願を提出していただかないと代わりを採用できないんですよ!」と言われてしまったのですが、正論だと思います。 でも、私にも生活があるので、いまは職探しをしています。 任期付でも公務員のため雇用保険には入っていません。 たったの2週間の勤務で有給というのも虫が良すぎる話なんですが制度として20日間付与されています。 すべて使おうとは思っていないのですが、4月分の給料(4/1~4/30)が4/19に全額振り込まれることが決定しており、過払い金は返還しないとなりません。 しかし、有給が使えるのなら6ヶ月定期代の5か月分のみの返還で済みます。 17日に精神科に行って診断書を作成してもらいました。 「4/12から心身の故障により4/30まで自宅療養が必要である」との内容です。 労基署で相談と思ったのですが、公務員なので労働組合?とも思いましたが組合に入るか入らないか迷っている段階で心身故障で結局入っていません。 今後どうすればいいですか? 総務課は、とっとと退職願を出してくださいとのことです。 退職日を記入する欄があるのですが、退職の日付を4/30にして診断書と一緒に提出したらどうなりますか? 総務課と直属の係長との話し合いはこじれていて、昨日係長に「一緒に今後のことなどを話し合いたい」と電話で呼ばれたのですが、すぐに総務課の人に代わられて「退職願を書いてもらいたい」となり私は行きませんでした。 欠勤になってるのを年休か病休にはできないでしょうか? スマートな辞め方でないのは承知です…

  • 育児時短職員になって共済組合脱退になりそうです

    1月に育休復帰予定の地方公共団体職員です。 今年9月に育児短時間勤務制度が新設され、子育てと仕事の両立の観点から1月~3月まで1日4H×5日の勤務で上司と相談し、申請の準備を進めています。 本庁から給料や休暇などの確認事項のなかで、社会保険について「フルタイム勤務ではなくなるので共済組合員ではなくなる。また社会保険料は(給与から)控除できないので本人が納付することになる」 と回答がありました。 地方公務員等共済組合法第2条第1項第1号で規定する常勤職員ではなくなるからのようです。 給料の減額や休暇が少なくなることは覚悟していましたが、共済組合を脱退して社会保険に加入しなければならないことにショックを受けました。 国家公務員や全国の地方自治体共済でも同じ扱いなのでしょうか? それとも解釈の違いなのでしょうか? これまで育児休業に関しては育児休業取得者には様々な負担が生じて、その負担を少しずつ緩和されていった経緯を考えると、今は仕方ないこととしても、今後は育児短時間勤務職員になってフルタイム勤務でなくなっても共済組合を脱退しなくてもすむようになってほしいと思います。

  • 公務員の退職当日について

    来年の3月に中学の時の、恩師が退職します。 友人たちとサプライズをしようと、話しているのですが、公務員の退職当日、どのようなスケジュールになっているのでしょうか。 恩師は現在中学校の校長をしています。いわゆる、地方公務員。辞令などもらいに行くのか?通常は定時で帰宅できるのか? 経験者の方などおられたら、回答お願いします。

  • 保険証 ~ 三つ折り式とカード式、どちらがいい?!

    いわゆる保険証のカード化(家族一人に一枚)が進んでいますが、 従来の三つ折り式の保険証(家族全員で一枚)もあります。 【1】 あなたはどちらが好きですか? 独身・家族(被扶養者持ち)の有無と共に教えてください。 【2】 あなたの保険証は三つ折り式ですか? それともカード式ですか? また、カードの場合、そのカードは厚紙製ですか? それともプラスチック製ですか?       ******* 【保険証】とは? 日本において公的医療保険で受診する際に必要な公文書。 正式名称は職業などによって異なる。 ・健康保険被保険者証(民間企業などの従業員など)   ‐協会管掌と組合管掌がある。 ・国民健康保険被保険者証(自営業や無職の人など) ・国家公務員共済組合員証(国家公務員など) ・地方公務員共済組合員証(地方公務員など) ・私立学校振興・共済事業団加入者証(私学教職員など) 以上が代表的なもの。 日本郵政共済組合を除いては、国家公務員共済組合員証は、 いまだに三つ折り式で、(二)頁に被扶養者欄があります。 (一部の組合健保も同様。) 家族を扶養している人は、 家族も同じ一枚の保険証に名前が載り、 同日に複数の家族が別の病院へ行くときも不便です。 (遠隔地被扶養者証が交付されている場合を除く。) ※オイラのような独身者には関係ないけど。 しかし、協会けんぽ、大規模な組合健保や、 大都市部の国民健保の被保険者証、 私学共済事業団の加入者証、 地方公務員の共済組合員証は、 大部分がカード化を完了しつつあります。 中には、愛知県の某自治体の国民健康保険被保険者証や、 某自動車関連企業の組合健保証などのように、 ICチップまで埋め込まれた高級なカードもあるようです。 警察共済組合員証、公立学校共済組合員証、 東京都職員共済組合員証、地方職員共済組合員証、 などの地方公務員共済組合については、 既にカード化が完了しているものが多いようです。 (全部カードになっているのかな?!) プラスチックのカードも無いことはないようですが、 厚紙で出来たカードも多いようです。 日本郵政共済組合員証は、郵政民営化の際に、 国家公務員共済組合として残したまま、 共済組合員証をプラスチックのカードにしたようです。 私立学校振興・共済事業団加入者証についても、 確か一昨年の12月にカード化したはずです。 共済組合の場合、「健康保険被保険者証」とは異なり、 「○○○共済組合員証」などのように、 共済組合の名前が題名(正式名称)に含まれていて、 なかなか楽しいです。ww (勤め先がバレバレになりやすいけど。)