• 締切済み

配偶者 雑所得 控除について

本年末 配偶者は給与所得があり約60万、雑所得FXで22万収入があります。 所得税はいくらかかるかご教示ください

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>給与所得があり約60万… 「所得」の言葉遣いに誤りはあれませんか。 税の話をするとき、「収入」と「所得」は意味が違うんです。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額 (収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >雑所得FXで22万収入… FX は「総合課税」になるものと、「申告分離課税」になるものとがあります。 そのどちらかによって税金の計算が違ってきます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1521.htm まあ、「クリック 35」などではなく総合課税だとしておきましょう。 >所得税はいくらかかるか… 60万が給与所得だとして【合計所得金額】は 82万。 ここから【所得控除】に該当するもの http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm を引いて、【税率】 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm を掛け算すれば所得税額が求まります。 【所得控除】は個々人によって違いますが、特になければ「基礎控除」38万 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1199.htm だけですので、所得税額は (82 - 38) × 5% = 22,000円 ということになります。 【所得控除】で基礎控除以外に該当するものがあれば、もっと安くなります。 --------------------------------- 60万が「給与収入」の間違いであれば、【合計所得金額】は 22万にしかならないので、所得税は発生しません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配偶者控除の所得条件

    妻はパート収入のみで本年の給与収入は105万円の見込みです。 生命保険控除5万円により本人は所得税が課税されない範囲なのですが 夫である私は、配偶者控除を受けられるのでしょうか?会社の配偶者手当の関係もあり心配です。

  • 配偶者控除について教えてください

    配偶者控除が受けられるのは、「配偶者の年間の合計所得金額が38万円以下であること」と国税庁のHPに記載してあります。 ここで言う「合計所得金額」とは、給与などの収入金額から給与所得控除額を差し引いた金額と認識しています。(収入103万円だったら、給与所得控除65万円を差し引き合計所得金額は38万円) たとえば、配偶者が103万円よりもっと稼いで110万円の収入があったとします。 この場合は給与所得控除後の合計所得金額が45万円となりますが、それから生命保険料や社会保険料の控除、基礎控除額などを差し引いて、最終的に所得税がかからなくても、配偶者控除は受けられないのでしょうか? 配偶者控除の適用はあくまでも給与所得控除後の合計所得金額で判断されるのであって、それから所得控除がいくらたくさんあろうとなかろうと、所得税がゼロであろうと関係がないのでしょうか? 私の認識で合ってますでしょうか?

  • 配偶者控除と配偶者特別控除の考え方について

    配偶者控除と配偶者特別控除の考え方について、自分は 下記のような認識を持っているのですが、正しいかどうかを 教えていただけでばと思います。 (1)妻の収入が103万円以下 例えば私の年収が500万円だったら、500万円-38万円(配偶者控除) =462万円に所得税率(10%?)が掛けられて、 その額(46,200円?)が毎月の所得税として給与から引かれる。 (2)妻の収入が110万だったら。 103万円を超えているので、配偶者特別控除として31万円 (何かのサイトで110万以上115万円未満は31万円と表に まとめられていました・・・・)が私の年収500万円から 引かれて、469万円に所得税率(10%)がかかって、 その額(46,900円?)が所得税として毎月給与から引かれる。 (3)この所得税額には年間を通して誤差が生じるので、 年末調整をする事で戻ってくる事がある。 (4)妻の収入が103万円以下の時に配偶者控除(38万円)があり、 103万円を超えると配偶者特別控除が登場する。 上記のような認識で正しいでしょうか?もし違っていれば ご指摘をお願いします。。。因みに基礎控除と配偶者控除は 同じですか?いずれも38万円なのですが。。。

  • 控除対象配偶者、所得税

    今まで、妻は控除対象配偶者でした。 現在、妻は、自営業をしています。 所得の種類 収入金額等 必要経費   所得金額 事業所得    160万   155万    5万円 この例の場合、 (1)妻を控除対象配偶者に出来るのでしょうか? (2)妻に所得税がかかりますか? (3)妻に住民税がかかりますか? (4)妻を控除対象配偶者に出来て、しかも妻に所得税も住民税もかからないようにするには、収入金額がいくらまでであればいいですか? 控除対象配偶者について、パート収入の場合の例がよくのっていますが、事業所得の例があまりなく、よくわかりません。教えてください。

  • 給与所得と雑所得 配偶者特別控除

    私の今年の給与は年間103万未満になりますが(育休中のため)、 FXをやっています。今まで損失ばかりだったのですが、 ようやくちまちま利益が出てきて取戻しをはかっています。 配偶者特別控除ですが、給与+FXの利益〈雑所得)で141万未満にならなければ 受けられないのでしょうか。今までは受けたことがないのでいまいち仕組みがわかりません。 給与所得が38万というのは65万の控除後ですよね? 国税局にかけたのですが、平日なのになかなかつながりません・・・。 確定申告はあまりしないので(医療費控除くらい)、わかりやすく回答いただけると助かります。 「年収103万から141万は配偶者特別控除」↓ http://allabout.co.jp/gm/gc/12041/2/

  • 配偶者控除(配偶者特別控除)について

    給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出するということですので、その年の給与収入が103万円以下であれば、給与所得控除額65万円を差し引くと、合計所得金額は38万円以下ですから、配偶者控除が受けられますよね? では次のような場合、配偶者控除の対象になるのでしょうか。 (例) 給与収入が120万円の場合 給与所得=給与収入-給与所得控除(120×0.4=48万円〈65万円)=120万円-65万円=55万円 この場合、38万円を超えているので配偶者控除対象外だと思います。 ここでよくわからないのが「基礎控除(38万円)」の考え方と「103万円を超えても段階的に控除が受けられる」という情報なのですが…。 段階的というのは、配偶者特別控除のことでしょうか。 また、配偶者特別控除の要件を満たしている場合は控除対象になるのでしょうか? 所得金額38万円超76万円未満〉55万円 所得55万円以上60万円未満=控除21万円? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 雑所得と配偶者控除

    2ヶ所の役所で非常勤で働いています。(2ヶ所とも給与所得)で合計95万くらいです。その他に講演料や、原稿料などの報酬が2ヶ所から合計22万もらっています。 しかし、交通費等で経費8万ほどかかっています。このHPで講演料は雑所得となり、20万以下は申告不要と知りましたが、夫の配偶者控除を受ける際の計算も雑所得は、私の場合22万-8万で14万になり、給与の95万と合算しなければならいのでしょうか。 それとも申告不要を利用して、申告せず収入を95万ということで配偶者控除を受けられるのでしょうか。 教えてください

  • 配偶者控除

    私(夫)サラリーマン。年間所得は1000万円以下。 妻が仕事を始めましたが配偶者控除について教えて下さい 妻はパート(給与)および事業所得が発生する見込みです。 (1)パート収入は年間でも10万程度です。 (2)事業は年間収入(売上)が100万程度になる見込みです。 配偶者控除については合計所得が38万以下が用件だと思いますが 所得に対する私の考えが正しいかどうか? 給与収入10万-65万(給与所得控除)=0円(給与所得) 事業収入100万-55万(必要経費)-65万(青色申告特別控除)=0円(事業所得)   家庭内労働者等の特別控除・青色申告条件は合致見込み 上記の通り給与所得・事業所得ともに0円であり私(夫)の配偶者控除からは外れない(適用)と思うのですが間違ってるでしょうか、年末調整の際の妻の年間見込み所得は0円での申告でいいと思うのですが? また上記所得見込みの中で私(夫)の所得税は私の収入が変わらなければ増えないと思うのですが間違っているでしょうか

  • 配偶者控除について

    配偶者控除について このページの http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/sonota/index_j.htm#j10 下の方に Q【個人住民税】  配偶者控除・配偶者特別控除早見表 のA(Answer)に表が載っているのですがよく分からないので質問します。 控除の意味が分からず調べたら差し引くという事だそうですが 配偶者のパート収入が103万円までだと33万円が配偶者控除で差し引かれ 103万を超えると金額に準じ140万円までは配偶者特別控除でいくらか差し引かれるようです。 で、分からないのは何が差し引かれるんですか? 所得税から33万円分配偶者控除という事で差し引かれるという事ですか? となると、141万円以上稼いでる人は(年間で)配偶者控除も配偶者特別控除も適用されないので 所得税が33万円以上引かれるという事ですよね? 引きすぎじゃありませんか? 141万円で33万って1/3~4ぐらいありますよ。 生活成り立たない気がするんですが。 (まぁ、夫の収入があるからってことなんでしょうか?) この文章中で所得税を33万円以上としているのは 控除が、配偶者のパート収入が103万円以下の場合は33万円の控除が適用されるという事は 所得税はそれと同額かそれ以上っていう事になりますよね? 所得税ってそんなに高いんですか?

  • 退職所得がある場合の配偶者控除について

    初めて確定申告をおこないます。配偶者控除について教えてください。 妻は昨年3月に退職し給与所得20万円と退職所得50万円(それぞれ収入ではなく所得です)があります。 退職所得は扱いが違うと聞いた事があり給与所得だけなら配偶者控除が申請できるのではと思ったのですがこの場合どうなのでしょうか? 妻は退職金徴収税額の還付を行う予定で最終的に納付した税金の8割が還付されるようです。 残りの2割は17年の妻の所得税になるのかも知りたいです。どうぞ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 恋愛初心者にアドバイスお願いします!17歳男です。
  • 1ヶ月前ほどに気になっている子の初デートに 行き、そこからLINEや電話で連絡をとりつづけていました。 2回目のデートの誘いをしたところお互いの予定があわず月末のテスト後ということになりました。それからの一週間、全くLINEをしなくなってしまいました。
  • 相手からの連絡も全くないので脈がないのですかね?自分から話しかけるとしたらどういう話題などが良いでしょうか?いきなり電話したい、話したいなどと話しかけたらひかれますかね?
回答を見る