• ベストアンサー

学校図書館の迷惑行為

高等学校図書館で司書をしているものです。 生徒の図書館内飲食について頭を抱えております。 口頭で注意しても聞きません。どうしたらよいのでしょうか? 比較的荒れた学校のため、諦めている先生方も少なくありません。 私は規律ある図書館にしたいと考えております。 みなさんの知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • z6112
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

生徒に厳しく当たると保護者からの反発を恐れて注意指導できなくなる・・・ 学校は教育の場であり社会の規範も当の本人達に、教えねばなりません。 生徒手帳をみなさい。校則、それも社会のルールです。

itigo009009
質問者

お礼

ありがとうございます。 これから、努力していきたいと思います。 保護者も生徒も怖いんですよね…

その他の回答 (2)

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.3

図書館だけ何とかしようとしても無理でしょ 「比較的荒れた学校」と公言した時点で容認してるんだから無理 学校全体を変えるだけの気概があるか無いか

itigo009009
質問者

お礼

そうですねー

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

>諦めている先生方も少なくありません。 先生が諦めているのならどうしようもないですね。貴方一人ではどうにもならないでしょう。 >生徒の図書館内飲食について頭を抱えております。 馬鹿対策としてはすべてを禁止するのではなく机2つ分ぐらいを飲み物OKエリアにしたら?

itigo009009
質問者

お礼

あちがとうございます。 yamato1957さんの言うとおりのようです。 先ほど、注意したところこちらでは書けないほどの暴言を言われました。 身の危険を感じてしまいました… 諦めたいところですが、図書館管理が私の仕事のためどうしたらよいのだろうかと… 飲み物OKエリアを設置したら、飲食可能だと課題認識してしまう生徒です。 県下で1.2を競う荒れたとこなので、仕方ないのかもしれません…

関連するQ&A

  • 学校図書館

    4月から、小学校で週2回(半日業務)図書支援として働いています。 司書の資格は持っていないので、お手伝いのようなものです。 全校生徒50人ほどの小さな学校で、図書室の本とても少なく、 また、図書司書はおらず、図書主任の先生がいるのみです。 4月は、貸し出しを行うPCの把握、新入生のカード作成、 掲示物の張替え、朝の学習での読み聞かせなどをしていましたが、 1ヶ月が経ち、正直これから何をしていいか困っています。 図書主任の先生は、1月に赴任したばかりで 前任の図書支援さんの業務についてはよく知らないようでした。 校長先生は「図書」に限らず、1年生の先生のお手伝いなどを 考えてくださっているようですが、悩ませてしまっていることは確かです…。 それなりに仕事はしてきましたが、まわりの先生からは、 「あの少ない本の中、一体何をしているんだろう?」 というのような感じに見られています(^_^; 週2日の勤務とはいえ、正直居づらい状況です。。。 学校で働くのも初めてですし、司書の知識もありません。 学校図書館の業務としてやるべきこと、 またやった方が良いことなどをアドバイスいただけると 大変うれしいです。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 学校図書館司書教諭

    平成15年度より各学校に学校図書館司書教諭を置くことになったのですよね。 ・実際にはそれでどのような取り組みがなされているのでしょうか。それまでとどんな違いがあるのでしょうか。 ・学校図書館司書教諭の先生の仕事の様子は? ・その他、主に小学校の図書館についてのご意見など  小学校の図書館や司書教諭についてのことをいろいろ知りたいです。よろしくお願いします。

  • 学校の図書室の本について。

    学校の図書室に入る本って、大きな本屋にしかない様な本も1週間ぐらいで追加できるものなんですか?? 司書の先生に聞けばよかったけど、聞けなかったんです・・・。どなたか教えてください!!!

  • 学校図書館に置くマンガ

    私は中学校の図書館で働く司書の仕事をしています。 うちの図書館には何冊かマンガがありますが、古くかなり傷んできたので新しいものに変えようと思っています。 特にドカベンは大人気ですが、ドカベンに変わるいいものはないでしょうか? 今新しく買いたいと思っているものは 大甲子園 リアル バカボンド キャプテン ドクターコトーなどです。 正直なところリアルとバカボンドのどちらを買うかかなり迷っています。 他に何かおすすめのものがあれば教えてください。 生徒に直接聞いてみましたが学校に置くのはちょっとというものが多かったのでぜひ教えてください。

  • 学校図書館に望むことは?

    情報化社会と呼ばれる中で、学校の中での図書館の位置づけも変わっているようです。司書教諭の配置もそのひとつですよね。 時には読書室、時には自習室、また時には調査室であり、さらに作業室でもある学校図書館の役割について考えていると、学校図書館ってとても面白い場所だと思いました。実際、他のみなさんはどのように学校図書館をみているのか興味があります。 そこで、様々な年齢や立場の方から、ご自分の経験でも理想図でもかまいませんので学校図書館にまつわるエピソードや思いがあればお願いします。

  • 小学校図書室におすすめの絵本(古典)シリーズやセットなど

    小学校の授業を使った読み聞かせや、図書室の本の手入れなどのボランティアを行っております。 司書教諭の先生より依頼で、来年度新しく図書を購入するための予算が20万円ほどあるので、一緒に選ぶことになりました。 私は読み聞かせを行っていますため、絵の美しい絵本にどうしても注意がいってしまうのですが、せっかく予算もありますので、子供たちが連続して楽しめるように、字ばかりではなく絵もきれいで、大型の本で、できればセット(シリーズ)になっているようなものがよいのではないかと思うのですが、書店ではなかなか見つけられません。 現在の図書室には、日本の昔話は比較的そのようなシリーズでそろっていますため、グリムなどで絵のきれいなものがよいのではと漠然と考えております。 もし、何かアイデアをいただけますと大変ありがたく存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。 追記:Yahoo!の知恵袋にも投稿させていただいております。 マルチ投稿大変失礼いたします。

  • 学校図書館の意味とは

    司書資格のない私が言うのも変な話なのですが。 臨職として学校図書館に勤めていました。 あまりの利用者の少なさに嘆きながらも、素人ではありましたが、自分なりに業務に励みました。 「ひとり職場」だと呼ばれる所以も、「第二の保健室」と呼ばれる所以も知りました。 異動に伴い、また司書資格のない図書館業務を経験したことのない方が、後任として来られました。 この方は正職員です。 お話を伺っていると、図書館や本にはあまり興味が無い(まだわからないだけかもしれませんが)印象。希望して来られたようでもありませんでした。 「定年になったら、次は図書館にでも勤めようか」、と言っている人もいます。理由は、「だって、暇そう。給料はちゃんと貰えるしね」。 図書館業務に少し愛着が湧いてきていた私には、図書館って、そんな風にしか思われてないのだな、と少し寂し感じました。 確かに暇です。 暇ですが、いつ利用者が来てもいいようにしておくサービス業。 図書館は、利用しない職員にとっては、単なる学校の飾りなのでしょうか。 そこで働く司書も。

  • 学校図書館教諭の資格を取るべきか取らないべきか迷っています

    私は今、学校図書館教諭の資格を取るべきか取らないべきか迷っています。編入生で教職課程の無い短大出身だったもので、大学4回で教職過程を今からという状況です。去年は去年で、専門科目の卒業単位を取る為に単位に入らない教職過程を取る余裕すらありませんでした。院に行こうと考えているので今少しでも取って、残りを院でと考えているんですが、こういったことはできるんでしょうか?図書館学の方も。もし学校図書館司書過程のない学校に行ったとしても、他大学の講習会への参加資格はありますか?それと、学校図書館司書と図書館司書とではどちらの方がなれる確率が高いんですか?

  • 学校図書館司書の資格を取るべきか…。

    私は現在就職活動中の大学4年生なのですが、 学校図書館司書の資格を取ろうか取らないかで迷っています。 私はホテルなどの大きく言うとサービス業界に就職したいと考えていて、 教育系への就職は全く考えておりません。 しかし、ホテルの中でも図書館司書資格保有者が優遇される所も存在します。 なので取得しようと思っていたのですが、私の大学で取れるのは学校限定の図書館司書の資格なので、私としてはそれが私のプラスになるのか分からずに悩んでいます。 やはり学校限定でも取っておくべきなのでしょうか? 私はこの時期に無駄な資格のために時間を取りたくないと考えているので、 慎重になっています。 詳しい方が居られましたら、是非アドバイスお願いいたします!!

  • 最近は、小学校の図書室は開放していないのですか?

    いつもお世話になっております。 小三になる娘は本が大好きなのですが、休み時間などに図書室で本を読もうと思っても、常に施錠してあって、特別な時(読書の授業とか、調べ物等)以外は入れないそうなんです。 司書の先生もいらっしゃらず、何度か図書室を閲覧した事はありますが、あまり魅力的な本もありませんでした。 振り返って私が子供の頃は、図書室は常に開放されていて、司書の先生がきちんと待機していらっしゃって・・・私自身も、勉強そっちのけで本ばかり読んでいた覚えがあります(苦笑) 活字離れが進んでいる事を憂慮して、読書の日を制定するだの、読書離れを防ぐ為に躍起になっているようですが、その実、結局活字離れを進めているだけのような気がするのですが・・・ これは、ここの地域だけが特別なのでしょうか?それとも全国的に公立小学校では、このような感じなのでしょうか?もしもこれがこの地域だけならば、どのように対処すれば、図書館をもっと有効活用してもらえる事ができるのでしょうか?(因みに校長先生には話をしたのですが、「生徒のニーズがそこまであるか分からないし、そう言う意見があった事だけは考慮させて頂きます。」との事でした) ご教示頂ければ幸いです。