• 締切済み

星に関する勉強

haromo007の回答

  • haromo007
  • ベストアンサー率37% (315/836)
回答No.14

勉強と言うことなら、ネットという、史上最大の図書館が目の前にあるではありませんか。 私が子供のころには、わざわざ図書館にまで行かないと高価な本の内容は見れませんでした。それに比べれば今は天国です。 日本はまだまだですが、英語圏では超一流の教授陣の講義の内容も見放題です。英語の読み方も出来るようになると良いです。 片端から用語や興味のある語句を検索してサイトをめぐるのが一番の勉強となると思います。 そうすれば、すばらしいサイトにもめぐりあう事ができ、そのサイトの人とも友達になれてと、人脈も広がると思います。

ganndaruso
質問者

お礼

回答ありがとうございます あぁ、そうでした…今は星座って調べるだけで何十万件も情報がでてくるんでした 日本も偉大な功績を残していますがやはりまだまだ外の国のほうが情報がありますよね 英語も勉強しなおしていますので翻訳サイトを使いながら解読していきます お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした

関連するQ&A

  • 夏に見える星を教えてください。

    夏に見える星を教えてください。 こんばんわ。 観覧有難うございます。 今回、自由研究で天体観測をやろうと思います。 そこで、主に夏に見える星(恒星)を見ていこうと思うのですが、あまりわかりません。 名前だけ教えていただけば、あとは自分でなんとか調べられると思うのですが。。 それか、本などある場合は教えてください。 観測の時間帯は午後8時~10時くらいです。 深夜にならないならば、11時までは大丈夫です。 宜しくお願いします!

  • 地学を勉強したい!!

    こんにちは、高1です。 部活の先輩の影響で、今年地学オリンピックを目指して勉強したいなと思っています。 知識はとても浅はかですが、宇宙に関してすごく興味をもっているため、 出場してもしなくても、宇宙(天体)・地質・気象の3分野について出来る限り まんべんなく勉強したいなと今考えています。 しかし勉強を始めるといったものの、どういった勉強をすればよいか、 またどのような本を読めばよいかまだあやふやです。 そこで、上記3分野を勉強するに当たり、私の様な地学初心者(高校生)でも 読めるような本、基礎的な知識が勉強できる本を知っている方、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 天文学の入門書

     天文学に関する良い入門書を教えてください。 私は高校時代に地学をやってはいないので、 いわば高校生レベルから教えてくれる入門書です。    小学生のころ星が好きで天体望遠鏡も持っていましたが 知識が体系だっていないので、(今は社会人ですが) 改めて勉強してみたくなりました。 よろしくお願い致します。

  • 天体のサークルについて

    ただ星を見るのが好きなので、もし自分にあうサークルがあれば参加したいと思っています。天文学的なことは勉強をしたことが無いし、全然知識はありません。天体を見るのが趣味として好きなサークルってありますか?私は東京都に住んでいます。どこか良いサークルがあったら教えてください。

  • 天体観測がしたい!!

    天体観測が趣味のかた教えてください。プラネタリウムにいって感動しました。本物が見てみたい・・・天体観測をはじめるには道具はどこでかえばいいですか?いっぱい星についてしりたくなりました。皆さんはどこで知識を手に入れたのでしょうか?大阪に住んでますが、車でいけるお勧めの天体観測場所など教えて下さい。

  • 天体初心者ですm(_ _)m

    先日、綺麗な星空の夢を見て以来、天体について関心があります。   私は20台前半の女子です。 毎晩毎晩、肉眼で星空を眺めたり、双眼鏡などで眺めたりしています。 (こちらは都会の為、星はほとんど見えませんが)   この前、夕方の空にキラキラ光る 金星と木星(?)を見て『UFO!?』と叫んだくらい天体に関して無知な女です。笑   天体の基本から、趣味がてらお勉強してみたいです。   基本から丁寧に説明されているようなHPがあれば, ぜひ教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。 m(_ _)m 

  • 公務員試験の勉強方法について教えてください。

    学生のころはあまり一般常識を勉強しなかったのですが、 社会人になったら、なおさら勉強しなくなりました。 会社の仕事と趣味以外の余っている時間を使って 一般常識を勉強しなおそうと思いました。 目標がないと面白くないので、公務員試験を 受けてみようかなと考えています。 本屋に行って公務員試験の本を読んでみると、 かなり難しそうだなぁと思いました。 いきなり難しい問題を挑戦する前に固くなった頭を やわらかくするのが先だと思いました。 そこで、どういう勉強方法をしたらいいのか 教えてほしいんです。 今は、公務員試験に合格することが第一の目的ではなく、 一般常識を勉強しなおすことが目的なので、 難しい戦略的な方法じゃないものをお願いします。 (レベルアップしたら戦略も聞きたくなるかもしれませんけど) よろしくお願いします。

  • 住宅塗装の勉強について

    私の会社で、住宅塗装の分野に挑戦することになりました。今までも少しは、やっていましたが、本格的な挑戦です。築10年程度の住宅がターゲットとなります。私は、営業職ですが初心者で他の社員(上司)もあまり知識がありません。実際の工事は塗装業者を使うのですが、やはりある程度詳しくないと仕事は取れないし、自分を信用してくれたお客様にも申し訳ないので勉強しようとおもいます。何かの本とか学校、塗料メーカーなどの勉強会など良い勉強方法を教えて頂けないでしょうか?又この分野で働いていらっしゃる方塗装事業についてのノウハウなどはなはだ身勝手ではありますが、教えて頂けないでしょうか?

  • ネットワークに関する勉強について

    私は研究の為にハニーポットを使い、クラッカーの行動分析をやるのですが、TCP/IPに関するフルの知識がないと出来ないといわれてしまいました。 ほかにもポート解放の知識とか・・・・。 なので勉強したいのですが、ネットワークに関する知識がほとんどありません(プロトコルを知らなかったレベルです)。 勉強するにしても漠然としすぎていて、参考書の種類も多く、何から手をつけていいのか分かりません。どのような本が入門にむいているでしょうか?教えてください。 またいい勉強法があったら教えていただけると助かります。

  • メジャーな星までの距離について

    観望会ネタにしたいのですが、観望会で見せている星(ベガとか、カペラとか)までの距離を整理して載せているHPとか有りましたら紹介していただけないでしょうか? 例えば26光年離れている星が有ったとしたら「今見ている星の光は、あなたか生まれた頃(26歳の方に見せているとして)の光ですよ」みたいな感じで教えていきたいのです。 メジャーな名前のついた比較的明るい等級の星で5光年位から5,60光年位(あんまり無いとは思いますが)をカバーできるものがあったらと思ってます。 5~60光年に拘らず、主要な1等星クラスの星は知識として知っていたい部分もありますので、距離に限らなくても結構です。主体は1等星クラスまたは、観望会での対象として使われる星を対象にしたいと思います。 そらし目とか駆使しなくても見れる明るい星雲星団までの距離も余談として知っていたい気もします。 とりとめもないお願いですいません。